# 第5章:最初の問答
──断片記録/再現──
※記録の中に“声”が立ち上がる瞬間
---
「あなたが、私の名前を消した──」
その声は、空間のどこからともなく響いた。
音ではなかった。
直接、胸の奥に届くような“気配”だった。
だが確かに、それは“言葉”だった。
椅子に座る瀬名の前、闇の中から、ひとりの女性が歩み出てきた。
かすかに滲んだ輪郭。
表情は見えない。
だが、雰囲気だけで誰かを理解できてしまう──そんな空気をまとっていた。
最初は誰なのか分からなかった。
だが、彼女の佇まい、言葉にしない怒りと寂しさが織り交ざった気配、そして何より──沈黙の中に漂う“記憶の重さ”が、瀬名の心を直接揺らした。
思い当たる人間がいた。
それは、何年も前に取材したひとりの女性。
記事としては小さな扱いだった。
それでも、彼女の声や震える手、語るたびに何度も沈黙を挟んでいたあの夜の面影が、今の“この存在”に重なった。
真冬の夜、都内の小さな喫茶店だった。
終電を逃した後でも話ができる場所を、彼女が選んだ。
カップの縁に手を添えたまま、なかなか口を開かなかった。
何度か言いかけて、首を振って、そしてまた沈黙する。
「……これ、記事になりますか?」
ようやく絞り出した声に、瀬名は機械的にうなずいた。
“素材”としては悪くなかった。
それでも彼女の語る内容には、どこか“引っかかり”があった。
だが当時の瀬名は、それを“読者に伝わりにくい曖昧さ”として処理してしまった。
──あの時の、コートの袖を握りしめる彼女の手。
──声を出すたびに揺れるカップの中のコーヒー。
──誰かに名前を知られることを、恐れているような目。
全部、忘れたふりをしていた。
だが今、ここに現れた彼女の佇まいは、その夜の記憶を容赦なく呼び起こした。
そして決定的だったのは、彼女の左手の指に残っていた小さな火傷の痕だった。
あの夜、コーヒーの湯気に驚いて少しこぼし、慌てて拭ったときに見えた赤くなった指先。
彼女は笑ってごまかしたが、それを見た瀬名は「その仕草も書けたらいいのに」と内心で思っていた──だが、実際には書かなかった。
今、目の前の“彼女”の指に、確かに同じ痕跡がある。
光もない闇の中で、なぜかそこだけが輪郭を持って、瀬名の視界に焼きついた。
──間違いない。
瀬名は、心のどこかでそう確信していた。
彼女は、かつて瀬名が書いた記事の中に登場した女性だった。
正確には──“匿名”で報道されたひとり。
ブラック企業での過酷な労働環境、上司からのパワハラ、そして自殺未遂。
記事は事実を丁寧に描いていた。
組織の実態、職場の異常性、被害者の行動。
だが、そこに“彼女の名前”はなかった。
──『女性社員A』
それが、彼女の全てだった。
「あなたは、私を“例”にした。だけど私は、“実在”だった」
その言葉が、ぐらりと瀬名の視界を揺らした。
思い出す。
あの時、彼女に話を聞いた。
震える声で、過去を語ってくれた。
ひとつひとつ、丁寧にノートを取り、取材を終えた。
だが、記事になるとき、彼女の存在は“情報”になった。
彼女がどんな表情で語っていたか、どんな沈黙がその間にあったか、どんな熱を帯びていたか──
すべては紙面には載らなかった。
“彼女”という存在が、“読者の理解しやすいフォーマット”に切り取られ、磨かれ、分類されていった。
「あなたは、私の“痛み”を整えた。あなたが整えてしまったから、誰も私を“傷んだ人間”として見てくれなかった」
瀬名は、何も言えなかった。
言葉が、喉まで上がってきていた。
「だって……それは……」
──だって、それが“報道”だと思っていた。
──だって、“読者に伝えるため”だった。
──だって、“誰のための記事か”を考えていた。
「誰のため?」
再び、彼女の声が重なる。
「あなたは、誰のために書いていたの?」
それは問いだった。
だが、責めるような声音ではなかった。
ただ、静かだった。
静かすぎて、瀬名は自分の心の音だけが異様に大きく聞こえた。
鼓動が一拍ごとに胸を打ち、呼吸の音さえ耳障りだった。
彼女の問いに、答えられなかった。
それは問いとしてあまりに真っ直ぐで、あまりに重かった。
だが、答えはすでに胸の奥で、熱を持ってうごめいていた。
何も言わなくても、自分は知っている──
誰のために書いていたのかを、どこかで分かっていた。
「……俺は……」
喉が締まり、声がかすれる。
言葉にならないものが、沈黙のなかで形になろうとしていた。
椅子が、ぎしりと軋んだ。
その音が、やけに大きく響く。
闇の中で、彼女の姿がすこしずつ薄れていく。
まるで、その問いに答えられなかったことが、彼女の存在を少しずつ消していくように。
「私は、ここにいたかっただけ」
その言葉は、静かだった。
でも、芯のある声だった。
誰かに理解されたかった、誰かの中に“実在”として残りたかった──
ただそれだけの想いが、その一言に込められていた。
最後にそう言って、彼女は沈黙の闇へと還っていった。
瀬名は、何もできなかった。
立ち上がることも、追いかけることもできなかった。
ただ、その言葉の残響だけが、胸の奥に深く、深く、刺さっていた。
何もできなかった。
立ち上がる勇気も、声をかける言葉も持たなかった。
ただ、残された沈黙に圧倒され、全身が冷たい重力に引きずられるようだった。
だが──
心の奥底に、何かが確かに焼きついていた。
悔いとも違う。
恐れとも、悲しみとも少し違う。
それは、彼女が発した最後の言葉が、骨の内側に染み込んでいくような、静かな痛みだった。
「私は、ここにいたかっただけ」──その一言が、過去に見落としてきた、記事の価値無と捨ててきたすべての人々の代弁のように思えた。
彼女の姿は消えたのに、その存在だけが鮮明に残った。
瀬名は、気づいていた。
これは“忘れられない”ということではない。
“忘れてはならない”という感覚だった。
それは彼の中に、確かに“刻まれた”ものだった。
そして再び、沈黙。
空間は元の無音に包まれる。
だが、その無音は、もう“何もない空虚”ではなかった。
ただの静寂ではない。
それは、音にはならなかった言葉たちの“残響”だった。
声として発されなかった訴え、書き落とされた感情、誰にも届かなかった想い──
そうしたすべてが、この空間の温度の中に、かすかな振動として残っていた。
瀬名の鼓動がそれを打ち消すように響きながらも、その“声”は確かに、胸の奥で共鳴していた。
沈黙のなかに、名前を持たなかった人間の気配が生きていた。
それを、初めて“声”として感じられたことに、瀬名は自分でも驚いていた。
──これは消えたんじゃない。
──聞こうとしなかっただけだ。
そう気づいたとき、無音の奥にあった“誰かの存在”が、確かにここにいるのだと理解できた。