表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀喰ノ記  作者:
月山富田城
68/86

9-8 下屋敷2

 すごい。あっという間に襲撃者を撃退してしまった。

 一人二人ではないのだ。ざっと数えたところ十人を超える。

 いや、見とれている場合ではない。たかが商人を襲うのにこれだけの人数を用意するとは、少なくとも襲撃を命じた者は、小十郎の正体に気づいていると見るべきだろう。

 柱に押し当てていた背中を離し、まっすぐ伸ばす。

 同時に、最後のひとりを追撃で蹴飛ばした染谷が、脇差を振って血糊を落とした。

 何がすごいって、その場にいる多くに息があることだ。

 染谷の腕なら殺してしまうこともできたはずなのに、おおよその者は行動不能になるように念入りに“壊されて”転がっている。

 彼らが生きているのは、やまない苦痛の声と、上下する胸の動きからわかる。

 果たしてそれを、命拾いしたというべきか。

 黙々と襲撃者たちの顔覆いを外していく染谷は、三人目あたりから表情の渋さを増し、五人目を越える頃には逆に無表情になっていた。

 転がっている全員を拘束してから、背筋を伸ばして座っている小十郎を振り返る。

「……説明しろ」

「困りました」

 本心からそう返したのだが、染谷の鋭い眼光が嘘やごまかしは許さないとばかりに睨んでくる。

「何故そのほうが狙われている」

 言いたいことはわかる。襲撃者たちが、尼子家の禄をはむ者だと気付いたのだろう。

 逆に聞きたいのだが、染谷はこれでいいのだろうか。襲撃者を撃退したということは、おのずと立場が宗一郎寄りとみなされる。

 いや、いいも悪いもない。そもそも染谷は、小十郎が何者かなど知りはしないのだ。

 それなのに立場が決められてしまったのは、気の毒だとしか言いようがない。

 小十郎は、先ほどより近い距離で仁王立ちになっている染谷を見上げた。

 特に筋骨隆々というわけでもないのに強面すぎて、まるで憤怒像に睨まれているような気分になった。

「本城宗一郎様より書簡をお預かりしています」

 はっと息を飲んだのは侘助だ。その目がきょろきょろと周囲を見回した。誰かに聞かれたのではと心配したのだろう。

 今更だ。襲撃者はもう知っている。

 小十郎はしっかりと染谷と視線を合わせ、軽く頭を下げた。

「大殿にお取次ぎいただけないでしょうか」

「……つまり、福船屋伝八もそれが理由で襲われたのか」

 最短で結論にたどり着いた染谷に苦笑を返す。

「おそらくは」

 息子から病身の父へ、ただ近況を告げるだけの内容なのに。

 こんなもののせいで過剰に反応し、大勢の前途有能な家臣を潰した。もっとうまく立ち回ることはできなかったのか。

「染谷様が我らを迎えたことに焦ったのでしょう」

 小十郎はちょっと首を傾け、苦痛に呻いている襲撃者たちを改めて見回した。

「……もっといい機会もあったでしょうに」

 染谷はここから席をはずすところだった。襲撃があと少し遅ければ、結果は真逆だっただろう。

「のけ! これは何の騒ぎだっ!」

 廊下をばたばたと駆け寄ってくる気配がした。騒ぎを聞きつけた者たちが集まってくる。

 やがて現れた男たちは、室内の惨状を見て唖然とした表情で立ち尽くした。

「そ、染谷殿?」

 これはどういう状況だと、混乱した様子なのは、やはり転がっている男たちの素性に気づいたからだろう。

 さあ、ここからだ。宗一郎の文を握りつぶしたい何者かは、次はどう動くだろう。こうもたびたび襲撃事件が起こっては、さすがに何事もないふりは厳しいぞ。

 耳を澄ませ、目を凝らす。

 これからどうなるかを見極めようとしたのだが、事はそれほど単純ではなかった。


 きっかけは、宗一郎の文かもしれない。

 だが、騒乱の要素は熾火のようにずっと、燻ぶった状態でそこにあったのだ。

 誰かがふうと息を吹きかけた。誰かがそっと火口を置いた。誰かが起こった火に枯れ枝をくべた。

 それぞれは互いに反目しあっていたのかもしれないが、宗一郎がつけた種火は相乗効果で大火になった。

 ……むしろ燃えすぎたまである。

 確実によくない方向に進んでいる。誰もがそう思っただろうに、誰にもそれを止めることが出来なかった。

「どうしてこうなった」

 そうつぶやくと、侘助が呆れた表情で首を振った。

 小十郎のせいだとでも言いたそうだが、違うからね。

 詳しいことはわからない。ただ、下屋敷の中は混乱の声がそこかしこから聞こえ、小十郎同様「どうしてこうなった」と思っている者が過半数だろう。

 果たして、状況を正確に把握できている者がどれだけいるだろう。

 小十郎はため息をつき、下屋敷の一室で放置されたこの状況を、何とか生かせないかと思考を巡らせた。

 染谷にここにいるようにと言われたのだから、おとなしく従っておくべきだ。

 商人の恰好をしているだけに、この部屋から出て下屋敷をうろつくのは危険だし。

 だが、小十郎や伝八を襲うように命じてきた者たちは、状況が落ち着いたら再びこちらの存在を思い出すだろう。

 今襲われたら防げるとは思えない。全員殺されて終わりだろう。

 不意に、ひときわ大きな悲鳴が聞こえた。ひとつではない。いくつもの男女の絶叫だ。

 侘助が不安そうな顔をして、締め切られた障子の向こうを透かし見ている。

「山中御殿に火が付いたぞ!」

 誰かが大きな声で叫ぶのが聞こえた。

 小十郎は腰を浮かせた。

 その日、富田城内で内訌が勃発した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>その日、富田城内で内訌が勃発した。 ひえっ。小十郎くんの行動が呼び水になってますね。どこに行ってもトラブルに巻き込まれる男、それが小十郎。 ヽ༼⁰o⁰;༽ノ
上は大火事、下も大火事、なーんでだ?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ