表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

【後編】殿と密談、そして殿中へ



 次の日。

 まだ寒い朝っぱらから、家来(けらい)数名を連れて出かけた。家老の大石内蔵助(くらのすけ)らと、西へ向かう。


 今、大石には領地での留守番(るすばん)を任せている。が、代役を立てて、播州(ばんしゅう)赤穂(あこう)からこっそり来てくれた。

 というのも、礼儀作法のお師匠が急に「連れてきてほしい」と指名してきたのだ。


「何事だろうな……?」

「さあ? (わたくし)にも分かりませんね……」



 ◇


 花のお江戸を北に進み、呉服橋(ごふくばし)御門(ごもん)の近くまで来た。

 吉良(きら)上野介(こうずけのすけ)上屋敷(かみやしき)。ここが師匠宅――――今日の目的地だ。


 ギギギギ……


と音を立てて、長屋の門が開く。

 その向こう、お屋敷の玄関前に、3人の武士がいる。真ん中に立つ、白髪(しらが)の老人が師匠だ。

 吉良上野介。三河国(みかわのくに)と上野国で、約4000(ごく)(おさ)める旗本(はたもと)だ。


「世が世なら将軍様(うえさま)だったかも?」


といわれるほど、由緒(ゆいしょ)正しい家のご当主でもある。

 なので、幕府の偉い人だけでなく、京都の貴族にも顔が()く。



 そんな凄い人が、わざわざ俺なんかの面倒を見てくれるのには、理由がある。


 “(ちょく)使()(きょう)応役(おうやく)”という大役に、うっかり俺が選ばれちゃったからだ。

 京都の偉い人が来るのに、失礼があってはいけない。だから師匠にちゃんと教わろう、というわけだ。


「お(はよ)う浅野殿(どの)、いい天気だな!」

「お早うございます、師匠。 ……これは何事で?」

「本番近いからな。そろそろ(とお)しで、抜き打ち試験(テスト)をやろうか、と思って」

「上がるところから、ですか? 饗応役とは関係なさそうですけど……」

「それはそう。だが覚えといて損はないだろ?」

「そうですね。では、よろしくお願いします」


 まずは一礼。


「うむ。勅使役はコイツな」

「ちょっ、やめてくださいよ爺様(じさま)


 師匠が、隣の若者の脇腹をつつく。小太りの彼が吉良左兵衛(さひょうえ)殿だ。師匠のお孫さんで、後継者でもある。


「浅野殿、どうぞお手柔らかに」

「お前も採点するんだよ!」


 左兵衛殿の一言に、師匠がすぐさまツッコむ。場がどっと()いた。



 ……というわけで、玄関の戸を開けてもらい、中へ入るところから、テストが始まった。



 ◇


「……うむ。100点満点で95点、ってとこか。上出来だ、このまま行け」

「え? いいんですか、5点足りないのに?」


 案内された広間で、試験を一通り終え、講評(こうひょう)の時間になった。師匠の言い方が意外で、思わず聞き返した。


「大丈夫、相手は人間だからな。むしろ完璧すぎて、堅苦しいほうがマズい。それは饗応じゃない、挑発だと思え」

「なるほど、(きも)(めい)じます」


 言い終えて一礼したところで、左兵衛殿が内蔵助を連れて、広間に入ってきた。


「爺様、今のは100点満点と言えばいいのでは?」

「バカお前、それでは調子に乗りすぎる。()められたほうが、な。(しか)られすぎて(ちぢ)こまるよりはマシ……とはいえ、失敗のもとだぞ?」

「つまりほどほどが肝心(かんじん)、と」

「そういうことだな」


 師匠の教えは結構生々しい。将軍様(うえさま)より年上で、人生経験も豊富だからだろうか。

 お仕事は順調そうだけど、私生活(プライベート)では火事で家が焼けたり、息子さんに先立たれたり……と、かなりの修羅場を(くぐ)っておられる。

 せいぜい“流行り病で死にかけた”ぐらいの俺とは、面構(つらがま)えが違う……と思う。


 そんな師匠が、内蔵助のほうを見る。


「で、内蔵(くら)ちゃんはどう思う?」

「いやはや、ご立派になられたな……と思います」

「だろ~! これ見てもらいたかったんだよ。とはいえ、無理言ってすまんな。新○速(しんかいそく)もないのに」

「いえいえ、ええ物見さしてもらいました。ありがとうございます。 ……○快速?」

「あぁいや、昔、夢で見た乗り物だ。スルーしてくれ」


 師匠、時々変なこと言う。歳かな?


「殿、あとは短気を直せば完璧ですな」

「簡単に無茶言うな……」



 閑話(かんわ)休題(きゅうだい)



 ◇


「ところで吉良さま。わざわざ私を呼ばれたのは、他にもお話があるからでは……?」

「……やっぱ分かる?」

「師匠、バレバレかと」


 どう見ても不審です。本当にありがとうございました。

 と思ってたら、師匠が巻物を1つ寄越(よこ)してきた。

 題名は、『忠臣いろは』?

 ……と、左兵衛殿、内蔵助と顔を見合わせていると、師匠が口を開く。緊張した様子で。


「実は(ワシ)、劇作家に(あこが)れてて。こんなの書いてみたんだが……読んで感想聞かせてくれんか?」

左様(さい)ですか……」

「どれどれ……」


 ……ほうほう。乱心(らんしん)した殿様がよその殿様に斬りつけて、即処刑。

 喧嘩両成敗にならなくてキレた家来たちが、1年後に復讐(ふくしゅう)する――


「とてつもなくセンセーショナル! 爺様これ名作では? 控えめに言っても」

「面白いですよ師匠! 千年ぐらい語り継がれるんじゃないですかコレ」

「設定を室町時代とかに変えたら、歌舞伎でもやれそうですよね。意外な才能……」


 ……あれ? 師匠まだ緊張してる。


「読み返してみて思ったんだが、これ儂らでやってみないか?」


「「「いいですね、面白そう~~ !! 」」」


 これは夢見がちな偉いさんたちや、世の中ナメてる(ヤンキー)どもの、いい薬になりそうだ。



 ◇


 そんなわけで話が進み、色んなことがあっさり決まった。

 決行の日は、3月14日。勅使が京都へ帰る日だ。

 さて、どうなるやら――



 以上で〆(しめ)となります。

 お読みいただき、ありがとうございました! m(_ _)m



 ところで、江戸時代の創作には


「昔話です。あの事件? 関係ありません!」


みたいな言い訳が多いそうで……



※この物語はフィクションです。真に受けないでください。



【追記】一部修正しました

(2025/06/21)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ