表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

思い出話

「この子は、とても一生懸命な子でした」


 写真の子どもをなぞりながら、彼女は柔らかく微笑む。

 昔を思い出しているのだろうか。宙を見つめていた。


「一生懸命で、完璧主義というか、何でしょうね。自分がこうと決めたことをやり遂げようとする子で、もし自分の目標と少しでも違う結果が出ると、癇癪を起こすような子。よく泣いていましたし、よく部屋に閉じこもっていました」


 小さな子どもが涙を浮かべながら努力する光景を想像してみた。上手くいかなくて、拗ねて部屋の中で一人しゃがみこむ姿。

 多分、その時彼女は部屋の前で優しく語りかけていたのだろう。扱いにくい子どもに。


「私にはよくわからない基準が、この子には確かにありました。それが達成されると、とても嬉しそうでした」


 きっと、困った子だと言いながらこの子どもを温かく包んでいたのだろう。

 写真には笑顔が下手な普通の子どもが写っていた。


「この子と過ごすうちにわかりました。この子はとても愛情に溢れていました。好きなものを好きと口にすることはありませんでしたが、行動で示そうとしていました」


 口にして、自分の言葉で伝えることは大事だ。何かを伝えるには言葉にするのが一番なのだ。まっすぐ届けるためには、口にしなくてはいけない。

 でも、言葉にしなくても伝わることもある。それに言葉だけが伝える手段でもない。


「この子が一生懸命だったのは、好きだったからです。全部大好きだったから。でも、この子、気がついていなかったんです。私が言って、初めて気がついたみたいなんです」


 あの時の驚いた表情、とてもおかしかったと彼女は声を出して笑った。

 この子どもは言葉よりも行動が先になる子だったのだろうか。自分の行動の意味を知らないというのは、何とも子どもらしいことだ。


「この子、本当に気がついてなかったんです。無自覚で、自分が好きなものを好きと伝えようと、つまりは自分を表現しようとしていたんです」


 何が好きなのか。それを知るのは、その人間がどんな人物かを知るのに一番手っ取り早い方法だ。

 自分が好きなものを知ってもらうのは、自分のことを知ってもらうことと同じ。

 この子どもは、そうしてきた。


「きっと、この子は上手く自分を表現することができなかったんです。言葉や口では。だから、行動で示したり、すごく長い時間をかけて言葉を考えたり、自分と向き合ったりしていたんです。回りくどく思われるかもしれませんけど、この子はその方法があっていたんです」


 そこまで言い切って、彼女は口を閉じた。ただ写真の子どもを見つめている。彼女の表情からは何も読み取れなかった。


「この子どもは今、どうしているのでしょうね」


 僕の呟きに、彼女はしばらくの間考え込んでいた。

 写真を眺めたり宙を見たりして、ゆっくりと慎重に口を開いた。


「この子と過ごしたのはもう何年も前のことです。もう大人になっているでしょうね」

「そうですね」


 写真の中の子どもを眺めて、どんな大人になっているか、想像してみた。

 彼女の言う通りのままなら、一生懸命で自分なりのこだわりのある大人。

 今も、言葉よりも行動が先になる人なのだろうか。


「今も変わらずに好きなものがあればと、思います」


 彼女はまた柔らかく微笑んで、写真の子どもの幸せを願った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ