表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星喰らいの盛衰  作者: 彼岸花
ツイノアクマ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/37

ツイノアクマ1

 ホシグライの繁栄が全盛期を迎えてから、凡そ五十億年が過ぎた。

 宇宙は今や壊滅状態。ホシグライ生誕の地を中心にした、半径二十億光年の範囲は銀河さえも残っていない。砕けた惑星の残骸やブラックホール、爆散した恒星の残りカスである水素が漂うだけの、『廃墟』が如く環境となっている。

 その周りに浮かぶ銀河も凄惨な様相だ。本来ならば一般的な銀河は二千億〜四千億個ほどの恒星……及びその周りを公転する惑星……で形作られるのに、此処ら一帯に浮かぶ銀河の恒星は百億から一千億個程度しかない。しかもただ少ないのではなく、虫食いのように銀河全体が穴だらけの状態だ。ヒトの美的感覚で評するならば、かなり見窄らしい姿だろう。

 このように壊れた銀河が散見される理由は、食い荒らす存在がいたからだ。そしてその犯人は前回観察した。

 そう。ホシグライである。

 全盛期から五十億年が経ったが、ホシグライは未だ種を維持していた。付近の恒星を食べ尽くし、飢餓と共食いという『環境』の悪化により個体数は激減したものの、未だ絶滅には至っていない。宇宙は広く、銀河は無数にある。場所さえ移動してしまえば、星はいくらでも得られるのだ。新たな場所で繁殖すれば、世代は繋いでいける。

 ――――だが、未だ衰退は止まらない。

 遠くの銀河にまで足を伸ばした。新しい銀河には何千億も恒星があり、食べ物には困らない。共食いはリスクがあるため、食べ物があるなら好んでは行わない。加えて個体数が減れば共食いされる危険は減り、恒星の奪い合いも少なくなるため、非常に増加しやすくなる。つまり新しい銀河に辿り着けば、本来ならばホシグライの個体数は増加、どれだけ悪くとも一定水準を保つのが普通だ。

 ところがホシグライの数は減り続けていた。それも急速に。

 その原因は、一種の『新生物』にある。


【グギャキャ、ギャギキキキキィィ】


 虫食い状態の銀河の一画にて。その新生物が上機嫌な笑い声(電磁波)を発する。

 新生物の全長は一千五百メートルに達していた。身体は八百メートル近くあり、尾は七百メートル程度と身体よりも短い。

 身体は上下左右で対称な付き方をした、屈強な筋肉に覆われている。腕は四本生えていたが、これも非常に屈強だ。手には三本の指があり、先端はナイフのように鋭い。白い表皮は無数の鱗に覆われ、強力な守りとして機能していた。

 尾も攻撃的だ。地球生命のオタマジャクシに似た尾ビレ状の形をしているが、その縁には鋭い棘が無数に生えている。先端は針のように硬質化しており、最早槍のようだ。尻尾の付け根には四つの噴射口があるが、穴は大きく、太く強力なジェットを吐き出せると一目で分かる。

 頭部には四方向に裂ける口がある。内部には鋭い歯がずらりと並び、最奥には赤く輝く結晶が存在していた。

 姿形はホシグライを更に屈強に、より凶悪にしたようなもの。事実この生物はホシグライから派生した存在だ。そして厳密に言えば、彼女達の『種』はホシグライのままである。

 しかし彼女達をホシグライと呼ぶべきではないだろう。何故なら彼女達は、ホシグライを好んで食べる存在なのだから。

 笑っているこの個体も、目の前にホシグライの死骸がある。八つ裂きにされ、引き千切られてバラバラにされた亡骸だ。肉片があちこちに浮かび、臓器から溢れ出した熱量が周辺物質を気化させる。そしてこの惨状を作り上げ、貪り食ったのは此処にいる存在。

 宇宙の悪魔を滅びに向かわせる、悪魔自身から生まれたもの。

 それがどんな存在で、何故生まれたのか、何故ホシグライを衰退させたのか。その生態を見ながら解き明かしていくとしよう。






 脂肪酸膜核細胞ドメイン


 血骨格獣門


 星食魚綱


 ホシグライ目


 ホシグライ科


 ホシグライ属


 ホシグライ亜種

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ