表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/55

きのこの炊き込みごはん(簡易版)

 なんか……夏と秋が皿で同居した。

 しかも、ちょう雑盛り。水晶鶏がつるんつるんで逃げるから(言い訳)。

 蛋白質過多献立。いや、きのこが野菜枠最後の砦(本気か?



挿絵(By みてみん)



 きのこの炊き込みごはん、水晶鶏の梅だれ、ゴーヤーチャンプルー塩味。


 きのこの炊き込みごはん。なぜ簡易版か、といえば。きのこを事前に焼かなかったから。

 そのまま入れるきのこごはんもおいしいのだけれど、事前に少量の油で、弱い中火でゆっくりじっくり焼いて、水分を飛ばしてから具にすると、おいしさが凝縮されるのだ。めったにやらんが。


 きのこはお好みのものをブレンド。米1合につき100g。これ以上入れると、きのこ入れすぎ。摂りすぎもよくないから。写真はしいたけ、えのき、しめじ、舞茸、エリンギ、霜降りひらたけのブレンド。しめじと舞茸とエリンギが1パックになっている食べきりサイズのやつを使うと、種類が増やせる。ちなみに、えのきはほとんどが残った(そりゃそーだ

 調味料は、米1合につき酒大さじ1、しょうゆ小さじ2。いつもの炊き込みごはんよりもしょうゆを少なくして、塩昆布をひとつまみ。追い出汁と味付け、具を兼ねて。

 洗って吸水させた米、食べやすく裂いたり切ったりしたきのこを乗せ、塩昆布を散らし、調味料と合わせた水をきのこが生なら少な目に、焼いていたら通常通り注ぎ入れて、炊く。


 水晶鶏は繊維を切るように薄くそぎ切りにした鶏むね肉に、酒、塩とこしょうをもみ込んでおく。ここまでしといたら冷凍保存も可。使うときに解凍、室温にしてね。

 さらに片栗粉をもみ混んで、たっぷり沸かした湯でゆったり茹で、氷水に取り、冷めたらざるにあげて水気を切る。これを冷蔵保存も可能。2~3日くらいならいける。これを冷凍は無理。衣が惨事になるから。

 みりん、しょうゆ、水を1:1:1で煮切り(レンジ加熱がおすすめ)、種をとって叩いた梅干しを加えておく。盛り付けた水晶鶏にかけたり、盛り付ける前の水晶鶏に絡めたりする。


 家庭菜園製のゴーヤーをいっぱいいただいたので。

 しょうゆ味ものばかりだとつまらんな、ということで塩味。というか中華風?

 豆腐、豚肉、ゴーヤーを炒めたところに、練りタイプ中華スープの素と鶏ガラスープの素、酒、みりん、味をみて塩と粗挽き黒胡椒という味付けをして、溶き卵を加える。粗挽き黒胡椒はたっぷりめに入れるとおいしい。



 ゴーヤー、ごま油と塩昆布でしんなりするまで炒めると、副菜にいい。


こぼれ種から発芽したゴーヤーって、なんかいろいろ遅いんだよね。食べ頃の実になるのが秋。

店頭から減った頃に立派なやつをいただくから、なんだかうれしい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
きのこ。 牡蠣や浅利と一緒に炊き込みたい!
これからの季節、きのこが食べたくなるやつぅうぅ♪₍₍ (ˊᗜˋ*و)و" ⁾⁾♪ そんな我が家の冷蔵庫、調味料以外ほぼない〜♪₍₍ (ˊᗜˋ*و)و" ⁾⁾♪ 残ってる野菜は、玉ねぎ1/2個の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ