表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

# 第9章:そして、光は差さない

──断片記録/認識──

※自らの内にある終端への歩み


---


瀬名は、沈黙の中でしばらく立ち尽くしていた。


“声なき声”との対話──いや、対話とすら呼べないその瞬間の余韻が、まだ胸の奥に残っていた。


言葉にならないものに触れたあの時間は、瀬名の中の何かを確かに変えていた。


そしてふと、足元に気づく。


灰が広がっていた。


いつからか、それは静かに積もっていたようで、歩くたびに細かな粉塵が宙に舞った。


その灰はまるで、語られなかった記録、書かれなかった声たちのなれの果てのようだった。


瀬名はそっと歩き始めた。


光も影もない空間。

方向も距離も曖昧なまま、それでも足を前へ運ぶ。


──終わらせなければならない。


そんな感覚だけが、彼の背中を押していた。


そして、ゆっくりと、景色が変わり始める。

灰の帳がわずかに揺れ、その奥に、輪郭を曖昧にした“何か”が浮かび上がった。


最初はただの影のように見えた。

だが近づくにつれて、それは確かな形を持ちはじめた。


──椅子だ。


それは、孤独にぽつんと灰の海に沈んでいた。


瀬名は足を止めなかった。

胸の奥に、なぜか“そこへ行かなくてはならない”という確かな感覚があった。


視界は依然として灰色のままだった。

空間には遠近感もなく、方向も曖昧。


けれど、その椅子だけは確かに“そこにある”と分かった。

まるで重力のように、引き寄せられていく。


足音は立たない。

ただ、足元の灰がわずかに舞い上がり、静かに沈む。


それは、書かれなかった記録たちのなれの果て。

語られることのなかった想いの、残骸だった。


瀬名は、呼吸を整えることもせず、ただ無言でその椅子に近づいていった。


足元に広がる灰。

それは誰かの名残かもしれず、あるいは書かれることのなかった無数の“記録”の墓標なのかもしれなかった。


やがて、その灰の上に、一脚の椅子が現れた。


今までのどの椅子とも異なる。

それは明らかに、“誰のものでもない椅子”だった。


誰も座っていない。

何の装飾もない。

ただ、そこにある──というだけの椅子だった。


だが瀬名は、その姿を目にした瞬間に、得体の知れない感覚に包まれた。

胸の奥に、ひとつの確信が芽生える。


そのとき、不意に耳元で声がした。


「──これは、最後の椅子だ」


振り返っても誰もいない。

だが、その声だけは確かにそこにあった。

低く、静かで、どこか瀬名自身の思考と重なる響き──灰衣の声だった。


胸の奥に、ひやりとした重みが広がっていく。

ただの椅子──そのはずなのに、視線を向けるたび、身体の内側をじわじわと締めつけてくるような感覚があった。


“これは避けられない”と、どこかで思った。

逃げられない、逃げてはいけない場所。

そんな直感が、無意識の奥から這い上がってくる。


そのとき、再び耳元で声がささやかれた。


「──ここに辿り着くために、すべてはあった」


灰衣の声だった。

低く、静かで、そして確信に満ちた響きが、瀬名の思考と重なり合う。


それは思い込みではなかった。

椅子の存在が、それを語らずに語っていた。


誰が置いたのか、いつからあったのか──そんなことは、もう重要ではなかった。


この塔に入り、いくつもの声なき声と出会い、自分の過去と向き合ってきた先にある椅子。


そこに辿り着いた今、瀬名の中にある感覚は一つだった。


これは逃げ道ではなく、“向き合うための場所”だ。


心の深いところで、そのことを理解していた。

誰かに言葉で示されたわけでもない。

けれど、それでも揺るぎない確信として染み込んできた。


──これは、自分のための椅子だ。


他の誰でもない、自分が過去と現在を引き受けるために座る椅子。


そう感じた瞬間、瀬名の足が自然と一歩、椅子へと進んでいた。


背もたれは低く、脚は不安定にぐらついている。

木の表面には無数の傷があり、どれも爪で刻まれたように乱れていた。


その傷のひとつひとつが、瀬名の中に“どこかで見た記憶”としてよみがえっていく。


記事にするために削った言葉。

伝えなかった視点。

切り落とした文脈。


すべてが、この椅子に刻まれていた。


瀬名は、深く息を吸った。

そして、静かにその椅子に腰を下ろす。


座面が軋む。

空気が一段と冷たくなる。

視界が、ゆっくりと暗転していく──


そして──


誰かが、目の前に立っていた。


灰の帳がゆらぎ、その奥から人影がゆっくりと浮かび上がる。


まず見えたのは、肩までの髪に混じる白い筋。

続いて、伏し目がちに佇む姿勢、そして、どこか懐かしさと痛みを孕んだ微笑み。


瀬名は、思わず息を呑んだ。


──まさか。


けれど、確信はゆっくりと胸に降りてきた。


それは、他でもない。


母だった。


瀬名の呼吸が、一瞬、止まった。


心臓が掴まれたように締めつけられ、喉の奥が強張る。

それは驚きではなかった。


むしろ、彼は“この瞬間が来ること”を、ずっとどこかで予感していた。

けれど──心の準備はできていなかった。


出会いたくなかった。

いや、出会わずに済むのなら、ずっと逃げ続けていたかった。


けれど、いま彼の目の前には、確かに“母”が立っている。


その姿を見た瞬間、胸の奥に沈めていた後悔や痛みが、一気に浮かび上がる。


声をかけようとしたが、言葉が出なかった。

息を呑んだまま、ただ目を見開いていた。


それは、罪と向き合う瞬間だった。


母は静かに立っていた。

まるで生きていたときと同じように。


瀬名は、何も言えなかった。

言葉が浮かばなかった。

けれど、母は微笑んだまま、ゆっくりと口を開いた。


「……私、私の記事も読んだわよ」


その言葉を聞いた瞬間、瀬名の背筋に冷たいものが走った。


──あの記事。


彼が母を殺した男について書いた、あの特集。


狂気に満ちた通り魔の行動原理。

精神的に追い詰められた末の暴走。


そして、その“きっかけ”になったのが──他でもない、かつて瀬名自身が書いた記事だった。


取材で得た情報をもとに、男の職場での孤立、家族との断絶、過去の軽犯罪歴や精神科への通院歴といった、社会的に“理解しがたい”背景ばかりを選び抜いた。


加害者の複雑な人間像を描くというよりも、瀬名は“異常な存在”として読者に印象づける構成を選んだ。


社会のどこかにひそむ不安定な爆弾──そんなイメージを植えつけることで記事は注目を集めた。


「社会の闇」の象徴として彼を仕立て上げ、事件の背景を“理解できる狂気”として消費した。


けれど──


その報道は、男をただ追い詰めるだけの刃になった。


精神を崩壊させ、暴発させた。

そして──その暴力の矛先にいたのが、偶然通りかかった母だった。


瀬名は、その記事を発表したあと、事件の報せを聞いた。

けれど、自分の“記事との因果関係”には目を伏せた。

認めたら、何もかもが壊れてしまう気がしていた。


そして今──母の口から、その記事の話が語られた。


彼女は、瀬名が“通り魔の異常性”を冷静に分析した記事を読んでいた。


自分の死が、ひとつの“材料”として処理された文章。

加害者の心理が語られる一方で、母の姿はどこにもなかった。


彼女の名前も、表情も、存在すら、何ひとつ記されていなかった。


それなのに、彼女は淡々と語る。


「……あなたの記事は正しかった。でもね……私は、そこにいなかったの」


その声は、怒りでも悲しみでもなかった。

ただ静かに、事実だけを突きつけていた。


瀬名の胸の奥が、じわじわと冷えていく。


何よりも恐れていた瞬間だった。

そして、それはずっと避けてきた“答え合わせ”でもあった。


逃げていたものが、今ここに立っていた。


逃げるな──その静かな視線が、彼を射抜いていた。


喉の奥が、焼けるように熱い。


けれど声は出ない。


母の目は、何も責めていなかった。ただ、静かに見ていた。すべてを知って、すべてを受け入れて、それでもなお、目を逸らさずに。


「あなたが悪いとは思っていないわ」


穏やかに、そう続けた母の声が、逆に瀬名の胸を貫いた。


「でも、私のことを“見なかった”のは、きっと本当なのよ」


その一言が、音もなく、心の奥底に沈んでいく。


瀬名は思い出す。


事件の直後、自分は何を考えていたか。 “自分の記事と関係があったのかもしれない”という直感を、どれだけ早くかき消したか。


「偶然だった」「責任はない」「俺のせいじゃない」──


そう自分に言い聞かせてきた。 だが、その裏側に、誰よりも早く“分かっていた”自分がいた。


──あの記事が、男を壊した。


──その男が、母を殺した。


それ以上でも以下でもない。 事実として、そこにある。


「……俺は……」


ようやく絞り出した声は、ひどく掠れていた。

喉の奥が詰まり、言葉の輪郭さえ霞んでいく。

それでも、吐き出さなければいけない想いが、胸の奥で暴れていた。


「俺は……ずっと、自分を正しいと思ってた。誰かの“真実”を伝えることが、正義だと信じてた」


言葉にするたびに、自分の中の価値観が崩れていくのがわかる。

積み上げてきた記事。称賛されたスクープ。社会的意義。

それらはすべて、“誰かの痛み”の上に成り立っていた。


「でも……」


視界が揺れる。

母の姿がにじんで見えた。


「でも、俺は……“誰かの痛み”に目を背けて、自分の正しさだけを見ようとしていたんだ」


その言葉が口からこぼれた瞬間、胸の奥が、深く沈み込むような感覚に満たされた。

それは、ただの後悔ではなかった。


自分の中でずっと曖昧にしていた輪郭が、はっきりと形になった瞬間だった。


傷を負わせたのは、言葉だった。

誰かの絶望を“伝えるべき事実”とすり替え、感情を排した記録に落とし込んだ。


その記録が称賛されるたび、自分は正しいと信じた。

だがその正しさは、誰かの痛みの上に立った“冷たい正義感”だった。


──わかっていた。


ずっと。


心のどこかで気づいていた。

けれど目を背け、言葉を重ね、記事に閉じ込めて、蓋をしてきた。


そして今、それを自分の口で認めた。

その瞬間、ようやく、涙があふれた。


それは、自分が背負ってきたはずの“正しさ”の仮面が、崩れ落ちていく痛みだった。


長年、事実を伝えることこそが真実だと信じていた。

けれど、その信念の下でどれほど多くの“感情”を見捨ててきたのか。


記事としての精度、社会的影響力、数字──

そのすべてが、自分を守るための盾だった。


そして今、自分の言葉が、誰かの人生を崩壊させた現実に向き合ったとき、初めてその盾が音を立てて割れた。


ただの後悔ではない。

それは、自分の中に確かにあった“無視した痛み”に対する、本当の意味での自覚だった。


涙は、その気づきの証だった。

もう、言葉で誤魔化すことはできなかった。


痛みの芯が、ようやく言語になった──そんな感覚だった。


母は何も言わなかった。

ただ、静かに立っていた。まるで、沈黙そのものになったように。


瀬名はうつむき、声を震わせながら続けた。


「ごめん……ごめん……ごめん……ごめん……ごめん……」


その言葉は、何度もこぼれた。 自分の中の誰かに向けて。 そして、目の前の母に向けて。


やがて──


母はそっと、机の上の紙を指で押し出した。


それは、あの特集記事だった。


「これは、私の記事よ」


そう呟いた母の声は、穏やかで、どこか遠くの音のようだった。


「私が死んだあと、あなたが“私を無視して書いた”記事」


瀬名は震えながら紙を見つめた。


自分の手で書いた文字。 構成された段落。 分析された狂気。


そこに“人”はいなかった。 あの日の母の姿も、声も、感情も、ひとかけらも残っていなかった。


「でも……いま、こうして話せてよかったわ」


母は微笑みながら言った。


「やっと、あなたと“目が合った”気がするもの」


瀬名は、涙を拭うこともできなかった。


全てが、遅すぎた。


けれど、いまこの瞬間だけは──逃げずに見つめることができた。


母は、静かに後ずさるように、灰の帳の中へと戻っていった。


何も言わず、何も残さず。


けれど瀬名は、その沈黙の中に、確かに何かを受け取った気がした。


これは、過去との“最後の対話”だった


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ