眼鏡とカフェオレとピアスとうなじ
衝動的に書き上げた作品です。
少しでも楽しんで頂ければと思います。
「久しぶりだね」
「久しぶりだな」
「高校卒業以来じゃない?」
「あー、言われてみればそのぐらい会ってないかもな」
久しぶりに地元に帰ってきたら、幼馴染みである史哉も帰省していて、偶然再会した。
二人ともこの後の予定がなかったから、喫茶店で話をすることになった。
「マスターも元気そうでよかった~。安心したよ~」
「もう歳なんですから、無茶だけはしないでくださいね」
大学のためにそれぞれ県外に引っ越す前、よく二人で通っていた喫茶店に行った。
久しぶりにもかかわらず、マスターはいつも通りの笑顔で私たちを出迎えてくれた。
そして私たちの特等席である席に座る。
「それにしてもさぁ、高校まで野暮ったい眼鏡かけてたのに大学に進学したからってコンタクトにしちゃって。大学生デビューってやつ?」
「別にそんなんじゃないよ」
「ふーん。まぁ、眼鏡よりそっちの方がカッコよく見えていいんじゃない?」
「心にもない事言うなよ」
「ふふ、そんなことないよ」
私の言葉を軽くあしらう史哉を見て、うわべの笑顔を飾る。
──嘘だ。
「それに大学デビューっていうなら、そっちこそ髪染めてるじゃん」
「あ、これ? 黒髪よりも似合ってるでしょ」
「ソウダネー」
「ちょっとは興味を示しなさいよ!」
少し失礼な史哉の態度も懐かしく感じながら会話をする。
マスターが注文を取りに来たのでメニュー表を見ることなく、史哉に確認する。
「カフェオレでいいよね?」
「あー、俺はコーヒーで」
「...コーヒー飲めるようになったんだ」
「まぁな」
「ふーん」
私の態度が気になったのか、「なんだよ」と聞いてくる史哉に対して「別に~」とそっけなく返事をする。
──嘘だ。
「マスター、いつも通りコーヒーとカフェオレで」
「おいっ、だから俺はコーヒーだって」
「私がカフェオレ飲むのよ」
「...そっちこそカフェオレ飲めるようになったのかよ」
「まぁね」
「へぇ」
注文を受け取ったマスターは戻っていく。そして再び私たち二人だけになった。
少しの間、沈黙が続いたが私が口を開く。
「大学生活楽しい?」
「まぁ、それなりかな」
「何よ、その反応は。ここよりも都会に引っ越したんだから楽しくないわけないでしょ?」
「都会に引っ越したって、あんまり変わらないぞ」
「アパートから最寄りのコンビニまで2キロ離れている私に対する挑発と受け取っても?」
「それはゴメン」
「謝らないで! 余計に惨めな思いになる!」
何が面白かったのか分からないが、二人して同時に笑いだす。
そしてそのタイミングで注文していたコーヒーとカフェオレが来た。
これまた二人同時にカップを手に取り、一口飲む。
「高校までは、ヒールなんか履きたくない! なんて言ってたのにさ」
「そうなんだけどね、大学生になったのを機に履いてみたら案外良かったんだよね...って、ピアス開けてるじゃん! 驚きなんだけど!」
「そんなに騒ぐことか。俺だって大学生になったんだからピアスぐらい開けるわ」
「それもそっか」
私は納得した表情を飾る。
──嘘だ。
「そういえば、さっきからなんか甘い匂いしないか?」
「それ、私の香水かも」
「えっ!? 香水つけるようになったのか、お前」
「何よ、悪い? 花の女子大生なんだからそれくらい当たり前でしょ」
「そうだな」
史哉は納得したように微笑む。
私はカフェオレを飲み、気になったことを聞く。
「そのピアス誰にもらったの?」
「...自分で買ったんだよ」
「...そう」
史哉はうなじを右手で触りながらそう答えた。
──嘘だ。
「香織こそ、その香水誰に選んでもらったんだ?」
「...自分で選んだよ」
「...そっか」
史哉は何かに納得したような表情を見せた。
そこからは特に会話もなく、ただ時間が過ぎていく。
私はチラッと目の前に座っている史哉を盗み見る。
高校の時までとは違い、見た目や言動に男の子らしさが出ている。
元々の素材が悪くないから、史哉に女の子が寄ってくるのは時間の問題だ。...いや、違う。
私は心の奥底ではすでに答えを導きだしていた。
──史哉は昔からコンタクトを怖がって、ずっと野暮ったい眼鏡をかけてたのに。
──史哉はコーヒーが苦手で、カフェオレならギリギリ飲めるってよく自慢してきたくせに。
──史哉は痛いのが嫌いで、ピアスを開けるのは怖いって言ってたよね。
──史哉は嘘をつくとき、うなじを触る癖があるんだよ。
私は史哉のことを誰よりも知ってる。だからどうしてこんな振る舞いをしてるのか予想はつくし、別に知りたくもなかった。
でも、その答え合わせはしない。そんな危険なことはしたくない。
これは私に勇気がなかったせいで招いた結果だから、誰かを責める権利なんかない。
──もうこの気持ちを思い出にできると思ってたのに。
「お店も混んできたし、これ以上長居するのも迷惑だろうからそろそろ帰ろうか」
「そうだね」
二人して席から立ちあがる。
机を挟んだ向こう側は、隣を歩く彼のそばにいることは『幼馴染み』の私では届かない。