表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

【前編】殿と不良

 現代語まみれですが、歴史物です。

 よろしくお願いしますm(_ _)m


 武士の言葉づかい、よく分からなくて……

 

 ◆



 古い知り合いに、いつも酔っ払っている男がいた。


「1699年7の月、天より恐怖の大王が……」


 そんな妄言(もうげん)をしつこく垂れ流しながら、彼は人を斬り殺し、死んでいった。



 ◇


 私は(みなもとの)長矩(ながのり)播州(ばんしゅう)赤穂(あこう)(おさ)める大名だ。

 といっても、本名で呼ばれることはまずない。武家(ぶけ)社会は「源さん」だらけだからだ。


 だから周りには、“浅野(あさの)内匠頭(たくみのかみ)”と呼ばれている。是非覚えてもらいたい。



 今日も江戸(えど)(じょう)に出張して、将軍様(うえさま)にお会いした。駕籠(かご)()られて帰る途中、その様子を思い出していた。


「――次。浅野内匠頭、前へ」

「はっ」


 呼ばれて、作法通りに進み出た先で。

 今の将軍様は50代。そんな(じじい)()められたり、(わけ)分からん訓示(くんじ)を受けたりした。


「よぉやっておるな。時代は多様性じゃぞ、これからも(はげ)め。あと熊猫はいいぞ」

「ははーっ」


 多様性とは何だ? そして熊猫とは?

 猫はともかく、熊の何がよいのか。


 ……まさか「かわいい」とでも言うのか? あの猛獣を。


 ハハハ、さっぱり分からない。さすがは天才犬公方(いぬくぼう)



 ……ああ、意味不明といえば。前の将軍(オッサン)も、


「みんなで個性を伸ばしましょう」


とか言ってたな。あれ、どうなったんだろう?



(やれやれ、今夜も眠れなさそうだ……)


 などと考えていたら、急に駕籠が止まった。屋敷まではもう少しかかるはず。

 何事か?


「殿、今よろしいですか?」


 駕籠の外から、秘書が声を掛けてきた。

 窓を開けてやると、見慣れた美少年がそこにいる。


「構わん。どうした?」

「例の(ヤンキー)どもが酒を飲み、乱闘。道を(ふさ)いでおります」

「はぁ……またアイツらか。で、どうする?」

「他の道を(さぐ)らせております。少々お待ちを」

「分かった。よろしく頼む」

「はいッ!」



 やれやれ。相変わらず、奴らの考えはよく分からん。

 天下の往来に(たむろ)して、一体何がしたいのか? こちらにしてみれば、ただただ邪魔で(うるさ)いだけだ。


Boom(ブン)-Boom-Boom! Boooooom(ブーン)!」

「ぱらりら、ぱらりら~」

退()け退けぇ~い! 退け退けぇ~い!」


 いやマジでうるせぇ。何言ってんのか分かんないし……

 早く何とかしてほしい。


 だが残念、奉行所(けいさつ)は人手不足。さて、今日はいつ帰れるやら……



 というか、そもそも幕府(おやクソ)自体、人が足りていない。軍事政権の悪いところだ。

 足らぬ足らぬは(おっと)が足らぬ。小手先の工夫(くふう)では、とても間に合わん。だか偉い人には、それが分からんのだ。


 ……いや逆か。たぶん、分からんやつほど大出世するんだ、“工夫”で乗り切れるから。

 それが「優秀」ってことだ、たぶん。めいべー。

 そんで、


根性(こんじょう)見せろ」

「これくらい誰でもできる!」


などと言って、無茶苦茶するのだ。



 挙句(あげく)、失敗したら


「ついて来れない無能どもが悪い!!」


で片付ける。

 お気楽な商売だなぁ――と言いたいところだが、違う。諸刃(もろは)(つるぎ)だ。


 だって世の中、その“無能”のほうが多いんだもの。俺だってそうだし。

 それを自分から敵に回すんだから、そりゃあもう、大変なお仕事だよ。

 最悪○されるし。大変だぁ。



 ◇


 秘書が戻ってきた。


「ダメです。近場の道は他所(よそ)様の行列で(ふさ)がっております!」

「やっぱり……」

「それから、やっと奉行所が動いたようで……あっ、今来ました!」


 ……うん、たしかに前方が(さわ)がしい。


「ウゥ~~~~~~……」

逢坂(おうさか)や! ()よ出てこんかい !! 」

「オラもてなさんかい !! 」

「は? 何だやんのか手前(テメェ)ら !? 」


 …………………

 ……………

 ……


 パッと聞いただけでは、どっちがどっちか分からない。そんな奇声(きせい)罵声(ばせい)が飛び()う。

 なぜこうなるかというと、幕府が人手不足だからだ。



 ◆


 一口に“奉行所のお役人様(けいさつかん)”といっても、色々いる。現場で犯人捕まえたりしてくれるのは、長官(おぶぎょうさま)ではない。大体下っ端(ヒラ)だ。

 彼らは正社員の“同心(どうしん)”と、非正規の“(おか)()き”に、大きく二分される。

 そして、同心の指示で岡っ引きが動く。これが基本だ。

 すると、一番危ない岡っ引きは、誰もやりたがらない。そこで奉行所は「釈放された元犯罪者(ぜんかもち)」を、岡っ引きに仕立てているのだ。

 結果、街の声はこうなったらしい。


「犯罪者と一緒にされたくない」

「いけません! アレは社会の底辺がする仕事です。あなたには(つと)まらない」

「……俺でいいの? へへっ、(もう)け」


 …………………

 ……………

 ……


 岡っ引きは印象が悪くて、ますます成り手がいなくなっている。だからって、どうしようもないけれど。



 ◇


 結局、屋敷に着いたのは日が暮れた後。まだ明るい、()(どき)に帰ったはずなのにな。



 はぁ……さっさと寝るか――――



 お読みいただき、ありがとうございます。

 まさかの「つづく」……


 【後編】は今夜投稿予定です。ゆるゆるお待ちくださいm(_ _)m


※この物語はフィクションです。真に受けないでください。



【追記】一部加筆/修正しました

(2025/06/21)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ