表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第1章四

『何故でございますか。父上』


升は憤っていた。


ここは、奴国の都「大宰府たいさいふ

奴国の政治、経済の中心地であり、倭国随一の都市である。

意思決定機関である大宰府がある事が名前の由縁である。

奴国は、南北に長い形状をしており、北は玄海と呼ばれる、大陸へと繋がる大海があり、南は大河である千歳川流域まで。この川を境に、南側を狗奴国と接する。

奴国を東西に貫く山地があり、その鳥羽口に位置する為、軍事、物資の拠点でもある。

大宰府は、名実共に倭国随一なのだ。

日中は、多くの商人が行き交うこの街も、今は月の光に照らされて、聞こえるのは、すず虫などの声ばかりであった。


府内にいるのは、奴国王升と、向い合って座る先王。

今は父と二人きり。

先王といっても、存命である。


一昨年、当時齢十七になった升に禅譲したのだ。

禅譲の目的は、要らぬ権力闘争を避ける為であった。


今上王、升には二人の弟がいた。

先王には正妻はいたが、残念ながら子宝に恵まれなかった。

升にしても、他の弟達にしても、妾腹なのだ。

そして、升と次男の歳の差は、一年も違わない。

ただ、違う事が一つだけあった。

それは、生んだ母の地位である。


升の母は、元々日の巫女に仕える侍女であった。

先王は、日の巫女に謁見する為に、必ず必ず彼女を通したという。

自然の成り行きであった。


升はその侍女から生まれた。


しかし、次男、三男を生んだ母は狗奴国の王家出身であった。

先の大乱において、最後まで抵抗したのは狗奴国である。


先々王は、盟約の際の条件として、息子である先王と狗奴国王家の娘の結婚を受け入れたのだ。

当然ながら、次男の方が地位は高い。

ただの象徴である日の巫女の、ただの侍女と、現倭国政権内において、奴国の次に大きな勢力である狗奴国王家の娘。

情勢を見れば、どちらを優先すべきなのか、思案の余地もない。

もし、今上王が先に生まれなければ、間違いなく次男が即位していたであろう。

だが、奴国王に即位したのは今上王である。


だからこそ、後継者指名と共に禅譲したのだった。


先王は今上王の抗議の勢いに目を細めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ