表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀喰ノ記  作者:
月山富田城
63/86

9-3 富田城下町3

 伝八は、強く頭部を殴られて失神し、そのあと目を覚ましはしたが起き上がれずにいるらしい。大きな負傷でなければいいのだが。

 何があったのかは、使いの男は明言しなかったが、やはり「襲撃された」のだろう。無言のうちに、尋常ではない事態なのだと告げている。

 もちろん危機的状況なのはわかっている。だが伝言通りに、ここに籠っているのが一番いい方法なのかは疑問だ。

 小十郎は苛々と身体を揺らした。無意識のうちに結び文をクシャリと握りつぶしてしまい、舌打ちしながら皺を伸ばす。

「伝八はどこにいたのだ? 城の中か?」

「……はい。二の丸奥です」

 二の丸。……そう言われても、城の構造には詳しくないのでピンとこない。

「誰かと同席していたのか? それとも、通される前に?」

「申し訳ございません。わかりません」

 はっきりとした断言に近い応えに、小十郎は数呼吸のあいだ追及をとめた。

 顔を床に向けて、こちらに目線も寄越さない男をじっと見つめる。

 この男は何者だと、再び懐疑心が沸いた。

 伝八が信頼して伝言を託したのなら、疑うべきではないのだろう。そもそも小十郎には伝八以外に頼れる者はいないのだから。だが……。

「それは、言うつもりがないということか、本当に分からぬのか、どちらだ」

 男からの返答はなかった。わからないなら、そう言うだろう。つまり言うつもりがない……というよりも、言えないのかもしれない。

 小十郎は少し考えて、別の角度から尋ねてみた。

「お主をここに寄越したのは、まこと伝八か?」

 やはり反応はない。だがそれこそが、正解の問いなのだとわかった。

「なるほど。よくわかった」

 小十郎がそう言うと、男はわずかに視線を上げた。それでも目は合わないが、障子越しの明るさにその容貌が初めてはっきりと見て取れた。

 なんという特徴もない、本当に若いのか、意外と年を取っているのかもあやふやな容貌だ。人ごみに紛れたらあっと言う間に紛れてしまうだろう。

「これだけは教えてくれ」

 小十郎は静かに問いかけた。

「伝八は生きているのだな?」

 男は再び頭を低くした。


「……本気ですかい」

 小十郎の要求に難色を示したのは、福船屋の番頭頭、侘助だ。伝八のかわりに小十郎の面倒を見てくれていたのだが、わがままを聞けとまではいわれていないらしい。

「いいじゃないか。ここで武士の恰好をしては目立ちすぎる」

「ですが」

「ちょっと外の空気を吸いたいだけだ」

 小十郎の言葉を全く信用していないのが表情でわかる。

 半白髪の、皺の多い顔が微妙な感じで歪み、やがて小さなため息をついた。

「正直におっしゃってください」

「嘘はついていない」

「では、どちらにお出かけに?」

 小十郎はちらりと周囲を見回してから、侘助から顔をそむけた。

「……親父殿を引き取りに行く」

「親父殿?」

「城で倒れたらしいのだ。卒中かもしれぬ」

 ぎょっとしたような男たちの視線が小十郎に集まった。

「えっ、親父殿って、え?」

 手代がこそこそと囁きをかわすのが聞こえる。

 侘助が当惑したように首を傾けた。

「流石に無理があるのでは」

「ではこのまま待つだけか?」

 小十郎はそう言い置いて、部屋の隅の暗がりに控えている男を見て顎をしゃくった。

「半助が案内してくれるそうだ」

 その場にいた全員が、まるで壁の一部であるかのようにじっと動かない男に目を向けて、すぐに視線を逸らせた。

「音無しを信じなさるんで」

「そう言う問題ではない」

 内心では「オトナシってなんだ?」と思いながら、どうでもいいと首を振った。

「音無しだろうが顔無しだろうが、仕事をこなしてくれればそれでいい」

 男たちは互いに顔を見合わせ、実に複雑そうな顔をした。

 後から知ったのだが、音無しというのは忍びの別称だそうだ。初めて聞いた。

「伝八のもとに連れて行ってくれるそうだ」

 侘助はぎゅうと眉間のしわを深くしながら、感心しないという風に小十郎を見下ろした。

「行ってどうなさるおつもりで」

「もちろん連れ戻す。身体が利くならよいが、身動きできぬ状態は命に係わるのではないか」

「旦那様は百も承知ですよ。覚悟の上です」

「勝手に覚悟されてもな。生きていてくれねば困る。お主らもそうであろう」

 小十郎は、ことさらじっと侘助を見つめ、頷いた。

「息があるなら連れ帰る。必ずだ」

「お考えはわかりました。ですが……」

 侘助はなおも納得いかないという風に首を振り、すうと息を吸い込んだ。

「それとこれとは話が別です」

 小十郎はむっと顔をしかめ、賛同者を探して周囲を見回すが、誰一人として頷きかけてはくれなかった。

「何をどう考えたら、大江様が旦那様のお子として城に上がることになるのですか!」

 駄目か? 富田城に入り込む……もとい、伝八のもとへ駆けつける絶好の口実だと思うのだが。

「ならば下っ端の手代でもよい」

「そういう意味ではございませぬ! お武家様が商人に身をやつすなど」

「だが、伝八もそうではないのか?」

 そう口にした瞬間、その場の様子が変わった。

 一気に敵地になったかのような、ひやりとする沈黙。

 まずかったかと誤魔化そうとしたところで、侘助が座った目つきで口を開いた。

「……どなたからお聞きに?」

「誰ということはない。そうではないかと思っただけだ。……どうやら違わないようだな」

 これまでは、武士に対する丁寧さを装っていた男たちが、剣呑さを隠そうともせずこちらを見ている。

 とはいえ、武器を突き付けられたわけではなく、特に心配はしていなかった。

 ただ、男たちの一番後ろにいる半助が、懐にそっと手を突っ込んだのが、やけに目についた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
真面目なサラリーマンと話してたのに、一気にヤクザモンに囲まれた体…。あ、ここってインテリヤクザの企業のフロントだったのね。そんな気はしてたよ。オレ新人なのに波乱万丈過ぎじゃね? …と言う小十郎くんの心…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ