炊き込みごはん
思っていたより作っていた炊き込みごはん。
時期的にあまりよろしくはないような気もするけれど。傷みやすいから。
同じようなものばかりが続いているので、ちょっと種類を変えてみる。
でも主食なのは変わらんな……。
手羽中ハーフの炊き込みごはん
骨付き肉を炊き込みごはんにしてしまうやつ。骨からだし出るから……。
手羽中ハーフ、毎回大パックを買ってくるからだいたい350gとかになってしまう。鍋に湯を沸かし手羽中ハーフを入れてアクが出るまで茹で、汚れがひどければ流水で洗ってざるにあげておく。汚れが少なければ湯からあげるだけでよい。
にんじん1本はたて三等分にして薄切り、まいたけ1パックは食べやすい大きさに裂いておく。
米の上ににんじん、まいたけ、手羽中ハーフの順にのせ、米3合に練りタイプ中華スープの素大さじ1、しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ2、オイスターソース大さじ1/2、塩小さじ1を合わせて水加減する。
彩りに小ねぎの小口を飾るときれい。
写真は、まいたけはないけどしめじがあったときのもの。
残ったら、面倒だけど温かいうちに骨から肉を外しておくと、あとがラク。
鯖缶の炊き込みごはん
米3合に190gの鯖缶を2缶使う、具だくさんタイプ。水煮でもしょうゆ味でも味噌味でも。写真は味噌味を使用。
にんじん小1本はたて三等分にして薄切り、ごぼう小1本はささがき、生姜1~2片分は千切り、油揚げは好みで。
缶汁を取り出して塩小さじ1/2、しょうゆ大さじ1.5、みりん大さじ1.5を加え、そこに水を足して水加減する。
米の上にごぼう、にんじん、生姜、(油揚げ)、鯖の順にのせ、缶汁を混ぜた水を入れて炊く。炊けたら鯖を崩しながら返し混ぜる。
好みで小ねぎの小口を添えるとよい。
写真は玉ねぎと豆腐とわかめの味噌汁添え。
米2合に190g鯖缶1缶くらいが適量かなあ。塩小さじ1/3、しょうゆとみりんは各大さじ1くらいで。
さつまいもごはん
皮ごと1.5~2cm角に刻んださつまいもを水にさらしてざるにあげ、水気をきっておく。
米の上にさつまいもをおき、塩と酒を加えた水を入れて炊く。
米2合にさつまいも200g程度。酒大さじ1、塩小さじ1。
この先、更新頻度が下がります。
文章を書く速度が追い付かない……!←文字数少ないのに