表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/26

09.約束

 家の外で、けたたましい吠え声が上がった。ミタカもわたしもはっとする。そういえば、アンダーソン氏が見当たらない。吠え声の剣幕に押され、ふたりして慌てて家の外に出る。

 果たして吠えているのはアンダーソン氏だった。姿勢を低くし、ぐるぐると喉の奥からうなりを上げている。氏がそんなにも敵意を見せている相手は、一匹の犬だった。黒。暮れかけた世界のなかでなお、暗い色。影をそのまま立ち上がらせたようだ。モモさんも大きな犬だったけどそれ以上の、巨大な犬だった。アンダーソン氏と距離を置いて、黙したまま佇んでいる。

「さっき話したゆうれい犬の親玉みたいなのって、あいつ」

 きつく張りつめた空気のなか、ミタカが囁く。あらためて黒い犬を観察する。ゆうれい犬だということがにわかには信じがたかった。ゆうれい犬はほんものの犬とほとんど変わりないけれど、よくよく見ればどこか存在感が希薄だ。だけどこの黒い犬は見ればひとたび目に焼きつき、看過できない。

「けんかを始めるとやっかいだ。アンダーソン氏、実はかなりじいさんだからな。興奮しすぎてけがでもしかねない」

 アンダーソン氏が高齢だとは知らなかった。それを差し引いても心配だ。黒い犬は見ているとなにか胸が騒ぐ。

「だから」

 ミタカは目くばせした。

「いちにのさん、で逃げるぞ。ぼくがアンダーソン氏を抱えていく」

「自転車は?」

「いいよ。今度取りに来れば」

 黒い犬の向こうにある自転車にちらと目を向け、ミタカは言う。そして、ゆっくりと数を数えはじめた。いち、に、さん。

 ミタカはすばやい動きでアンダーソン氏をかっさらい、わたしも駆け出す――いや、駆け出そうとした。

 その瞬間、わたしは低いうめき声を聞いたと思う。アンダーソン氏はミタカに抱えられて吠えていたから、彼の声ではない。だとすれば。

 気づく。黒い犬の目は、濃い樹液のような褐色――ともすれば、赤に見える。

 その犬のうめき声が、轟音を呼んだかのようだった。腹まで響く重い地鳴りがしたかと思うと、すぐ近くで粉塵が上がる。うず高く折り重なったがれきが、崩れたのだった。

「璃子!」

 名を呼ばれてやっと我に返る。わたしはミタカを追って走り出す。

 黒い犬はこちらを見ていた。べったりと張りつくような視線だった。


 ふたりして息を切らしてプラネタリュウムに帰りつくころには、アンダーソン氏は落ち着いていた。剥げたじゅうたんに座りこみ、問う。

「あの犬、なに」

「ゆうれい犬、なんだけどほかとはちがうよな、見たかんじ。じっさい、ほかのゆうれい犬からも一目置かれているみたいで」

 それにしたって、あの存在のまがまがしさはなんだったのだろう。単純に体毛の色のせい、体躯の巨大さのせい、と理由をつけてみても納得がいかない。

 うつむいて考えこんでいると、沈黙が流れる。ふいにミタカは口を開いた。

「見たろ、がれきが崩れるの」

 うなずく。ちょうどわたしたちが駆け出そうとしたとき、灰色の土埃が上がった。

「この町危ないんだよ。あの犬みたいな得体の知れないものなんていくらでもいるし、風化した建物はいつああして崩れるかわからない」

 ミタカは言外に告げている。それが嫌なら来なければいい、と。薄い水色の目が、こちらをじっと見つめている。そのなかに、幽かな影のわたしがいる。

「わたし」

 つぶやきが、こぼれる。

「死んでしまったっていいって思って、ここに来た」

 言ってからやっと、思い出す。そう、わたしがこの《小さな町》に来た最初の日、たしかに思っていたはずだ。もしかしたら死んでしまうかもしれないけど、それでかまわないって。いま生きているのは未来に望みの持てない、いまに滅んでしまうな世界なのだからって。

 ミタカは痛ましげな顔をして、わたしを見ていた。ふう、と音。ため息をついたのだった。それからわたしの前にしゃがみこみ、顔をのぞきこんだ。

「璃子がモモさんをさがしたいのは、どうして?」

 唐突な問いに、虚を突かれる。

「モモさんが見つかったら、言いたいことがあるってのは聞いた。でも、それはどうして?」

 問われるままに、自分に問いかけてみる。わからなかった。そこにはざらざらごつごつした石くれが積み重なって、道をふさいでいる。

 黙したままのわたしを、ミタカは薄い色の目でただ見つめていた。やがて、二回目のため息が聞こえてくる。けれども今度のそれは、一回目のそれとは幾分ちがった色を含んでいた。

「いいよ、ぼくが璃子を助けよう。できるだけ、ね」

 思いのほか節くれだった長い小指が、差しだされる。

「約束だ」

 細い指先の白さが、目に明るい。引き寄せられるように自分の小指をからめようとする。肌と肌が触れそうになったそのときだった。

 アンダーソン氏が吠えながら、ミタカの膝にじゃれついてきた。器用に後ろ足二本で立ち、前足をミタカの胸につく。白いシャツが、足についた土で汚れる。ミタカはなぜか、ごめんごめんと謝りながらそれをいなした。

 ミタカは苦笑しながら言う。

「いや、ぼくね、アンダーソン氏とも約束してるんだけど、それがまだ終わってないからそれで」

 約束、という単語に反応して寄ってきたわけだ。ミタカはやっと膝からアンダーソン氏を下ろすと言う。

「プラネタリュウムを直す。その代わり、ぼくはここにいてもいい。そういう約束をしてるんだ。……電球がどうしても足りなくってさ、なかなか進まないから業を煮やしてるんだろ」

「友達っていうか、家主と居候だったのね」

「まあそうとも言うかな」

 すっとぼけた表情。居候にこんな態度をとられてはアンダーソン氏も不服なことだろう。

 にしても。プラネタリュウムを直す、か。天井を見上げると、濃い藍色、褪せた薄青、剥げた白のグラデーション。この風化したにせの夜空に星がうつるのか。座席だって壊れているし、ここはあちこち欠陥だらけだ。無謀な気がする。

 けれどもそんなわたしの心うちなど知らず、ミタカは思いついたように言った。

「そうだ、璃子も手伝ってよ」

 ちゃっかりしている。話し相手、じゃなかったのか。

「プラネタリュウムが直ったら、鑑賞会を開くからさ」

 見たくない? 星、と言って、ミタカは手を差しだしてくる。二度目だ、と思った。

 わたしはどうしてか、一度目のようにその手を取ることができなかった。怖かった。皮膚どうしが触れたとき、またミタカの目に炎を見てしまうかもしれない。さっき苦しまぎれに指した一番星が、脳裏でまたたいている。警告するように。

 わたしは、つれない返事をするしかなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ