表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀喰ノ記  作者:
大森の町
24/86

4-4 円ら堂裏

 円ら堂の裏口は密集した商店通りには珍しく坪庭がある。

 平らに削られた岩を地面に埋めて飛び石のようにしていて、つまりその……段差があるわけだ。

 焦って「待て」と声をあげたが、同時に思いっきり躓いてしまった。

 石の角に草履の先を引っかけて、止めるどころか両手を前に突き出した形で転びそうになった。……顔面から。

 わざとではない。誓ってわざとではない。

 だが、人は転びそうになると顔を守ろうとするものだ。

 前に出していた手を顔を守る位置に動かそうとして、近い距離にいた二人の腕に全体重をかけてしまった。丁度抜き身の刃物の腹を合わせて、互いの首筋を標的にしているところなのに……だ。

 伝八の小刀の切っ先が、庄次郎の袴の一部を切り裂いていた。伝八のほうは切れたのは袖なのでまだましだが、庄次郎は袴が斜めに切れて太ももが見えている。

「……坊ちゃん」

 庄次郎の威圧的な低い唸り声に、「ひっ」と首をすくめる。

 ここ二年ほど、拳骨を食らわなくなっていたが、まだあの硬い拳を忘れてはいない。

 ごめん。本当にごめんって。

 だがその袴では、足さばきにさわりが出るだろうから、着替えた方がいいと思う。


 やがて二人は気がそがれたように刀をおさめた。どちらもあきれたような表情だったのは気にしないことにする。流血沙汰にならなくて本当によかった。

 やり合っている最中に乱入するのは危ないとか、運が悪ければ両手を失っていたとか、袴の恨みかクドクドと説教された。

 い、今はそんな場合ではないだろう。

「いいですかい、坊ちゃんはいつもそう……」

「まあまあ、名主殿」

 なおも続きそうなお説教を止めてくれたのは伝八だった。

「そういうことは後で」

 伝八はさっと周囲を見回して、耳を澄ませるような仕草をした。

「あちらの方向で何かあったようです」

 それは下町、町人たちの長屋がある方向だった。小十郎自身の住まいがあるところでもある。

 確かに、怒声のようなものが聞こえる。

 喧嘩は日常茶飯事の下町だが、こんな時刻、床にはいるのが早い者ならとっくに夢の中で、普段は猫の声ぐらいしか聞こえない。

 たまに夫婦喧嘩が通りの端まで聞こえることもあるが、そんな感じでもないし。

 庄次郎はさっと夜の裏通りに目を凝らし、様子を見に行くか否か迷っているようだった。

 小十郎は、意を決して顔をあげた。

「庄次郎殿」

 足を踏み出しかけていた庄次郎が振り返る。

「戦が起こるかもしれない」

 ぎょっとしたのは伝八もだった。

 庄次郎は何かを言おうとしたが、それより先に再び長屋のほうで叫び声が上がった。空耳でなければ、悲鳴のようにも聞こえた。

「いつかはわからない。起こるとすれば近いうちだろう」

 伸ばした手で太い腕を掴む。

「備えを」

 この町は、近年急速に人口を増した。二千、もしかすると三千人以上の住人がいるだろう。鉱山で働く者、常に山にいる者を含めるとその倍よりも多いはずだ。

 例えば銀山をめぐり毛利と尼子の戦が起こったとしても、本城の殿がそこから兵を集めることが出来たら、決して弱い戦力ではない。

 だが不安材料もある。大森の町には流れ者が多く、自治傾向が強いので、実際にはどれだけの兵が集まってくれるか……。

 ひやり、と背中に冷たいものが過った。

 果たして本城の殿が、尼子家がそれを許すだろうか。

 小十郎は庄次郎から手を離した。

 月明かりの下で視線が合って、幼いころから見知った男の、見たことがない表情の変化をつぶさに見つめた。ことが抜け荷どころではないと察したのだろう。さっと血の気が引き、次いでギッと目つきが鋭くなる。

 この男がいつか敵に回るのかもしれない。そんな想像をしただけで、ぎゅうと胸の奥が軋んだ。

 小十郎は一歩下がって、かつては見上げるほど大きく見えた男の目線が、随分と近くなっていることに気づいた。

「医者が見ている怪我人のことと、長屋の騒ぎは任せるよ。できるなら数日の食糧をもって、女子供は町から遠ざけた方がいい。寺町はダメだ。城に近すぎる」

「小十郎様はどうされるんで」

 大江の坊ちゃんではなく、名で呼ばれるのは初めてかもしれない。小十郎は小さく口角を上げた。

 子供だった小十郎は、元服して大人の仲間入りをした。幼い己を見守ってくれた大人たちを、今度は守る立場になると信じていた。

 ……だが、違うのかもしれない。

 そんな危惧を、小十郎は頭を振って否定した。

 いや、そんなことにはならない。主君である本城の殿に従うのは当然だが、同時に、馴染みの者たちを救いたい。それが両立しないなどあり得ない。

「宿の武士たちをなんとかする」

 どうやって? という無言の問いに頷きで返した。

 自信はないし、本当にできるかはやってみなければわからない。

 銀の抜け荷だろうが、毛利の尖兵だろうが、よからぬ者なら去ってもらう。それだけだ。

「宗一郎殿にも手を貸してほしいが……頼みに行く時間はないな」

 いや、身分ある家の御曹司なら、巻き込まない方がいいのかもしれない。

「お待ちください。それは」

 伝八が止めようとしてきたが、軽く首を振って退けた。

「今なら穏便に済ませるかもしれない。まだ寡兵だ」

 鎧兜で武装しているわけでもなく、長物を持っているわけでもない。宿屋通りを占拠したとて、数はしれている。

 その状態で大勢の男衆に囲まれたら、分が悪いと思うはずだ。

「神屋のじいさんはまだ起きているかな」

 大森の町の年寄である神屋は山師の総元締めだ。あの爺さんなら、町だけではなく山のほうにも影響力を持っている。残りの名主たちも、町の危機ともなれば力を貸してくれるだろう。

「半刻で、じいさんたちを集めて宿場通りに行ってみる。庄次郎殿は女衆に話を通しておいて」

 大森の町は細長いので、すべてを囲って攻め込むことはできない。川の上流方面は道が細いし、出雲に通じてもいるから、そちらを退路にするべきだ。

「本当に戦になるかどうかはわからないけど、攻め込まれる前には何らかの予兆があると思う。そうなったときに、すぐに逃げ出せるよう支度を」

「……わかりました」

 庄次郎は少し躊躇ったのちに頷いて、一歩離れた小十郎をまじまじと見降ろした。心配してくれているのが伝わってきて、少しむず痒い。

 たっぷり数十回呼吸する間黙って、やがてその武骨な顔に、いつもの不遜な笑みが過った。

「無茶な真似をしたら小菊に詰められますよ」

「……明け方までに連れてくる」

 古馴染み過ぎて、小菊の名を聞けば何でもいうことを聞くと思っているから困る。

 不貞腐れた口調でそう言うと、バンバンと背中を叩かれた。

「痛い!」

 袴が切れたところから、太ももだけではなく下帯も見えているんだが……教えてやるのはやめにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
うかつ堂 シリアスシーンをうかつな挙動でまとめ上げる手腕は流石ですね~ さて、次回なんか小十郎の男気が炸裂する展開になりそうか?而待て!展開にワクワク。
先生の書く主人公はドジっ子属性が マストで装備されてるのかな?ww
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ