はじめに
日常的に穂積家で作られ、食べられている品々。
これまでの作品内や活動報告などで既に公開しているもの、していないものを挙げていく予定である。連載エッセイ内のレシピは探すの面倒だし。ただし、料理の分類はしないため、やっぱり探す必要がある量まで増えると面倒になるかもしれない。
レシピサイトを参照して作った品に関しては、該当ページのURLを記載する。そのページがなくなっていたらごめんなさい。
本作は、料理初心者を対象に「していません」。ごめんなさい。
日々料理をし、ある程度「こんなものかな」ができる人が対象のざっくりレシピとなっているため、料理の基本は、出版物などにある料理の基本の本や料理教室などで覚えていただきたい。
その方がいい。
不定期更新作品です。
基本仕様として、数字はアラビア数字で記載。
計量が必要なものは
大さじ1:15ml
小さじ1:5ml
1カップ:200ml
1リットル(L):1000ml
重量:グラム(g)
で表記している。「適当」「適量」「くらい」という曖昧表記も多用するが、分量を書かないものの方が多い。
また、主な調味料は
酒:清酒(米、米こうじのみの純米酒)
みりん:本みりん(もち米、米こうじ、本格焼酎を使用した伝統的製法のもの)
酢:純米酢
しょうゆ:7倍濃縮つゆ
味噌:だし入り「ではない」もの。合わせ味噌、豆味噌(八丁味噌や伊勢味噌)など
カレー粉:純カレー(コンソメなどの添加がないもの)
和の粉末だし:食塩無添加のもの
コンソメ:乳成分、牛肉成分のないもの
鶏ガラスープの素:乳成分のないもの
練りタイプ中華スープの素:乳成分、牛肉成分のないもの
ケチャップ、ソース:異性化糖のないもの
バター:豆乳クリームバター
生クリーム:豆乳クリーム
牛乳:豆乳
を使用しているため、レシピ通りに作ってもまんま同じにはならないと思われる。ご自身がお使いの品に合わせて塩分などを調整していただけるとありがたい。必要に迫られない限り買い換えることはない。
変わりだねを使っているときは、都度記載する。
しょうゆに関してはほんと申し訳ない。婚家の「しょうゆ」がソレだったので。
本醸造しょうゆで育った身のため、当初は違いに愕然とした。慣れちゃうもんだね。
調味料に関しては「それで育ったから当たり前に用意している(味覚都合)」のものと、謎のアレルギー多発で口にできなくなり泣く泣く買い換えたものなどで、こだわりとはなんか違う気がする。