表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

異常識


「また、来たのね?」


一人ポツンと無機質な空間に取り残された少女は、窓際に飛んでくる雀に、いつもそう声を掛けていた。雀を見るその目は優しく、そして湧き水より流れる清流の様に穏やかだった。

彼女のいる小部屋の壁は白い――それも濁りの無い白では無く、使い古した色味が滲む白だ。そしてその色味が、少女を包む純白を異質な物に仕立てあげていた。

彼女は、この出口の無い場所で。

部屋の上に近い小窓から差し込む光を頼りに、生活している。

例えば、読み物や食べる物。飲み水もちゃんと用意してもらえる。ただそこに、足枷と鎖。

そして、背徳感を帯びた束縛があるだけ。生まれた時は覚えていないものの、物心ついた時から彼女はこうして生活している。

だからなのか、彼女はそれを、決して不幸だとは思わない。言ってしまえば、生まれた時からそう育てられたのだ。

それこそ、人とはずれた運命だとも思っていない。けれど、本で読んだ世界に興味を惹かれることはあった。

自由な生活がどれほど今の自分を変えるのか。その事に少女は好奇心を持たずにいられなかった。


「ねぇ、雀さん。私を外の世界に連れていける?」


もちろん、雀は何も答えない。

けれども、少女は何度も同じやり取りを繰り返していた。暇だから、という理由ではない。

現実に無知だからである。

名を持たぬ少女は、ヒンヤリと冷たい床に裸足で座っていた。膝を折り畳み、それを腕で包むようにして。

そうしていれば、何も自分に無いという虚無感に襲われることも無い。自分で包んだ腕の温もりが、何もない心を温度で満たしてくれるような気がするからだ。

後はただここにいて、私を飼っている人にいつも通りのことをすればいいだけ。

そう思えば、本を読んだ後の愚かな外の世界への好奇心も、己というものを考えた時の不思議でキリの無い感情も抑えられた。

けれどただ一つだけ、未だに恐怖という感情は抑えられない。

それは見知らぬ人が、自分の……自分だけの心身のテリトリーに介入してくるという恐怖。それも、何の躊躇も無く。

我慢など出来る訳が無い。嗚咽を催す時もある。けれど、少女に拒否権は無い。

まるで飼育されたフォアグラが、ただ食べられる為だけに肥やされるのと同じ理屈だ。

長い黒髪と、端正で愛くるしいその顔立ちはいつも洗って綺麗にしている。もちろん、体も綺麗にするため、毎日風呂に入らされる。

傷ついていて汚れていて、もう意味が無いのにと少女が思っても。

そして、この部屋に戻される。寝て、起きて。しばらくしたらまた呼ばれる、その繰り返し。

今日は、まだ来ない。でも、いつかは来る。明日もそう、明後日も、来週も、来月も、来年も。

きっと、ずっと繰り返し。

でもいつか終わるとしたら。


「その時は、私はあの光に辿り着けるかな」


小声で、少女はそう呟いた。

次第にドアの向こうから、彼女の呼ぶ声が聞こえ始める。

また今日も。少女は、自分の一日を他人に捧げる。

それが私たちよりもずっと不幸で、ずっと奇妙で、ずっと哀れなことだとも知らずに。

なぜなら彼女は、現実に無知だからである。

笹原蛍雪による1話完結の短編でした。なにか感じるものがあったなら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 悲しい、虚しい、悔しい。僕が感じたのはそんな陳腐なものだけでした。ただ、無知である今が1番幸せなのかもしれない。逆に言うと、幸せを知っていたなら頭がおかしくなるだろう。少女にとって無知とい…
[気になる点] フォアグラはフランス語で「肥えた肝臓」の事を言うので飼育されたというのは何か変なような……
[良い点] 物語の終わり方が読者それぞれによって異なるであろう作り方。「無知」の表現が幻想的で美しく、「無力」さが痛々しいくらいに伝わってくる作品でした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ