表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/85

「行ってくれないか、地獄へ」 01

 サンライズが支部長室に突然呼びつけられたのは、八月に入ったばかりのことだった。

 それが恐るべき試練への第一歩だとは、その時の彼は知る由もなかった。


「失礼します」

 ドアを開けて軽く一礼し、サンライズは足を止めた。

 室内が目に入った途端、あまりの人口密度に軽くめまいをおぼえ、つい一歩後ろに下がる。

「入ってくれ」

 MIROC(マイロック)東日本支部の支部長室、まん中の応接テーブルまわりには、五人もの男がひしめくように座っていた。

 ドアに一番近い場所に、丸椅子がひとつ空いていた、そこに促される。

 対面には、部屋の主である中尊寺(ちゅうそんじ)支部長がいつものごとく穏やかな笑みを浮かべて座っていた。

 左側に二人、本部の人間が居る。なんと本部長の徒歩原(かちはら)と、本部技術部長の中川だ。カチハラが小柄でナカガワがやや大柄。本部のデコボココンビは表情まで対象的だ。カチハラが期待を込めた目でサンライズを見たのに対し、ナカガワは気難しい顔でそっぽを向いている。

 右側の奥には支部の技術部長・ポチこと(すげ)、その脇には見知らぬ若い男が座っていた。日本人ではないようだ。

 スゲは四十そこそこで童顔(犬顔とも言われている)なので若く見えるが、脇の男は更に若そうだ、三十かそこらだろうか。

 ざっと見渡してからサンライズは席につく、そこで、目の前に置かれた一枚の写真に気づいた。

 中尊寺支部長は、さすが『仏のチュウさん』と呼ばれているだけある。いつもサンライズに任務を告げる時と同じく、穏やかな口調でこう切り出した。

「今回お願いしたいのは、まずは彼の救出だ」

「誰ですか、これは」サンライズはやや目をすがめて写真を取り上げる。

 見覚えのない顔だった。

 カチハラ本部長が、上目づかいに顔を上げ、言いにくそうに答える。

「本部技術部の特務課、ジャカード・チームのリーダーだ」


 なぜ本部長みずからここに? サンライズとしては、まずはそれを訊きたかった。

 しかも、本部長の脇にむっつりと座っているナカガワ。この男まで来ているとは。

 本部と東日本支部との技術部どうしは元々あまり仲がよくないが、この男は特に、支部の技術部はおろか支部そのものに嫌悪感を抱いている。まあ、本部内でも煙たがられているらしいので、単なる性格の悪い他所のおっさん、というのがほとんどの支部連中の評価ではあった。

 大昔、ナカガワと中尊寺は特務としてチームを組んで活躍していたらしいのだが、今ではナカガワ、中尊寺のことも微妙に避けているように見える。

 そしてなぜか、ナカガワはサンライズのことも激しく忌み嫌っている。会うたびに目つきや態度でそう告げてくれるのだが、今日はまず、すぐ近くに座るサンライズを見ようともしない。

 なぜナカガワまで付いてきているんだ? ポチの横にいるのは誰?

 他にも訊きたいことは色々あり過ぎた。だがサンライズ、ぐっと呑み込んで、とりあえずこう尋ねる。

「その彼は、今どこに?」

「静岡と山梨との境、富士山に近いとある施設に」

「場所は、分かっているんですね」

 サンライズは、また写真に目をやった。

 写真の中から、えらの張った四角い顔が自信ありげにこちらを向いている。

 自分よりかはずっと体力も気力もありそうだ。そんなヤツが救助を必要としているというのならば、ヤツよりもタフな連中に頼んだ方がよさそうなのに。

 なぜ、俺が? そう言いたいのをこらえて、また訊いてみる。

「拘束されているんですか? 刑務所みたいな所に?」

「まあある意味、拘束には違いない」本部長が渋々答えた。

「彼が入っているのは、宗教団体『ナチュラル・マインド』の教育施設だ」

 その後の話がどう展開するか、何となく予想がついてサンライズの二の腕に軽く、鳥肌がたった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ