表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

# 第1章:瀬名というジャーナリスト

──断片記録/表層──

※記録対象:瀬名悠斗


---


記者は事実を書く。

それが真実であるとは限らない。


そう言い聞かせて、瀬名悠斗は記事を書いていた。


週刊誌の中でも特に刺激的な見出しを得意とする編集部。

スクープを打ち続け、名前が売れれば、それが記者としての成功だと誰もが信じていた。


「瀬名さん、またやりましたね。アクセス数、ダントツです」

若手の編集がモニターを見せながら笑う。

モニターの中には、“政務官スキャンダル暴露”の記事タイトル。

コメント欄は賛否の嵐。けれども、それが何よりの証だった。


瀬名は、静かにうなずいた。

内心では、記事の反響などどうでもよかった。

ただ、自分が“見抜いた”こと──

情報の奥にある人間の綻びに触れた実感だけが、彼を満たしていた。


人は必ず、何かを隠している。

その“隙”を突く。

そのために、彼はどんな手段も選ばなかった。


取材中、相手が涙ぐんでも、沈黙しても、

そこに真実がある限り、引き下がらない。


記録という名の武器。

言葉という名の刃。


それが彼の記者としての流儀だった。


---


かつて、深夜の取材先で、ある女性が彼に言った言葉を思い出す。


「あなたみたいな人が、いちばん怖い。優しい顔して、切ってくるんだもの」


そのときは、苦笑いで済ませた。

けれどその言葉が、どこかに棘のように残っていた。


彼は、人の“本音”を聞き出すことに長けていた。

だが、聞き出すだけで、それを“受け止めた”ことはなかったのかもしれない。


---


「誰かの人生を壊して、何が残るんだ」


そう言ったのは、かつて一緒に記者をしていた同僚だった。

もう何年も前のことだ。

彼は異動になり、やがて新聞社を辞めたと聞いた。


瀬名は、思い出すたびに、あの問いの意味を反芻する。


壊したのかもしれない。

けれど、それは“必要な損失”だった。


そう言い聞かせなければ、自分の手がどれほど汚れているか、見えてしまう。


---


彼のノートには、いつも過去の事件が書き込まれている。

その中に、今でも時折読み返すページがある。


「自殺未遂の女性の個人情報を晒したスクープ」

「冤罪を引き起こした誤報」

「家庭を崩壊させた政治家スキャンダル」


どれも“正しい記事”だった。

けれど、正しさは人を救わなかった。


その記事のひとつ、誤報による冤罪の事件──

情報提供者を信じ、裏取りを省いた。

「こいつが犯人だ」と断定的に書いた記事が、まるで社会全体の口火を切った。


後日、その男が公園で独り座っていた写真が週刊誌に載った。

髪はぼさぼさで、靴も履いていなかった。誰も近づこうとしなかった。


「誰がこの人を壊したんですか?」


あるフリーの写真記者がそう呟いたのを聞いたとき、瀬名は目を逸らした。


---


それでも書いた。

いや、書かずにはいられなかった。


誰よりも、人の矛盾や歪みを“知ってしまった”から。


真実とは不純物の塊だ。

だからこそ掘り出す価値がある──そう思い込んでいた。


---


夜、編集部に一人残ったとき──

瀬名はふと、録音機のスイッチを入れる。


「これは……記録だ」


誰に向けた言葉でもない。

ただ、何かを留めておかないと、自分が崩れてしまいそうで。


録音機は机の上で、赤いランプを灯す。

静かなクリック音が、空間に微かに響いた。


──これは、塔へと続く最初の記録だった。


光のないオフィスで、静かに、機械が回る音がした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ