表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/32

17:栄誉の柩持ち



 秋もいよいよ更けてきた。

 昼間。


 曇天から霧のような小雨が注いで、林道の枯れ草や落ち葉を濡らしてゆく。

 うら寂しげな閑期の田園。その畦道を一輌の大型馬車に揺られて、カスティージャ伯爵が、エベッカ村を訪れた。わざわざ自身でプリカを迎えに来たのである。


 伯は、以前とは見違えるほど元気な姿になったプリカに、まず驚き、ついで歓び、さらに泣き笑いしながら、プリカを抱擁した。


「こんなに元気になるなんて……おまえを、ここにやってよかった。ほんとうに良かった……!」


 老いた伯爵は、男泣きにむせび、微笑みながら、何度もプリカの頬を撫でた。


「レダちゃんと、里のみんなのおかげだよ」


 プリカも、しっかと祖父に抱きついた。


「お祖父さま、心配かけてごめんなさい。わたし、もうすっかり元気だからね」

「ああ、ああ……! そうだな、皆に、礼を言わねばならないな」


 二人の周囲には、もう里長の老爺をはじめ、里の住民たちが皆、集まっていた。もちろんレダもいる。


「よかったなー、じーさん。プリカは、もう何の心配もないぞ」


 二人の対面に、レダも、どことなく上機嫌な顔をしていた。

 伯は、老顔をくしゃくしゃにしながら、あらためてレダに声をかけた。


「レダ……。話は、あらまし聞いていたよ。きみが、プリカに薬をくれたと」

「あれは、キッカケみたいなもんさ。プリカがここまで元気になったのは、自分から積極的に動いて、体力をつけるようにしてたからだよ」

「レダちゃんに引っ張り回されてる日も多かったけどね」


 プリカが、にこにこ微笑みながら言う。


「そうか……。二人とも、ずいぶんと仲良くなったのだな」


 伯が呟くと、二人は笑ってうなずきあった。


「それはもう、わたしたち」

「友達だからな」

「……!」


 二人の、息のあった返答に、伯は息を詰まらせた。

 一応、事前に、ひと足先に領館へ帰還していた従僕の一人から、プリカが回復したとの報告は受けていた。今は体力もつき、里の仕事を手伝ったり、山野を遊び歩いている、などとも聞いていた。


 実際に我が目で、元気になったプリカを見ると、感慨もひとしおだった。

 生まれつき病弱で、ずっと外出もままならなかった、不憫な孫娘の、これほど健やかな姿を見る日が来ようとは。


 しかもあのレダと、こうまで打ち解けるとは――小さな魔女レダが、孫娘を、友と呼んでくれるとは。もう驚くやら嬉しいやら、言葉も出てこない。

 伯は、なんとも感無量という顔して、息をするのも忘れ、二人を見つめていた。






 カスティージャ伯は、レダばかりでなく、里人ひとりひとりと語らい、プリカの様子を聞き、それぞれに丁重に礼を述べた。

 とくにレダの両親には、深々と頭を下げることまでした。


 庶民に頭を下げるなど、大貴族としては、あるまじき行為かもしれない。しかしプリカの祖父としての心情から、そうせずにはいられなかったのだろう。

 さらに伯は、大量の穀物や木炭を大型馬車から降ろして、村へ寄贈した。


 これには里人たちも驚き、かえって畏まってしまったが、レダが「いーじゃん、いくらあっても困るもんじゃないし。じーさんの気持ち、素直に貰っとこうぜ」と諭したため、皆も安んじて、伯の贈り物を受け取った。

 そして最後に――。


「レダ。きみには、返しきれないほどの恩を受けてしまったな。今後も、我が家にできることがあれば、なんでも言ってくれ。誓おう。われらカスティージャ家は、とこしえに、きみの味方だ」


 伯爵は、おごそかに告げた。王国有数の大貴族家がレダへの支持と協力を誓約したのである。里人たちは一様に驚嘆したが、レダは平然とそれを受け止めた。


「そーだな。プリカもいることだし、しばらくして暇ができたら、またそっちへ遊びに行くよ」


 レダが笑って応えると、老伯爵は破顔した。


「よし、そのときは、極上のホットミルクをご馳走しよう」

「おー、楽しみにしてるぜ」


 うなずきつつ、プリカへ顔を向ける。


「約束だからな。何かあったら、いつでもアタシを呼んでいいんだぞ。呼ばれなくても、ちょいちょい顔は出すつもりだけどなっ」

「うん……! レダちゃん。またいっぱい、お話、しようね!」


 プリカとレダは、互いに手を取りあい、ほほえみを交わした。

 ――こうして、プリカ・ド・カスティージャは、エベッカ村での半月余りの療養生活を終え、里人たちに見送られて、伯爵家へと帰っていった。


 思い出と、かけがえのない出会い、大切な約束を、小さな胸に抱いて。






 その夜。

 いつしか小雨もやみ、雲は去って、晴れ渡った空に星は繚乱と煙り輝いていた。


 レダは、家の裏畑の畦に腰かけ、肩に乗せた仔ウサギ……魔神パイモンとともに、そんな夜空を見上げていた。


「ご主人様ってぇ、あの娘には、随分とお甘いですよね? なんでですか?」


 甲高い声で語りかけてくるパイモン。


「ワタクシへの仕打ちとは、えらい違いですよねぇ……せめてあの娘の半分、ワタクシのことも、いたわっていただければ……」

「そういうとこだぞ」


 レダは、ぶっきらぼうに応えた。


「アタシは、無闇にアタシの力や慈悲や情けを求めるような輩には、何も与えてなどやらない。そんなものがなくても、自力で頑張ろうとしてる奴の背中を、アタシはどーんと押してやりたくなるんだ。プリカはそういう子だ」

「それっていわゆるアマノジャクってやつじゃないですか?」

「そこまでヒネくれてるつもりはねえが……なんでそんな東洋の魔神の話を知ってんだよオマエは」

「そりゃワタクシ一応、魔神の女王ですから。最近色々あってすっかり自信なくして、もうウサギでいいかなーとか時々思っちゃうこともありますけど!」

「魔神ならなおさら、自力でなんとかしろって話だ」

「にべもない、ってこういうことですよね……でも、それじゃ、あの不死人については、どうなんです? 一応、慇懃に振舞ってましたけど、底のほうではずいぶんナメた態度取ってませんでしたかアレ?」

「あいつか」


 レダは、不敵な笑みを口の端にのぼせた。


「あれは、アタシをいいように使う気満々だ。このアタシをな。いったい何をやらかすつもりか、ちょっと見てみたいじゃないか? なぁ……?」

「あああ、なんか白くて眩しいのが出てますご主人様、抑えてください抑えて!」


 レダの身体から、おびただしい純白の霧のような霊気――「神気」が噴き出ている。常人には見えず、感じることもできないが、魔神や不死人などの高次存在には、はっきりと感得できる、浄化の力である。


「おっと、いかん」


 レダは苦笑し、首を振った。

 白い霊気は急速に薄まり、消え去った。


「ああ、いまワタクシ、あやうく浄化されて消えるとこでした……」

「八大魔神がこんな程度で浄化されるタマかよ」

「といっても、並の魔神なら一瞬で光の粒に分解されて辺獄(リンボー)に送られるぐらいのお力が洩れてましたけどね」

「しょーがねえだろ。まだまだ制御しきれねえんだよ、このちっこい身体じゃ。もっともっと食って、早く成長しねえとな。また猪狩りにでも行くか」


 レダは溜息混じりに呟いた。

 この先、ご主人様の肉体が成長するまで、いったい何頭の猪が撲殺されることやら――魔神パイモンは、なんとなく、猪に同情するような気持ちで、レダの横顔を見つめていた。






 女神暦一三〇七年一二月二二日。

 王都の都大路を、黒い弔旗を掲げた葬列が、静かに進んでいた。


 国王フィリップ五世の義妹、シャロワ公爵夫人の葬儀である。

 喪主はフィリップ五世自らつとめ、王族や、また大貴族のなかでも近縁の人々が招集され、国葬たる格式をもって、霊柩は王宮から大路を通って、郊外にある王家代々の墳墓へ丁重に葬られることになっている。


 とくに重要なのが、この大路を通る際、柩を捧持する役目で、王妹の柩ともなれば当然、王の信任厚い人々が呼ばれて、その務めを任される。

 柩持ちは慣例上、王族、近縁の貴族、政府や軍の要職にある高官から選ばれる場合が多い。


 が、この日、とくに選ばれて柩持ちの栄誉を賜った人々のなかに、聖エリゴス騎士団総長、ジャック・ゼルナールその人がいた。

 ゼルナールは、先日まで前総長ジェラールのもとで第一軍団長をつとめ、そのジェラールの死後、暫定総長に選任されていた。教皇国の認定により、正式に新総長に就任したのは、つい五日前のことである。


 それとほぼ同時に、王宮から、シャロワ公爵夫人の葬儀参列について、ゼルナールのもとへ打診が届いた。

 当初、ゼルナールは、王宮からの唐突な呼びかけに不審の念を抱いていた。


 いまの王宮は、宰相ギョーム・ド・ノガレを首魁とする反教会派に牛耳られており、エリゴス騎士団との関係も険悪きわまりないものとなっていた。当然、何かの罠ではないか――と警戒したのである。

 ところが、王宮の事情を探ってみると、この半月以上、ノガレは王宮に出仕しておらず、ノガレ子飼いの高官たちも、半数近くが地方官となって、王宮を離れてしまっていた。


 さらに、肝心の葬儀の参列者リストにも、ノガレの名は見当たらない。

 あるいは、王宮の方針が変わり、教会との和解を模索しはじめたのかもしれない。その手始めとして、ゼルナールに柩持ちという格別の栄誉を示し、今後の関係改善への足がかりにしようと考えたのではないか――。


 ゼルナールは、王宮の意図を、今の状況から、そのように解釈した。騎士団のおもだった幹部たちの見解も、およそ一致していた。

 いざ葬儀に出てみると、やはりノガレの姿はどこにもなかった。それどころか、反教会派の大臣、高官らの一人として、その場に姿を見せなかった。


 ゼルナールは、いよいよ自身の推測が当たっているものという確信を強めた。

 その後、葬列は粛々と大路を進み、ゼルナールは名誉の柩持ちの先頭という大役を無事に済ませて、墳墓のある郊外から、王宮へ帰還した。


 国王フィリップ五世は、きわめて丁重にゼルナールを迎えた。王国と女神教会の関係修復を王みずから依頼し、喜捨として金銀珠玉を山と積んだ。異国の美しい装飾品や純金製の彫像、王家秘蔵の貴重な芸術品の数々まで、惜しげもなく寄進し、さらには王国勲章の近日中の授与まで約束して、ゼルナールを大いに喜ばせたのである。

 ゼルナールは大得意でエリゴス塔へ帰って行った。もはや騎士団は、王宮への一片の疑念も警戒心も抱いていなかった。王宮との関係は修復されたものと、誰もが信じて疑わなかった。


 その深夜。

 王国宰相ギョーム・ド・ノガレは、アレーシ河の畔に、その姿を現していた。


 王都に勤務する検察官、捕吏、司直の役人ら総勢千人余をノガレ自ら動員し、夜陰にまぎれ、ひそかにエリゴス塔の包囲に取り掛かっていたのである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ