表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

こういう時、どうするのが正解ですか?

作者: 白烏

 皆様にお聞きしたいのです。


 とあるエッセイにちょっと否定的な感想送ったら、即ブロックされました。


「そんなこともあるか」と思ったんですが、このエッセイ主(以下「某K氏」)が怪しいんですよ。

 この「某K氏」、以前「誹謗中傷」エッセイだと思って私が運営様に通報したエッセイ主(以下「某E氏」)なんじゃないかな、と。

 迷探偵の血が騒ぎ出しました。


「某K氏」に送った感想の返信にとある「四字熟語」が書かれていたんです。

 珍しい「四字熟語」です。普通は使いません。

 日常生活では、まず見かけない「四字熟語」です。

 今まで、この「なろう」を利用していて、一度しか見たことがありません。

 その「一度」が「某E氏」のエッセイに送った私の感想への返信です。私はすぐに「通報」の件を思い出しました。


「んんん~!?」と思い、「某E氏」のユーザーページを見てみると、更新は「ある時期」で止まっています。

 そして、「某K氏」のユーザーページを見ると、活動しだしたのが上記の「ある時期」の約半月後なんです。


 他の共通点としては、やたら他作品に「評価」を付けている点があったりします。しかも、多ジャンルにしているという共通点。ただこれは疑惑追及の証拠としては弱いかなとは思います。


 さらに思い返してみると、例の「四字熟語」を使った時の話題が一緒なんですよ。


 もしかして、即ブロックした理由って、と勘ぐってしまったのですが、皆様どう思われますか?


 もし同一人物なら、「複数アカウント使用」で規約違反になりますよね。

 この場合、運営に報告した方がいいのでしょうか。


 確実に「同一人物」だと言えない状況では放置しておくべきでしょうか?


 私、気になります。


ご意見を下さったお二人に感謝致します。

よく考えた結果、今回は運営様に報告することに決めました。

報告と一緒に、こういった「複垢の可能性」は報告した方がいいのか?という質問を投げ掛けたました。

不要なら今後悩む必要もないとおもったので。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自分にとって害が無いなら放置でいいのではないでしょうか。 自分にとって害が有るなら通報すればいいと思います。 (どんな結果になるにせよ運営からの返事は無いと思います) 新着活動報告を見てい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ