表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第三話 赤壁

 忠義にあつい武将、周泰は命を懸けて主君を守り続ける。その論功行賞に一部の武将からは不満が出てくるが…。中国の三国時代を舞台に、熱き男達の物語が紡がれる!


 本小説は、三国志を題材としたオンラインゲームをネタにした筆者のブログ「今日も二泉に月は映えて」にかつて掲載したものを再編集したものです。

 けんあん十三年。

 けんぎょうに早馬の一報が入った。

 「河北のそうそうけいしゅうへ侵攻!その数、二十万!!!!!」


 これが世に言う「せきへきの戦い」の幕開けである。


 早馬は次々とそうそう軍の侵攻を告げた。

けいしゅうりゅうひょう、死亡!次男のりゅうそうが跡を継ぐもそうそうに降伏!」

そうそうけいしゅうの水軍を配下に加えた模様!」


けいしゅうに身を寄せていたりゅうは逃亡、こうりゅうひょうの長男、りゅうと合流し、軍を整えた模様」

りゅうから、しょかつこうめいと名乗る同盟の使者が来ております!」


 当時の呉軍は全兵力を集めても三万、同盟を求めてきたりゅう軍にいたっては、たったの一万。圧倒的な兵力差だった。


 呉のばくりょうたちは恐れおののいた。建国以来、最大のきゅうである。開戦派はごく少数、しょかつこうめいの首を手土産にそうそうに和平を求めるべし、との声まで出た。


 開戦か降伏か…めにめたぐんであったが、ぐんしゅうがその場を収めた。

「状況を正しく分析し、理解し、考えねば、道を誤りますよ。」

しゅうは涼やかな笑みを浮かべながら続けた。

そうそう軍は水上戦に慣れていません。りゅうひょう配下の水軍に頼るつもりでしょうが、けいしゅう水軍など、呉水軍の足元にもおよびませぬ。風土に不慣れな彼らの陣営では、えきびょうも遅からず発生するでしょう。それにそうそう軍二十万といっても、平定した領土の兵が大半です。彼らが本心からそうそうに従っていると思われますかな?」


 しゅうの言葉は「勝てない」と決め付けていた呉の武将達に「勝てるかもしれない」という気持ちを芽生えさせた。


 そしてそんけんがおもむろに席を立ち、ばっとうし、ふみだいの角を切り落とした。

そうそう軍など、はりの虎よ!我らが呉はこうとうの虎、はりなどには負けはせぬ!降伏などと論ずるやつは、このふみだいと同じく切り落としてくれるわ!」


 かくして赤壁の戦いのぶたが切って落とされたのである。


 決戦を前に、ぐんしゅうは自身のばくないしゅうたいを呼んだ。


「お呼びですか。」

 かっちゅうの音を響かせながら、しゅうたいしゅうの前にかしずいた。

 しゅうかたわらにはていがいた。


「貴殿を呼んだのは、他でもない。」

「はっ。」

「貴殿はこれより、そんけん様の護衛の任を解き、こちらのてい殿の指揮下に入っていただく。」

 ていは軍兵の半数を任されるさんとくだ。


「…。」

 しゅうたいもくしてしゅうの命令を聞き続けた。


「精鋭三千騎を指揮し、そうそう軍を蹴散らしてくれ。君なら、できる。」

「は、ご命令とあらば。」


 ていが口を開いた。

しゅうたい、貴殿の武は私も認めるところじゃ。貴殿を配下にできるとは、わしはほうものよのぅ。存分に働いておくれよ。」

「ははっ。」

 その言葉にしゅうたいは更に深くかしずいた。


「何か聞いておくことはないか?」

 しゅうが優しくしゅうたいに問いかける。

「いえ、私は命令をすいこうするのみです。」

 淡々としゅうたいが答えた。


「…それが、そなたの良いところでもあるが…、私からの忠告は聞いたのだろう?」

「は…。」

 自分が一部から反感を買っているという件か、としゅうたいは思った。

たびいくさは良い機会だ。貴殿が著しい活躍をすれば、皆、貴殿のこうしょうに納得するだろう。私はぐんとして、内部にしこりができているのを見過ごすわけにはいかないのだよ。」

 しゅうが続けた。

「そうそう、そんけん様の護衛だが、たびいくさではそんけん様を先陣に立たせはしないよ。私がついているしね。貴殿は後方のことは気にせず、前線で戦って欲しい。」

 しゅうたいは少しあんした。


 そしてしゅうは立ち上がった。

「それでは、策を授ける!貴殿はてい殿とともに、今夜、秘密裏に北岸へ渡航、りんにて待機せよ!せきへきが赤く燃ゆる後に、馬のいななきが聞こえるであろう。それは、敗走するそうそう軍本隊ゆえ、突撃しせんめつせよ!」

ぎょ!」

 最敬礼したしゅうたいの血は熱くたぎっていた。


 圧倒的なそうそう軍戦力、はりの軍とはいえ、呉が劣勢であることに変わりはない。しゅうたいも死を覚悟して殿を守りきるつもりであった。


 が、今のぐんの言葉には守るどころか、劣勢という考えがじんもない。それどころか、赤く燃ゆる…すなわち火計をもってそうそう軍を焼き払い、せんめつさせる作戦だ。そして、ぐんは自分に重要なにんを託した。将として、男として、これで熱くならないわけがない。



 その夜、りんの地には、東南の風に乗って、焦げくさい匂いが漂ってきた。

 空が赤く燃えている。


 早馬の伝令が次々としゅうたいの元へやってきた。

「報告します!こうがい様の火計、成功!東南の風にあおられ、そうそう軍艦隊の大半が炎上!!」

「報告します!敗走するそうそう軍がこちらへ接近中!」


 伏せている呉軍の兵達に緊張が走った。


 しばらくすると、悲鳴をあげながら、そうそう軍が近づいてきた。

 そうそう軍の先頭が呉軍兵の目の前を通過した。


「…」

 が、しゅうたいは黙したままだ。


しゅうたい様!?」

 側近が突撃を促した。

「まだだ。先頭は、やり過ごす。」


 五十人ほど兵士が通り過ぎたところで、しゅうたいは全軍にげきを飛ばした。

「今だ!!かかれ!!!突撃!!!!!」

 そうそう軍は完全に不意をつかれた。

「ひぃ!!伏兵だ!!逃げろー!!!!」


 呉軍騎兵が雄叫びをあげながらようしゃなく突っ込む。

ぼうすいの陣形にて突っ込む!そのまま駆け抜けよ!!立ち止まるな!!」

 しゅうたいが指揮する騎兵は、よく訓練されており、一瞬にしてぼうすいの陣形を組んだ。そして一気にそうそう軍を駆け抜けた。

 騎兵の通った後には無残な姿のそうそう軍兵が倒れていた。


「そのまま弧をえがき、再度突っ込む!!!」

 しゅうたい軍は敗走するそうそう軍を中心にせん状にぐるぐると回転しながら突撃した。


 そうそう軍の武将が叫んだ。


「退路は!?右か!?」

「右から呉軍!」

「左だ、左へ!!!」

「左から攻撃を受けています!!!」

「ぬうう!?!?どちらに、どちらに逃げればよいのだ!!!?」


 そうそう軍は、騎兵の機動力についていけず、退路を求めて右往左往した。

 そしてしゅうたいりんへ敗走してきたそうそう軍をことごとく蹴散らしたのであった。


 一息つく間もなく、伝令が来た。

「報告します!そうそう軍のづめそうじん軍がこちらへ接近中!」


 ていしゅうたいに馬を寄せた。

「さすがはそうじん、歴戦の武将よのう。動きがすばやいわい。どうじゃ?攻めるか、引くか?」

「いかに、歴戦の武将でも、誰かを守りながら戦うのは難しいもの。統制の取れていない敗残兵と合流している今が、叩く機会かと存ず。」

 しゅうたいの答えに、ていは満足した笑みを浮かべた。

「ふむ、殿の側近を務めさせておくだけではもったいないと思うておったが、ひゃくせんれんの将軍に劣らぬ軍略ぶりじゃ。よし!全軍迎え撃とうぞ!」


「…誰かを守りながら戦うのは難しいか…側近であった自分のことに照らし合わせたのかもしれぬのう…」

 ていは心の中でそう思った。


 しゅうたいの予想は的中した。

 そうじん軍は敗走兵の保護と、そうそうの救出に追われ、戦闘どころではなかった。


 しゅうたいが再び味方にげきを飛ばす。

「三列のがんこう陣形にてずい突撃!敵を休ませるな!」


 つちけむりごうをあげながら呉軍騎兵が突撃した。

「むぅ、これでは戦えん!皆のもの、退却せよ!」


 そうじんは体勢を立て直すこともままならず、大打撃を受け、敗走した。

 せきへきの戦いは、呉軍・りゅう軍の連合軍の大勝利に終わったのであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ