表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

僕が憶う人

作者: 常磐 誠

この物語も季刊誌『Li-tweet』4月号の作品です。(http://twibun.jimdo.com)常磐の作品以外にも非常に素敵な作品が揃っています。是非読んでいただければと思います。

 窓から庭先の花を見て僕は、すぐさま君の写真を膝に置き、ハンドリムを動かして庭に繋がるスロープを降りた。今年の梅の花も、当たり前のようにして咲いていた。その当たり前を、僕は隣に君がいないままでもう何年見続けているだろうか? 子供達は成人式の日を迎えて、僕は中年に。車椅子に乗らないといけなくなってからも久しい。

 君と別れたあの日。あの子達が産まれた日。僕の足が動いていた日。いつだって必死だった。君が逝ってしまったその瞬間も。暴力的に放り出されたあの子達を育む日々も。

 魅力的な親父だったとは世辞にも言えまいよ。もし口に出してそんなことを言ったなら、もういない君はきっと笑うだろう。いや、怒るだろうな。

 君が愛おしい。女々しいと笑って、怒るかもしれないが、愛おしい。だから捨てられなかった。何もかも。テニスラケット。写真、君が映った動画のデータ各種。その他諸々。それと、

 ――君が僕に残した肉声の数々。

 ――君が僕に残してくれた、記憶。

 それらを思い出すことがとてつもなく苦しい時もあって、僕は最初の何年間かは何度も嗚咽を堪えきれず、壁を殴り、酒を呑み、暴れては皆を怯えさせた。不安にさせた。赤ん坊だった三人の子供達が、ぎゃんぎゃんと泣き喚く声に合わせて、僕まで泣いていた。

 支えてくれる周囲の人がいなければ、きっと僕も、子供達もこうして生きてはいないだろう。そんな人達がいてくれたのは、やっぱり君がいたからなんだよ。

 大袈裟だと言わないでくれ。酒の力だ、とからかわないで聞いてほしい。僕が酒に強いのは、君も知っての通りだから。

 写真に映る、梓色の長い髪の毛。地毛で、産まれた頃からそういう淡く黄色い髪の毛がうっすら見えていたから、梓。そんな名前の由来を聞いて。写真を見せてもらってその可愛らしさにもまた、僕は笑っていたんだっけ。

 庭の大きな梅の花のそばに、僕はテーブルを一つ置いた。梓は梅の花が好きだった訳じゃない。というより、花はあまり好きじゃなかったなぁ。仏壇の花も、甲斐甲斐しく世話してくれてはいたけれど。

 テーブルの上に日本酒、という風景に風情があるのかどうか、よくはわからないな。風が吹く。花びらが、舞って。


 そして、その花びらが俺の体や親父の体のそばを、かすめる様にして飛んで行く。

「親父。帰ったぞ」

 車椅子に乗った親父の赤ら顔がこちらを向いた。見られてはいけないものでも見られたような感じで俺を見ていた。

「何だよその顔」

 俺は親父に聞いてみる。聞いたとしても、きっとわかりはしないだろう。俺は親父に似ず、そしてお袋にも似ず、バカだから。

「いやぁ。もっと遅くなると思っていたんだ。中学の同級生とは何年も会ってないだろ? これから飲みにでも行くのかと踏んでいた」

 そんなことか。俺は兄妹の分まで引き取り持って帰って来ていた同窓会の手土産を、テーブルの上に置かれたお袋の写真の横に並べながら、言った。

「バカ言えよ。これから東京にトンボ帰りさ。取組がある」

 親父とゆっくりと語らっている暇も、ないんだ。親父はちょうど酒を呑んでいる。サシで呑み合う機会もあまりない。親父にはとても言えないが、すぐ帰らなきゃならないのが残念で仕方がない。

「二十歳前に横綱昇進決めちまった奴は言うことが違うな。けど、酒呑んで初場所で勝ちを決める! なんてのも粋な伝説なんじゃねぇか?」

 親父がそういう冗談を言うのが、意外なことに思えた。

 大会で俺が優勝したって、

「勝っても笑うな!」

 と怒鳴り、そして優勝できず泣いたり落ち込んだりしようものなら、

「負けても下を向くんじゃない!」

 そう怒鳴るような、相撲に対しても俺に対しても真面目で、堅物。俺の中の親父は、そういう人間だったのだ。

「悪いけど、俺はそういう伝説には興味ないんだ。俺、横綱会で『おい、ガキ!』って、呼ばれてんだぜ?」

 差し出された盃は、そのまま親父の手元に戻して、丁重に断った。気持ちだけありがたく受け取ります。という言葉も添えた。

「その話は聞いたさ。見返してやるんだろ?」

「あぁ、当然な」

 強く息を吐き出すようにして俺は言う。まだまだ強くなれる。両手に、勝手に力が入る。この悔しさは、絶対に返してやる。

 そう思っていると、会話が終わり沈黙が流れてしまった。

 そういえば、今年は親父がスピーチをしなかったことを思い出した。今まで五年連続で成人式は親父がスピーチをしていたのに。そのことを尋ねてみた。

「あ? あぁ。もう五年もやってんだからそろそろ解放してくれやって言ったんだよ。そもそも息子や娘が参加するのに、何故に親父が出しゃばらんといかんのかと。まぁそういうこった」

 親父の答えは簡単だった。ふーん。俺は自分から聞いておいて何なのだが、それだけの相槌しか打たなかった。

「日向や猛は僕と同様。息子が出る成人式のスピーチはごめんだ、ってな。悠樹に至っては、『まこっちゃんの後任など、私にはできません』とか抜かしやがった。めんどくさいだけだろ。あいつ」

 不満を漏らしながらも、その顔は笑顔で、恨み言にはなっちゃいなかった。親父の周りは、相も変わらず、ということなんだろう。俺は、別のことが頭に入ってきてしまっていた。

 親父の背中が驚く程小さく感じられるってのは、本当のことだったんだなぁ。

 俺は飛び抜けてバカだったから、口で言われてもわからねぇ。そんなだから、親父も俺にだけは体で躾けた。

 昔から暴れて人を泣かしては、親父にぶん殴られて、ぶっ飛ばされてきた。

 あまりに口惜しくて、全力で抵抗して、それでも親父は利き腕ですらない左腕一本で俺を吊るし上げ、放り投げ、叩き付けてきた。お前は弱いと、弱いお前がいきがるなと体に教え込むような目。そして圧倒的な力。親父だけは恐ろしくてたまらない。昔も、今も。

 その背中が、腕が、あまりにも細く感じられちまうのは、俺が横綱として体が立派になってしまったからなのか。『まだ心が立派じゃねぇよ』と親方、親父、横綱会の尊敬すべき先人達の誰も彼もが口を揃えて言うのに。寂しいとも違う。悲しくなんかない。この気持ちが何なのかわからず、黙ってしまう。

「椿達はどうした?」

 親父の問いかけにハッと現実に引き戻される。

「ご覧の通りさ。椿も案外人気だな」

「望と豪に勝も来れなかったんだっけか」

「あぁ。望はまぁ言わずもがなだろ。嫌いだろうしな。こういう集まり。豪は望と一緒に試合を優先させたって形だろ。男子だけ試合ってのも中々酷な気がしなくもねぇけど。挙句勝は大学から帰って来れねーってメール来てた。可哀想にな。……ま、お陰様で、俺一人こんなに沢山の土産を抱える格好になっちまったよ」

 そうか。という親父の呟きが聞こえた。またコップが傾き、親父の口の中に酒が入っていく。

 親父。そう呼びかけてみる。

 ん? と言って親父は車椅子を巧みに操り体ごと俺を見た。梅の花びらがテーブルにも、コップの中にも落ちて来ている。なのに不思議と自分の体にも、親父の体にもそれがくっついていないのが本当に不思議だった。

「俺、まだ親父を超えたとは思ってねえから」

 一言、言ってみた。俺の本心はこうだと、言ってからまた自分の中で納得するような気持ちになった。親父は、どういう姿でも怖くて、凄くて、とんでもない存在で。

「嘘だろー」

 くっく、と親父は笑う。

「俺は本気で言ってるんだよ」

 俺の上手に伝わるはずのない本心を聞いた親父は、

「こんなジジイが天下の横綱に敵う? バカいえ。バカを」

 コップを置いて、少しだけ寂しそうに言った。

 お前は、もう超えたさ。


 実際、二十歳どころか十八の時、椿や勝が高校を卒業するタイミングで一遍勝負して僕は負けている訳だ。大関の息子との腕相撲。勿論素面のガチンコで、だ。

 二十歳前のガキには負けんぞ、と気合い入れて臨んだってのに右も左も関係なしに完敗させられ僕は凹み、勇邁は驚いていた。

「ぜってー親父泣かす!」

 と泣き叫んでばかりいたガキだったのに、こんなに強くなるなんてなぁ。その光景を少しでも予想できたかい。梓。

 三つ子を産んで、抱いて、笑って……それからすぐにお別れだなんて、酷すぎるよな。君は、子供達の声も聞いた事が無いし、立って歩く姿だって見た事が無い。

 幸せ、だっただろうか。子供達が成人して、それでも、思い続ける。

 勝は大学で心理学を専攻する事に決めた。人に優しくできるかもわからない。それでも臨床心理士を目指そうと思う、と言っていた。君に似て優しい子だから、本人がどれだけ悩んでいようと僕は悩まないさ。

 椿はまた卓球選手権日本一を取った。オリンピックでも次は金を、と周囲からのプレッシャーも凄い事だろう。よく頑張っている。君に似て厳しい子だから、ちゃんと見守ってあげたい。唯一の娘だから、かな。余計にそう思う。きっと言ったら煙たがられることだろうけどな。

 勇邁は見ての通り。これからも頑張り続けるさ。君に似て強い子だから、何が起こっても大丈夫。立派に綱を守り続ける。

 三人とも、もう僕が必要かどうかわからない。

 そっちに行きたいっていう訳じゃないんだ。

 花びらが舞う。いつだって僕はこの花びらを掴むのが下手で、それでいつも力任せに腕をぶんぶん振り回しては君が呆れるのを待っていた。君が何か喋ってくれるのを待っていた。君の声が聞きたかった。

「お前はしょうがない奴だ」

 と言って笑う君に、僕は安心していた。

 梓の色をした髪の毛に四季とりどりの花びらが乗っかっているのを見ていると、自分でも不思議なんだけれど、僕はいつも笑ってしまっていた。


「梓は、花びらを乗っけるのがうまかったんだ」

 親父がお袋の写真を手に取り笑って言った。お袋の写真に、梅の花びらが一枚だけくっ付いていた。

「まぁ、乗っけるって言っても、自分から進んで乗っけるんじゃなくて、勝手に花びらの方から乗っかってくるんだけどな」

 写真にくっ付いていた花びらを、親父は太い指でつまみ上げてそのまま自分の頭に乗せる。その瞬間に、

 ぴゅう。

 と風が吹いて、すぐさま花びらは飛んでいってしまった。

「ところがどっこい、僕はいつもこんなんだ。羨ましいと言われたけどな。梓には」

 親父が俺の髷の辺りを見ている。

「なんだよ」

「お前の髷に引っかかったりしないのかなって思ってな。……やっぱ引っかからないもんなんだな。僕に似たんだな」

 最後の言葉の時だけ、むやみやたらに笑顔がまばゆ過ぎて少しだけイラっとする。

「どうせ俺はお袋には似てねぇよ」

 お袋の写真を見られればそのあまりの似ていなさに驚かれ、最悪悲鳴をあげられる。今まで経験してきた周囲の反応が面白いくらいに頭に蘇ってくる。

「冗談。お前は梓にもきちんと似ているさ」

 親父が最後の一口を呷ってしまうのと、

「ただいま。まだいたんだ。勇邁」

 という椿の声がほぼ同時だった。

「思うより早いお帰りで……ぷっ」

 椿に視線を向けた親父がいきなり吹き出してしまうものだから、俺は親父がいきなり吐くんじゃないかと思ってしまったが、

「外で呑んで話してさぞや楽しかったんだろうな。ねぇ。なんで私だけがこうなるのか教えてもらえる?」

 というちょっとした怒りを込めた言葉の主を見てみる。するとその答えは簡単なものだったとすぐわかる。

「この花びら、私の頭とか肩とかに降り掛かりまくってウザいんだけど。どうして二人は平気な訳?」

 赤みがかった髪とお袋のお古の振り袖の肩にたくさんのピンクを乗せて、しかめっ面をした椿は必死に花びらを叩き落としていた。叩き落とせば叩き落とす程、また新たにぴゅうぴゅう吹く風に煽られた花びら達が俺達三人を包んでは、ご丁寧に椿だけに引っ付くのだ。笑いが止まらなかった。

 はっはっはっは! 親父と一緒に笑っていたら蹴りを入れられた。

「答えって言ったら、なぁ?」

「そうだよな。親父」


 この話は椿にはまだ一度も話していなかっただろうか。それでも良いかもしれない。いつか話してやろうと思う。でも、それは今じゃないなぁ。遺伝する訳ないだろバカ、とけなされるような話でも、君以上にずっと強烈じゃないか、椿は。

 君に、伝えたい事がある。

 母親って言うのは、本当に強くて大きな存在だと思う。だってそうだろう。君を失う事だけを恐れ続けた僕と違って、君は君自身をも失った後に残り続ける命の輝きを知っていた。

 君を失ってからの僕に、こんなに素敵な世界をくれた。

 君が僕にくれたもの。くれた心。思い。全部が愛おしい。僕は君に会えて、君と別れたこの世界で、今とても幸せだから。

 君にとても、伝えたい。

 君に会えて、君と別れてしまったけれど、君達に会えて、本当に、良かった。

 ありがとう。


 笑い泣き一筋、それを横から拭う様に舞った花びらが僕の肩に乗った様に見えて。その一瞬後に離れていって。

 ――それで十二分だと、思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] 視点変更は難点はありますが、アイデアと地の文の雰囲気が書き分けられていた点は評価します。 思わしげな冒頭は読む意欲を誘います。 [気になる点] ・オチがないというか、シャキッとしない。それ…
[良い点] 少し泣きそうになりました。 親父がカッコよすぎる……! やはり親は、いつまでも越えられない壁であって欲しいですね。でも、この親子をみていると、子が親を超えることも素晴らしいことなんだな、…
2014/01/30 00:07 退会済み
管理
[良い点] 雰囲気がよかったです。花びらが風情を感じさせてくれました。 [一言] 大人びた話だったので、なろうに合うかというとあんまり合わないと思います。中々、感想がつきにくい作風で苦労しそうですね。…
2013/12/29 14:54 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ