表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

バタフライエフェクト、カオス理論

「この記事が出たせいで、バーデン侯爵家には領民だけでなく、他領の民達や他の貴族達から批判が殺到したようです。王太子殿下と今の王太子妃殿下のラブロマンスを支持する方々が多かったものですから」

 アントンは何を考えているか分からないような笑みだった。

「更に、当時のことを知る貴族からも話を聞きました」

 アントンは別の資料をタマラに渡す。

「お貴族様から……直接お聞きしたということでしょうか?」

 タマラは恐る恐るクリソベリルの目をアントンに向ける。

 するとアントンは「ええ」と何てことはないように頷く。

「その……お貴族様から直接情報をいただいたとなると、料金も……」

 タマラは依頼の追加料金が高くなるのではと不安になってしまう。

「追加料金のことはお気になさらずに。タマラさんからはそこまでの額は取る気はないです。それに、実はとある大貴族の方々からも依頼が舞い込むことがあるので、その際にガッポリ料金をいただいています。だからこの探偵事務所の経営は安泰なんですよ」

 アントンは悪戯っぽい表情だった。

「そう……ですか……」

 タマラは少しだけホッとし、表情を綻ばせた。

 そしてアントンから受け取った資料に目を通す。

 そこには新聞記事には書かれていない真実があった。


 新聞記事とは違い、ホルストが傲慢な侯爵令息ではないということ。彼はただニーナを愛していたのだが、素直になれず本心とは裏腹なことを言ってしまうだけだったらしい。実際、落石事故の際ホルストは身を挺してニーナを守ったのだ。彼女に想いを寄せていないと到底出来ないことであった。


 しかし、ニーナはホルストの今までの態度に嫌気が差していたとのこと。ニーナはホルストの下半身不随の責任を取る形で彼と婚約させられそうな空気になっていた。そこで彼女はホルストを支えるのにもお金が必要になってくると周囲を説得して染料研究に励む。それは少しでも彼との結婚を遅らせる為だったらしい。ニーナは染料の研究所で王太子オスカーと出会い、意気投合していたそうだ。


 そしてニーナは見事に国に利益をもたらす結果を出した。それにより王太子妃として打診が来た。ニーナは当時伯爵令嬢だったが染料研究の実力が認められ、外交等も問題なく出来ると判断されたのだ。


 更にオスカーとニーナは国民を味方につける為、先程タマラが読んだゴシップ記事を出版社に書かせたそうだ。

 それによりホルストはニーナの気持ちが分かり、落胆した。しかし、愛するニーナの為に身を引く選択をした。更に、ニーナへの恋心を叶えられなかったショックから治療をやめて死ぬことを決意したらしい。

 バーデン侯爵家はホルストではなく次男が継ぐので、彼は死を選ぶことに躊躇わなかったそうだ。


「やっぱり、私が石を蹴らなければバーデン侯爵令息様はこんな決断をしませんでしたよね……」

 タマラは悲痛な表情を浮かべていた。

「ですが、貴女が転んで石を蹴らなければ、ニーナ王太子妃殿下は王太子妃にはなっていなかです。貴女や僕が着ている服に使われる染料技術も開発されていなかったのですよ」

 アントンは慰めるようにタマラにそう言った。

「だとしても……」

 タマラは暗い表情で俯き、口をつぐんだ。

「まあ……ある意味バタフライエフェクト、カオス理論ですね。タマラさんが石につまずく、そしてその石を蹴った影響で、ニーナ妃殿下は王太子妃となった……。全ては石から始まった……」

 アントンは少し考える素振りで天井を見ていた。

 タマラは俯いたままである。

読んでくださりありがとうございます!

少しでも「面白い!」「続きが読みたい!」と思った方は、是非ブックマークと高評価をしていただけたら嬉しいです!

皆様の応援が励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ