表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

文学系の作品集

あざやかに

【謝辞と注意】


拙作にアクセス頂き、誠に有難う御座います。


本作の後半に、大変「胸糞の悪い」シーンが御座います。そういったシーンが苦手な方もいらっしゃるかと思いますので、お読み頂く場合はご注意ください。



 気に入らないと、そう思った。

 教室の隅。不機嫌そうに机に頬杖をつき、眼鏡越しに彼女を盗み見ながら。


 いつも笑っている杉原のことが、気に入らないと……強く。



 杉原未来(みき)とは、中学二年で初めて同じクラスになった。「未来(みらい)」と書いて「みき」と読む。一学期の初めにそう自己紹介した彼女は、両親が希望を託して与えたであろう名の通り、未来に多くの輝きが保証されていたように思う。


 月光を塗りたくったような白い肌。細長い手足。卵型の小さな顔。


 二重瞼に飾られた目は吸い込まれそうな程に大きく、肩まで伸びた黒髪も艶やかだ。濡れた桜の花を思わせる薄桃色の唇も目を引き、整った綺麗な顔をしていた。

 

 そんな彼女だから、田舎の中学校では何処にいても目立つ。


 容姿に優れているのに飾らない性格をしていて、男女を問わず友人も多いようだ。輪の中心に立ち、いつも笑っている。勉強はそこそこだが、運動神経に優れ、バレー部では三年に交じってレギュラーとして活躍しているという噂だ。


 陽の下を屈託なく歩く存在。杉原未来。


 一体いつからだろう。いつから意識し始めたのかは分からない。気付くと僕は、そんな彼女のことが気に入らないと、そう強く思うようになっていた。


 僕は自分のことをよく知っている人間だ。地味で運動神経が鈍く、身長も低い。目鼻立ちも整っておらず、眼鏡を掛けているが、格別に頭が良い訳でもない。


 友達と呼べる友達も出来たことがなく、周りの同じ小学校出身の奴なら覚えているかもしれないが、小学三年の頃と五年の頃に二度、苛められてもいた。


 苛められた原因は、よく、分からない。


 僕が何も持っていない人間だったから、標的にし易かったのかもしれない。そんな僕は、自分に与えられた物を中学入学時には見限っていた。植えつけられた卑屈さは、簡単には刈り取れない。育ってしまった性格は、殆ど一つの運命だった。


 だからこそ未来(みらい)は自分で取りに行くのだと、そう誓っていた。

 待つことには、もう飽きたのだ。


 人から話しかけられることを。非日常的な何かが自分に訪れることを。

 都合の良い偶然が与えられることを。運命が……自分に味方することを。


 そういった待つ行為に、待つだけの自分という存在に、飽き飽きした。

 だから取りに行くのだ。未来は。自分の手で。そう決めていた。


 そんな覚悟を抱いて中学に入学した僕は、日々勉強に打ち込んだ。人に話し掛ける練習をするだとか、自分を変える為の努力をするだとか、そんな嘘くさい、世の中に掃いて捨てる程ありそうな妄言は、本質的な悩みの前には役に立たない。


 世の中は力が支配している。妄言には耳を貸さず、勉強こそが唯一、現在から自分を守り、未来へと自分を引き上げてくれるものだと、頑なに信じていた。


 中学生の地味な僕にとって、恋愛やスポーツに比べ、それほどに楽な道もなかった。苦痛を耐え忍び、誘惑を断ち切り、ただ問題と格闘するだけで良い。


 小学生の頃にゲームばかりしていた僕は、欲望が対象を認識した瞬間から生まれることを、知っていた。目を合わさなければ、それは自分の内側から発生しない。


 ぽっかりと空いた虚無感。ゲームを一人でした後の、未来へ繋がらない、どうしようも無さも、よく、知っていた。だからやることがあるのは、助かった。


 部活は悩んだ末、地味な図書文芸部に入部した。運動系の部活に所属し、友人らと汗を流す自分が想像出来なかったからだ。笑い物にされ、パシリにされ、嫌なことを押し付けられる自分。そういう自分なら、アリアリと想像できたが。


 勉強だけは出来る奴という立位置も案外、悪くない。漫画だと苛められることも多い印象だが、そういったこともなかった。地味だからこそ、人は安心するのだ。


「アイツは勉強くらいしか、取り柄がないしな」と。


 青春が群れをなして歩く中、未来を掴もうと躍起になってペンを動かす毎日。そんな退屈な人間に同級生は無関心で、クラスで空気と化した自分は嫌いじゃない。


「三組の吉田、未来ちゃんに告ったらしいよ」

「えっ? マジで? それでどうなったの?」


「いや、撃沈だって。今は誰とも付き合うつもりがないとかで」

「マジかよ、吉田ってバスケも出来てジャーニーズみたいな顔の奴じゃん。アイツでダメとか……まぁ、でも、その方が未来ちゃんらしいっちゃ、らしいか」


 クラスに一人だと、色んな話が聞こえてくる。その中で、杉原未来の話は毎日、うんざりするほどに聞こえてきた。皆が、彼女のことを噂するのだ。


 天真爛漫という言葉が似合う杉原未来。才能に恵まれてか、どんなことでもそれなりにこなす。体育祭では活躍するし、文化祭でも話題に上る。彼女と関わり合うことに、クラスの男子も女子も色めき立っている。いつも輪の中心にいる彼女。


 そんな杉原を、教室隅の自分の席から時折、盗み見ていた。


 ――与えられたものだけで、チヤホヤされる女。杉原未来……気にくわない。


 だけど、


「…………」


 そのせい、だろうか。その輪から外れているからこそ、自分一人だけが、皆が知らない、杉原未来の顔を知っているような気がするのは。


 彼女はいつも楽しそうに笑っている。彼女の周囲も楽しそうにしている。

 けれど、時々、ふと、顔を曇らせることがある。


 杉原未来。


 そんな彼女とタイミング悪く目が合うことがある。輪の中心に立つ彼女が、どこか寂しそうに見えるのは、悲しそうに見えるのは……気のせい、なんだろうか。


 そんなことを考えていると、杉原の笑い声が聞こえてきた。



「あははっ」



 特に何の思い出もないまま、中学二年の冬を迎える。


 学力は確実に向上していた。努力が着実に成果に結びつくのは、中学生という時期だけかもしれない。学年五位以内をキープし、志望校にも目星をつけていた。


 取りに行くのだと誓ったあの日から、どれだけ経つだろう。じっと鏡を眺めて映るのは、まだ何も手に入れてない、目の充血した、地味な田舎の中学生の僕だ。


 自分をつまらない人間だと感じながらも、それでも僕は、前を向いていた。


「ねぇ」


 放課後の図書室で杉原未来に声をかけられたのは、そんな頃だった。


 勉強を中断してノートから顔を上げた瞬間、僕は自分を見失った。横目で見ていただけの、話らしい話すらしたことのない彼女の顔が、直ぐ傍にあった。


「……なに?」


 内心の動揺とは裏腹に、冷静な声で返せたと思う。


「勉強、楽しい?」


 高くハスキーな声で、知り合いに接する気軽さで、杉原はそう尋ねてきた。

 考えた末、少し不機嫌そうに響くように答えた。


「悪くない」


 すると彼女は、笑った。いつもみたいに。


「あははっ、悪くないって、面白い答えだね」

「そう?」


「うん。楽しいって聞いて、悪くないって、あはは、面白い」

「そっか……それで?」


 僕が訊くと、杉原未来は目を丸くした。


「何か用?」


 それはきっと、今まで経験したことのない反応だったのだろう。

 困惑したような間が生まれる。


「あっ、ううん、大したことじゃないんだけど。いつも勉強してるから、凄いなって思って。何か夢とかあるの?」


 慌てて応える杉原。


 夢という言葉に意表を突かれる思いだった。

 僕が掴みたいのは夢ではなく、未来だと、そういうことが、言えずに……。


「別にないよ。ただ、自分は何もないから……勉強してるだけ」

「え? 何もない?」


 そこで自嘲を零すと、視線を合わせず、僕は皮肉を述べた。


「うん。杉原みたいに、僕は、持ってないから」

「え……」


 沈黙の海に、杉原が素足を晒す。それから言った。静かな声で。


「それ……勘違いだよ」と。

「私の方こそ、何も、持ってないから」と。


 怪訝さを表情に隠さないで、顔を杉原に向けた。

 一瞬だけ、例の、寂しそうに笑っている彼女の顔が、見えた気がする。


「ゴメンね。変な話で勉強の邪魔しちゃって」


 だがそれは、幻であったかのように、掻き消された。屈託のない杉原の笑みで。

 謝ると、彼女はその場から離れようとした。


 気付くと僕は、


「なぁ、杉原」

「ん? 何?」


 そんな彼女を呼び止めていた。


「寂しいのに、笑うなよ」


 そう、告げていた。


「え……?」


 静寂が横たわる。


 杉原は見たこともないような真剣な顔で、僕を見ていた。

 淡色の影絵のように、彼女の存在が希薄になったような感触に苛まれる。


 しかし、それも、僅かな間のことで……。

 鼻から息を抜き、杉原はやはり寂しそうに笑うと、


「私、生きてる間くらいは、笑っていたいの」


 そう答えた。

 僕は言葉を失う。


「それは……」

「うん」


「寂しくてもか?」

「うん、そうだよ」


 何でもないように、杉原は答える。


「悲しくてもか?」

「うん、そう」


 泣きそうに、微笑んで答えられると、僕にはもう、返す言葉がなかった。


「そうか」

「そうなの」


「なら……」


 それでも僕は、何かを言おうと思った。

 でも結局、その後に言葉を続けられず、


「それじゃ私、もう行くね」


 杉原未来はそう告げると、背を向け、遠ざかって行った。


 その日は、勉強がはかどらなかった。絶えず頭は何かを考えようとしていたが、問題集に視線を這わせることで、僕はそれから逃げ回っていた。


 そんな頭で、方法論が、知識が、経験則が蓄積される筈もない。


 立ち止まると、抑えつけていた何かが溢れてきそうになる。試みに足を止めてみても、その何かが分からない。その事実が僕を腹立たしくさせる。


 きっと、杉原未来のせいだ。あの、物悲しい、笑顔のせいだ。

 そう八つ当たりのように考えても、その考えは、僕を楽にしなかった。


 それが契機となり、杉原が僕に話しかけてくるとか、僕が彼女に話しかけるとか、そういうことはなく。中学二年は終わった。三年になってクラスが別れる。


 廊下ですれ違うこともあった。その時も杉原未来は友人に囲まれ、やはり笑っていた。目が合うと、どこか寂しそうに笑った。


『私、生きてる間くらいは、笑っていたいの』


 気にくわないと、そう思った。寂しそうなのに笑う、彼女が。

 気にくわないと、そう思った。その理由も知れない、自分が。


 中学を卒業すると、完全に杉原未来とは縁が切れた。

 結局、中学時代、話らしい話をしたのはあの時だけだ。


 それからも僕は自分で手に入れようと求め、失敗し、諦めず、そこそこの位置にしがみ付きながら、世の中には天才が多くいるんだということを学んだ。


 一浪して地元の国立大の法学部に入る。両親の勧めもあって司法試験を受け、検事への道を歩んだ。冴えない男なりに結婚もし、妻の不倫に悩み、子供の問題に頭を痛める毎日。鏡を眺めて映るのは、四十を過ぎてくたびれた、陰険な僕の顔だ。


 僕はいつしか中学時代の自分を、未来を掴もうと躍起になっていた自分を忘れた。何故だか時たま思い出すのは、苛められていた小学校時代の自分だ。


 杉原未来の話は、中学卒業以降聞かない。思い出すこともなかった。

 しかし今になって、その思い出を、つらつらと回想している。




 泣きながら喘ぐ、杉原未来の当時の姿を、画面越しに眺めながら。




 生徒と無理矢理みだらな行為に及び、撮影し、その動画を脅迫の材料として言い包めていた教師が逮捕された。五十七歳。狡猾な男で、三十数年の教師人生の中、生徒の気質を見抜いた上で、気に入った相手にそういう行為に及んでいたようだ。


 見覚えのある、その男。


 十六歳の女の子の親告で捜査に到った。警察の家宅捜索で、被害者が中学時代に撮影されたものを含め、過去に男が撮影していた数本のデータが見つかり、余罪が発覚する。偶然その事件の担当となった僕が、それと出会った。


 いつも笑っていた彼女が泣いていた。「未来(みらい)」と書いて「みき」と読む彼女が。

 瞳を涙に濡らし、嗚咽し、しゃくり上げ、喘いでいた。


 手元の資料の撮影日を確認する。中学二年に上がって直ぐのことだと判明した。


「……気にくわない」

「え?」


 白紙のように褪せていく心が呟くと、隣の新人が素っ頓狂な声を上げた。


「あぁ、こういう奴がいるなんて、信じられませんよね」


 呑気な声でそう言う。心を痛めながらも、被害者の人生から離れた声で。

 鈍い色の光を灯した瞳を、彼に向けた。無機質な声で尋ねる。


「君、初恋の子のことって、覚えてる?」


 場違いで、唐突な質問だ。

 面を食らったような表情をした後、彼は答えた。


「はい、それは……勿論」

「…………そうか」


 二秒ばかり睨め付けた後、ゆっくりと視線を画面に戻した。


「それが……何か?」

「いや、何でもない」


 その映像を眺めながら、笑っていた杉原の顔を呼び起こす。人間に与えられた時を結びつける能力を、この時ほどに疎ましく思ったことはない。


 輪の中心に立ち、人気者で、華やかな、天真爛漫な彼女の顔。


 ――笑うなよ、杉原。


 そう思った。

 中学二年の頃、机に頬杖をつき、彼女を横目で眺めていた時のように。


 ――寂しいのに、笑うなよ……と。


『私、生きてる間くらいは、笑っていたいの』


 その言葉が、彼女を覆う鎧にも、呪いにも聞こえてくる。


 人間は、寂しい時には泣くんだ。何度寂しくないと言い聞かせても、また、寂しくなることは分かり切っている。誰だってそうだ。僕だってそうだ。


 だから、泣くんだ。笑うんじゃない。泣くんだよ。


 果たして人間の中で、枕に顔を押し付け、泣き叫びたくなるような経験をしたことがないヤツが、この世にいるだろうか。いる筈がない。与えられた人間でもだ。


『私、生きてる間くらいは、笑っていたいの』


 ――いや、だからこそ、杉原、お前は……。


 静寂の墓場と化した調査室内に時折響く、涙交じりの、くぐもった嬌声。

 感情は揺れ動く波を棲み家とし、時に静まり、時に荒れ狂う。


『何か夢とかあるの?』

『私の方こそ、何も、持ってないから』


 突然、自分のことが分からなくなる感覚に襲われた。どんな自分も、近寄って見れば複雑なものだ。生きて、感じて、動いている自分を誤魔化さずに見つめる。


 そうすればそうする程に、いよいよ、自分のことが分からなくなる。

 大切なものも、記憶も、思いも、分からなくなる。


 ――杉原、ひょっとして、お前もそうだったのか?


 問い掛けるも、答えはない。

 

 指先に血が(はし)るのを感じた。心臓から押し出された赤い血の流れが、昔の感覚を思い起こさせる。気に入らない彼女。気に入らない彼女の笑み。


『寂しくてもか?』

『うん、そうだよ』


『悲しくてもか?』

『うん、そう』


『そうか』

『そうなの』


『なら……』


 遠くを眺めるように、目を細める。

 視線の先では男が獣じみた声を上げ、杉原の体の上に、精子を吐き出していた。



『あははっ』



 懐かしい彼女の笑い声が、悲しい祈りのように僕の中で鳴り響く。

 あざやかに、笑えよと、僕は多分、そう言いたかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 初めまして、題名に引かれて読みました。 何だか切ないような、いい意味で後味の悪い素晴らしい作品だなと思いました。ぐいぐいと物語に引き込まれました(^^) 彼女は中学卒業後どうなったのでしょう…
[一言] 遅れ馳せながら拝読させて頂きました。 相変わらず読みやすく詩的で味のある文章、素晴らしいです。 マグロアッパーさん独特の雰囲気も好みでした。 子供の頃に苛められていた主人公が、司法試験合格…
[一言] こんにちわ。 前半を読んで、また恵まれているけど悩んでいる少女と葛藤する男子の恋物語かな、と思って読んでいたら見事に裏切られました。だが、この虚しさがとてもとても心に響きます。 また、自…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ