表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/46


たしかな

てつづき

がいねん

きんじち


――ルービット・サーチャ


「この解釈に妙なセンスを要する文字列は一体」


「真面目なキョウカ女史には分かりかねるかな」


「名前で呼ばないでください。あなたが目を付けたのだからこれが何か特別な文脈の上にあることは分かりますが」


「やけに褒めてくれるね。んーまあ大したもんじゃないけど、このルービットって詩人が結構な曲者みたいでさ」


「詩人? これは詩なのですか?」


「詩かどうかは個人の見方だな。で、詩人ってのは多分フェイクだよ」


「分かりました、私ではわからないことが存分に。あなたが考えていることを聞かせてください」


 旧インターネットのサーチエンジンの仕組みを逆手に取った最初の時間稼ぎだと推測できるんだ、こいつは。

 あらゆる解釈装置はシンプルに文章を解釈した。日本語や英語なら左から右に。減少傾向にありながら極僅かに『縦書き』という機構が残っていた日本語は、その意味では一番それに近かったのかもしれない。意味が通る方向を90度ずらした子供だましの二重文章が登場した。

 つまり、一見するとただの文章に見える横並びの文字群の一番左端の文字だけを縦に読むと、そこにもまた意味の成立する文字の組み合わせが織り込まれている。無限に増殖を続ける電子空間のテキスト群に隠されたこの類の二重テキストの存在確率は無視できないレベルで増え続けていた。それは解釈装置の対応が間に合うまでに、ある層の疎通網として十分に機能していた。


「たてがき、がルービットのメッセージということですか」


「俺にはそうとしか見えなくなった。なんでヒントをわざわざ作ったんだと思ったが、もう十分に楽しんだってことかな」


「ルービットを追えというのが……次の私への指示ですか?」


「とも思ったんだけど、こいつの名前を宛先に使ってみるといい。今キミが覚えたちょっとした言葉遊びの感覚のままね」


「……これは、一筋縄ではいかないようですね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ