表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本能寺の敵  作者: 桜木覚
2/19

備中高松城

「ひまじゃな」

羽柴秀吉が、満々たる水を湛え、すっかり湖と化した足守川を眺めながら呟いた。

備中高松城。

毛利家との戦いの最前線である。

城主清水宗治の戦上手に加え、泥田の中に屹立する、その地の利のため、兵はなかなか近づけない。

しかし、「歩けぬのなら、いっそ堀にしてしまえ」という、秀吉の逆転の発想で、空前絶後の水攻めが開始された。

土木にも秀でた黒田孝高の指揮のもと、堤防はあっという間に完成し、たちまち高松城は孤立無援の城と化した。


「官兵衛。あとはすることはないのか」

背後に控える黒田孝高が答える。

「あとは明智様の援軍を待つのみ。策は、、、多々ございますが、それでは、早く落城し過ぎます」

「うむ。明智殿のご加増を底増しするためには、目に見える武功を立ててもらわねばならぬからな」

「殿のお気遣いの細かきこと、毎度のことながら感服いたします」


秀吉は、ものごとは、一人で十分できることでも、七、八分でとどめ、残りの二、三分を仲間とともに進めることで、よりよく進むことを熟知している。

残りの二、三分といっても、人は常に自分に甘いもので、自認としては五分と五分の仕事をしたと思っている。

そこでさらに「功は貴殿に」と譲って初めて、貸しを作ることができる。

貸しを作り続けることでのし上がってきた、羽柴流の処世術を、今回も使った。


秀吉もまた、英雄である。

いま一番、気を使わなければいけない相手が誰なのか、一瞬で見抜く。

信長といま一番緊密なのが明智光秀であることはわかっていた。

なぜ諸将が「明智は上様の勘気を被ることばかりする、そろそろ首が危ないのでは」と噂するのかわからなかった。

あんなものは芝居ではないか、と、思い、しかし、なぜそんな芝居が必要なのか、という違和感を感じ取っていた。

「上様が、その理由を、わしに明かしてくれるようになれば」

秀吉は思う。

「盤石よ」

そのためにも、まずは明智光秀を持ち上げる必要があった。

高松城が落城寸前であることを隠し、「毛利本隊の援軍接近」として、援軍を乞うたのが五日ほど前。

現在、遊軍として使えるのは明智軍のみ、ということを見越しての依頼である。


「筑前殿」

蜂須賀正勝が近づいてきた。

「毛利の伝令を捕らえた」

「この昼日中にか」

「今は満月だからな。昼間の方が気が緩むと思ったのかもしれん」

と、書状を取り出した。

小早川隆景からの、援軍の状況を清水宗治に伝える密書だった。

「伝令は?」

「舌を噛んだ」

「仕方あるまい」

密書では、毛利輝元が直々に八万の兵を率いて出立したとなっていた。

「八万は大きいのう」

「こんな書が渡っておったら、城内は気息充実で手がつけられなくなったところだったな」

「官兵衛、どう思う」

「八万は出せぬでしょう。よくて三万、普通に勘定致せば、今こちらに向けられる兵は一万かと」

「そんなところじゃな」

「毛利輝元はいつ頃くるかの?」

「一万の兵が広島から経つとすれば、普通ならば十日以上かかりましょう」

「我らが今ここから陣を払って、京に駆け上るようなものか」

「急ぎに急げば三日でも駆けられましょうが、それでは疲れ切って、戦では、ものの役に立ちますまい」


諸将の笑い声が水面にこだました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ