表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
84/85

何が自分を繋ぎとめていたのかの回答 03

「アナタならば、この言葉がいいでしょうか?


 Heaven helps those who help themselves.


 日本語で何というのか……知らないので。すみません」

「天はみずから助くる者を助く、かな」

「みずから、ですか、自分自身という意味ですよね」


 ルディーはカフェオレを一口すすった。実は甘いもの大好きなんですと笑った。


「アナタは、自分自身も助けて、それに私たちをも助けてくれました」

「仕事だからね」

「信者の人々も、結局助けられたのではないですか?」

「それは……」確信できない。

 一斉捜査が入った時、現場検証のために同行した彼が見たのは、必ずしも喜んでいる顔ばかりではなかった。

 むしろ、戸惑った果ての無表情が多かったような気がしていた。

 分からない、それにオレの布教活動で更に信仰心を深めてしまった人がいたかも知れない、それだって償うべきかどうかが自分でも解らないのだ、と正直にルディーに答えたら、びっくりしていた。

「それでも、アナタがおっしゃったように、道具としての宗教を彼らは手放さざるを得なかったのですから」


 そう、後は、いったん信じていたその言葉全てを白日の下に晒し、それらが純粋な心の拠り所となり得るか、自身に常に問うていくしかない。

 自分を信じる、というのはつまりそういう事なのかもしれない。

 その時初めて、彼らは新しい門出を迎えることができるのだろう。

 廃人になった梶川輝臣は、どうなのだろうか?

 いつかは癒される時がくるのだろうか?

 彼は実際、加害者だったのか被害者だったのか、ずっと考えたがよく理解できなかった。ただの夢想家が、弟や周囲に利用されて最後に捨てられた、というだけならば、彼は被害者の一人に過ぎない。でも果たしてそれだけなのだろうか?

 彼の最大の罪……それは、その偉大な宗教観を単なる道具として、彼らに投げ与えてしまったところなのだろうか。

 しかしそれを言うならば、過去にも同じ過ちは多いような気がする。

 人間とはやはり、道具を信じすぎてはいけないのかも知れない。それに

「オレにはやっぱり、宗教を語る能力がないような気がするな。向いてない」


 あーあ、と伸びをする彼を見ながら、ルディーは甘いカフェオレをじっくりと味わっていた。

 甘いもの好きですが、かなりの猫舌なんです、と言う。

 誰にも苦手はある。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ