表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

# 第7章:揺れる声

──断片記録/沈降──

※感情と記憶の深部が干渉し始める


---


それは突然、意識の奥にじわじわと滲み出してきた。

まるで過去のどこかから、静かに漏れ出した染みのように──


特定のきっかけがあったわけではない。

匂いでも、音でも、景色でもなかった。

ただ、心の深層から浮かび上がってきた“空気”が、瀬名の内側に静かに広がった。


気づけば、それは“記憶”になっていた。

だが、どこから始まったのか、自分でも分からない。

確かなのは、それがずっと忘れていた“何か”だということだった。


闇の中に、微かに音が生まれる。

それは言葉ではない。

濁った水底から浮かび上がるような、名のない感情の“音”だった。


そして、その音に導かれるように、ぼんやりとした人影が闇の中に現れた。


最初は誰かわからなかった。

だが、その輪郭が少しずつ形を持ち始めると、瀬名の胸の奥に鈍い痛みが走った。


──知っている。


どこかで見た。

確かに、一度だけ、真正面から向き合ったことのある顔。

だが、その顔をすぐには思い出せなかった。


どこかで見た気がする。

記憶の奥に引っかかるような違和感だけが、じわじわと輪郭を掘り起こしてくる。


──いつだったか。


瀬名はゆっくりと目を閉じ、過去の取材現場をたどるように記憶を探る。

人だかり、フラッシュ、マイク、記者たちのざわめき。


その中で、ひとり俯いていた男の姿が、鮮明に浮かび上がってきた。


記者会見の場だった。

誤認逮捕が明るみに出たその日、すべての責任を背負わされ、沈黙したまま壇上に立っていた男。


瀬名も、その現場にいた。

だが、彼には声をかけなかった。

いや、かける資格がないと──どこかで感じていたのかもしれない。

誤認逮捕が明るみに出たその日、報道陣のフラッシュのなかで、ひとり俯いていた男の姿。


──片桐。


そう名が浮かんだとき、視界に立っていた影が、はっきりとした形を帯びた。

かつて瀬名が“誤報”によって追い詰め、人生を狂わせた元刑事。

その名前と顔が一致した瞬間、瀬名の背筋がひやりと凍るように感じた。


その姿はどこか影のようで、実体を持たない。

だが、ゆっくりと顔を上げたその表情には、怒りでも恨みでもない、もっと静かで深いものが宿っていた。


瀬名は一瞬、身構えた。

だがその眼差しに、怒鳴りつけられるような圧力はなかった。


むしろそれは、言葉にしがたい“疲れ”のようなものだった。

深く沈んだ諦め、どこにも届かない声を出し続けてきた者だけが持つ、乾いたまなざし。


その視線が、真正面から瀬名を射抜いた。

逃げられないと、彼は悟った。

自分の書いた記事が、誰かをこんな目で見させてしまった──その現実を、真正面から突きつけられたような感覚だった。


「お前は……」


その声に、瀬名は身動きが取れなくなった。

まるで自分の名を言われたような錯覚に陥る。


片桐は語る。

自分が冤罪で逮捕されたとき、最初に変わったのは、警察内部の空気だったという。


取り調べ室で取り囲んでいた同僚たちの顔が、急に“よそゆき”の仮面をかぶったようになった。

捜査会議でも、挨拶を返してくれたはずの後輩が、目を逸らすようになった。


それまで何年も共に現場を歩いてきた相棒でさえ、突然「一線を引くように言われた」と無表情で告げてきた。


「……誰も俺のことを“仲間”だなんて、言わなくなったんだ」


声を荒げるでもなく、片桐は静かに言った。

それは怒りというよりも、過去を何度も反芻した末に滲み出た、諦めと痛みの混ざった言葉だった。


そして、報道が一斉に動いた。

まだ裏付けも不十分な段階で、“容疑者・片桐”の名前が紙面に踊り、テレビで流れた。

そのなかには──瀬名の名前が署名された記事もあった。


「妻が、俺に『何を書いたの?』って訊いたんだ」


片桐は小さく笑った。

だがその笑いは、あまりにも乾いていた。


「俺じゃない。記事が勝手にそう言ってるだけだって、何度も説明した。

でもな、あの人は、最後まで“俺が本当にそうだったんじゃないか”って目で見てた」


職場を追われ、家に戻れば気まずさと沈黙が待っていた。

やがて、妻は子どもを連れて実家に帰った。


「最後に玄関で振り返ったとき、あの人は何も言わなかったよ」


それでも俺は、あの背中に声をかけられなかった──片桐はそう言った。


「……俺が間違っていたのは、きっと、あのとき黙っていたことだ」


片桐はそう言った。


「でも……お前も、同じだったんじゃないか」


瀬名は、呼吸が浅くなるのを感じた。


「お前は記事を書いた。だが、書いたことで何かを“伝えた気になった”だけだ」


片桐の声は静かだった。

怒鳴りもしなかった。

だが、その静けさが瀬名には何よりも重かった。


責められていないのに、胸が締めつけられる。

否定されたわけでもないのに、自分の中の何かが大きく揺れた。


「お前の言葉の裏には、誰がいた?」


その一言が、鋭く心の奥を刺す。


──誰の視点で、書いてきた?

──誰の心で、伝えたつもりだった?


立て続けに浮かぶ問い。

だが、それは片桐が投げかけてきたというよりも、瀬名自身の記憶の底から湧き出してきたような感覚だった。


思い出す。

取材中、相手の言葉に頷きながらも、自分の中ですでに記事の構成を描いていた。

“読者が求めている物語”に合うよう、言葉を切り取り、整えてきた。


本当に相手の目を見ていたか?

相手の心に、触れようとしていたか?


答えは、出なかった。

いや、答えられなかった。

そしてその沈黙こそが、何よりの答えになっていた。


片桐の姿がゆっくりと崩れていく。

その直前、瀬名の脳裏に、さらに別の記憶が差し込んだ。


──数ヶ月後、地方紙の片隅に掲載された、たった十数行の訃報記事。

『元刑事・片桐雅志さん、都内の自宅で死亡。自殺とみられる』。


記事には、小さく“遺書の存在”が示されていた。

全文は公開されなかったが、関係者の話として、片桐が冤罪を訴えた最後の手紙を残していたと記されていた。


『私はやっていない。だけど、誰も信じてはくれなかった』。

『家族も、社会も、報道も、全てが俺を“悪人”にした』。

『俺の名前を最初に書いた記事──あれで、すべてが変わった』。


その言葉が、活字となって瀬名の目に焼きついた。


──あのときの記事。

自分の署名の入った文章が、彼を“真犯人”のように切り取っていた。

事実確認も不十分なまま、読者の関心を引く“流れ”に従って筆を進めた。


瀬名が筆を取ったとき、それが誰かの人生をどう変えるかなんて、深く考えていなかった。

だが今、片桐が遺した言葉を読んで、初めてその“重さ”を知った。


冤罪の苦しみも、孤独も、信頼を失っていく恐怖も、すべてを押しつぶしたのは、報道だった。

正義を掲げて書いたはずのその記事が、誰かの人生を歪め、追い詰めた。


──瀬名はようやく理解した。

片桐は、自分ではどうしようもない外側の力に押し潰されたのだ。

選択肢も、声も、居場所すら奪われた。


それでも世間は彼を責め、記事は彼を断罪し、誰も“耳を貸そうとしなかった”。


──本当に、理不尽だった。


彼が望んだのは、正義の再評価でも、自分への同情でもなかった。

ただ、“信じてほしい”という、ごく当たり前の願いだった。


それなのに──社会は彼を悪人にした。

報道は彼の沈黙を罪に変え、名前だけを切り取り、“都合の良い犯人像”として組み上げた。


そしてその最初の一手を、瀬名が打った。


『俺の名前を最初に書いた記事──あれで、すべてが変わった』


──それは、自分に向けられた言葉だった。

誰にも明言されていない。

だが、瀬名には分かった。


片桐の死を決定づけた“最後のひと押し”は、自分だったのだと。


胸の奥に、重く鈍い何かが沈んでいく。

喉が詰まり、言葉が出ない。

だがその“沈黙”こそが、彼に突きつけられた罪の重さそのものだった。


言葉を発することができなかった。

それは、語る資格を失っているという確かな証拠だった。


その名前を見たとき、瀬名は何も感じなかったふりをした。

だが、記事を閉じた手は震えていた。


──自分が、彼の死に何らかの形で加担していたのかもしれない。

──だが、それを誰にも説明できない。

──自分自身にも、答えられない。


言葉も残さず、ただ灰のように空気へ溶けていく。


そのとき、瀬名の胸にひとつの記憶が刺さった。


──記者会見の後、ひとりで帰っていった片桐の背中。

──その背に声をかけようとしながら、何も言えなかった自分。


「伝えること」と「寄り添うこと」は、違う。

それを分かっていたはずなのに、理解しようとしなかった自分。


灰が、ふわりと肩に降りかかる。

それは責めではなく、ただ静かな痕跡だった。


瀬名は立ち尽くしながら、胸の奥に重く降り積もるものを、静かに受け入れていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ