表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/133

第1話「プロローグ」


 むかしむかし、かの地にて侍がおったそうな。


 その者、侍でありながら刀を使わず。

 己の体を刀とし、腕は斧のように鈍重でありながらも鋭く素早く切れ。

 脚は鎌のように刈り取りながらも、力強く荒々しく切ることができたそうな。


 その者、刀を持たず、侍だと声高々に名乗る奇妙な者ではあったが、悪鬼羅刹(あっきらせつ)を掲げ、世に蔓延(はびこ)る鬼どもを退治しておったそうな。


 その者には刀すら届かず、弓矢でさえも届かず、数多(あまた)の鬼どもを切り伏せていったそうな。


 鬼どもを完膚(かんぷ)なきまでに切り伏せていく姿から、鬼よりも鬼と恐れられはしたものの。

 その者、流浪(るろう)の身でありながらも、困っている人は放っておけない程、心の優しい者であったそうな。


 優しく、鬼よりも強い剣士でありながら拳士。

 その者の噂は、瞬く間に山を越え広まっていったそうな。


 かの地では、悪鬼羅刹の羅刹として。

 かの地では、鬼殺しの鬼として。

 かの地では、救済の現人神(あらひとがみ)として。

 かの地では、鬼よりも恐ろしい鬼として。


 その者は刀を持たぬ侍でありながら剣士であり、拳士でありながら、刀鍛冶でもあったそうな。


 己の体を刀にしながら、刀を打つ奇妙な存在として。

 その者が打った刀は千を超え、その刀を持つ者、その刀を持つ国は、天下を取れると(いわ)く付きの刀を打っていたそうな。


 ある刀は妖刀として。

 ある刀は霊刀として。

 ある刀は名刀として。

 ある刀は御神刀として。

 ある刀は(なまくら)として。


 数多の鬼を倒しながら刀を打つ侍であり、尊敬され、噂を嗅ぎつけた者から弟子になりたいと、多くの者がその侍の元に訪れるが、弟子をとることはなかったそうな。


 だが、その侍は後に家族を持つようになったそうな。

 息子と娘。その二人であったが、それぞれを己の持っている全てを伝承させていった。


 その者の血は絶えることなく、今に繋いでいた。


 鬼の呪いも繋ぎながら。


 舞台は今に戻る。

読んでいただきありがとうございます。

そして、いつも応援ありがとうございます。

少しでも「面白い!」「続きが気になる!」と、思ってくださったら、

ブックマークと広告下↓の【☆☆☆☆☆】から

ポイントを入れて、応援して下さると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ