表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀喰ノ記  作者:
大森の町
23/86

4-3 円ら堂

 小十郎は、目の前にある腕を下げさせて、暗がりに目を凝らした。

 屋外も暗いが、月があるだけまだましだ。小さな灯明だけでは、暗い室内の様子はさっぱりわからなかった。

 ただ、血の臭いがする。怪我人がいるようだ。

「すみませんが、戸を閉めてください」

 薬屋円ら堂(つぶらどう)の主人、長玄の声は普段通りで、こんな状況にもかかわらず慌ても焦りもしていなかった。

 小十郎はそれにいくらか安堵を覚えながら、後ろ手に引き戸を閉める。

 ここは薬屋の勝手口で、こじんまりとした土間と、一尺ほどの上がり端、その向こうに板間の部屋がある。普段は閉め切られている部屋の中には囲炉裏があるはずだが、火が入っていないのではっきりとは見えない。

 小十郎は黙って草履を脱いで上がった。いつものように足を拭けというお小言が飛んでこない。

 すり足で敷居をまたぎ、室内に入ると、なお一層強く生臭い臭いがした。

 そして目を凝らして見た先にいたのは、見知った男だった。

「……太助」

 ああ、なんてことだ。

 ピクリとも動かず横たわっているのは、小菊の父だった。肩からわき腹あたりまで袈裟切りの刀傷があって、うつぶせにされている。

 そっと伸ばして触れた手は冷たい。むき出しの傷からの出血はまだ完全には収まっておらず、止血の為に使ったのだろう布が盥に山積みになっている。

「医者は」

「止血だけして、他の怪我人を診に行きましたよ」

 腕組みをして座っていた庄次郎によると、太助は番屋の近くで倒れていたらしい。何かがあってそこまで逃げてきたのだろう。

「太助本人は、抜け荷を見てしまったと言っとります」

 庄次郎は、その詳しい話を聞くためにここにいるのだそうだ。

 ゴリゴリと薬研やげんで薬をすりつぶす音が止まった。これだけ暗くては、薬の調合は難しいだろうに、長玄は迷いなく作業を続けている。

「生き延びることが出来るかどうかは……まあ、半々でしょう」

 長玄の淡々とした口調は、気休めにしか聞こえなかった。

 半々? これだけ血を流しておいて?

 そう思った瞬間、太助が死ぬのかもしれないという実感が追い付いてきた。

「……死ぬのか」

 小十郎のその質問に答えが返ってくるまでにしばらくかかった。

「人は誰でも、いつかは死ぬものです」

 長玄の返答に、小十郎はぐっと奥歯を噛み締めた。

 そんなことはわかっている。父が討ち死にし、兄が足を失くした。この世が厳しいものだというのは理解できている。

 だが頭で理解するのと、近しい者の死を目の当たりにするのとでは、まったく意味が違った。

 これは遠いどこかの出来事ではなく、今ここで、現実に起こっていることなのだ。

「……春と小菊へは」

「まだ伝えておりません」

 庄次郎はかぶりを振った。正確には、伝えることが出来ていない、だろう。

「武士が大勢いるからか」

「知っとられましたか」

 小声の問いかけに、庄次郎はほっとしたように息を吐いた。

 小十郎はもう一度太助の手に触れ、その冷たさに怯みながらも、脈はあるのかと手首を探った。わからない。指先に拍動を感じない。

 だが傷口からじわじわと血が滲み出ているから、心の臓はまだ動いているはずだ。

「会わせてやりたい」

 もし助からないのなら、見送らせてやりたい。大江家に仕えた男を、ひとりで逝かせたくない。

「……大江の坊ちゃん」

 庄次郎の声が低くなった。

 かつてはそれを聞けば、叱られる前兆だと身構えたものだが、今は違う。この男の苦慮が伝わってくる。

 そうか、難しいのか。

 ほんの目と鼻の先だ。誰かを旅籠まで走らせて、母子を呼ぶだけだ。

 そんな簡単なことが出来ない理由はひとつしかない。あの大量の武士のうちの誰かが太助を切ったのだ。

 そこまでわかっていて庄次郎が「難しい」というのだから、名主の彼ですら動けない状況なのだろう。

 小十郎はそっと、太助の手を臥所に戻した。

「店主」

 再びゴリゴリと薬研で薬草を砕き始めていた長玄の手が止まった。

「明け方までもつだろうか」

「……こればかりはどうでしょうかね」

「もたせてくれ」

 語尾が震えた。声に涙が混じった。だが誰も、それを指摘はしなかった。

 しばらくして、長玄が長く息を吐き頷いた。

「手はつくします」

 小十郎は「頼む」と細い声でつぶやき、重い腰を上げた。


「どうされるおつもりで」

 再び入ってきた勝手口から出た小十郎を、庄次郎が追ってきた。

 その手には少し長さが短い刀が握られている。

 小十郎はちらりとそれに目をやってから、今出たばかりの勝手口を振り返った。

「太助は抜け荷と言ったのだな」

 それが空耳ではなく、確実に伝えたのならやりようはある。

 庄次郎は何かを言おうとして、今ようやく気付いた顔をして伝八に警戒の目を向けた。室内は暗すぎたので、小十郎がひとりではないことはわかっても、誰かまでは判別できなかったのだろう。

「……福船屋さんじゃないか」

 そこに含まれるのっぺりとした、うわべだけの愛想。一見にこやかなその口調の陰に、ぞっと背筋が冷えるような敵意を感じた。

「大江の坊ちゃんと仲が良いとは知らなかった」

「いやとんだことで」

 数刻前に初めて会ったのだと言いたかったのだが、それより先に伝八が口を開いた。

「大森で商いをしている者として、町の治安は気になりますので」

 こちらもにこやかだが、慇懃無礼にも聞こえる。

 庄次郎の顔つきがますます険しくなった。

「今聞いた話は他言無用だ」

「抜け荷の件ですか」

 月明かりは思いのほか明るく、庄次郎が刀の柄に手を当てたのがはっきりと分かった。

 ……止めるべきか。流れを見守るべきか。

 一瞬でも躊躇してはいけなかったのだ。次の瞬間には、双方ともに抜き身の刃を喉元に突き付け合っていた。

「待て」

 小十郎は慌てて制止の声をあげた。

伝八は元武士、あるいは現在も武士ですが、商人として帯刀はしていません。

抜いたのは、ひそかに隠し持っていた小太刀よりも短い刀です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
更新ありがとうございます! バトルシーンが始まる!? わくわく。 小十郎くんの制止の声は耳に入るのでしょうか。 (゜Д゜ノ)ノ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ