表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
走劇のオッドアイ  作者: かさ
榛奈自動車部騒動
10/121

ACT.9 ハイウェイウィルス2

榛奈高校自動車部練習場


箱崎自動車の積載車及び箱崎父到着

多田と勇気は上村先生に報告の為学校に居残り、奈緒と徹也が一緒に箱崎自動車へ


積載車 車内にて


「ほー、君が徹也君か。奈緒から話しは聞いてるよ、入部早々災難というか」

「災難なのはリリス先輩とこれの制作に携わった方々ですよ。リリス先輩は命に別状がないとは言え右手首の骨折の重傷、それよりもドライバーとして車を壊したというのは自分が怪我をするよりも精神的にダメージが・・・」

「あー・・・気丈に振る舞うだろうな、そういうタイプだよあの娘は」


気丈にか、そんな姿のリリス先輩は見るに耐えないかもしれない


「ねえ、お父さん。アルトワークス・・・また走れるかな」


奈緒は恐る恐る聞く


「・・・時間をかければまた走らせることはできる」

「それじゃあ・・・」


奈緒の表情が少し明るくなるが、箱崎父はきっぱり続ける


「だが、フレームがここまで逝ってしまった車は直した所でまともに走る保証がない。板金とかそんなレベルじゃない、いつどこでまともに走れなくなる車を2度と人を乗せて走らせる訳にはいかない。ましてやSGTや競技はもってのほかだ」

「私が将来責任持って乗る!」


そう言う奈緒に、一層表情が険しくなる箱崎父


「一度握り潰した紙とか、綺麗に戻そうとしてもシワクチャだろ?あのアルトワークスがその状態だ。信頼できない状態の車を乗るだと?馬鹿を言うんじゃない」


箱崎父は怒鳴る訳ではないが、奈緒に言い聞かせるように言う。


「人を乗せて走るというのはお前だけじゃない。周りの命の責任を負う覚悟も乗るんだ、道路というのはお前だけのものじゃない。徹也君、その辺はドライバーである君は尚更理解してる筈だ」


こちらに話を振ってくる箱崎父


「・・・ハンドル握るたびに思いますよ、容易く人を殺せる機械に乗っている事実、最も身近で最も恐ろしい凶器なんだって」


「車のメカニックとして凶器なりうる車を世の中に出してはいけない、メカニックはメカで人を殺してはいけないだ」


そこまで言うと、奈緒は静かに泣き出す。

箱崎父は優しく言う


「奈緒、お前の気持ちは痛い程わかる。十年間このアルトワークスの面倒を見てきた俺も辛い。かけがえの無い親友が死んでしまった感じでな・・・だけどな奈緒、メカニックとして割り切らないといけないんだよ、車の死を、キッチリ引導を渡さないといけないだ」



箱崎自動車 整備工

規模としては個人店の町の中古車屋、表に中古車が数台程で中古車屋としては少ない。販売より整備、修理、板金がメインだろうか、充実とした設備がそれを物語っている


「マジで機関部ほとんど生きてやがる。こんなことあるのか・・・」


整備工の端っこに置いたアルトワークスのエンジンルームを見て何十年も車を見てきた箱崎父も驚く


「箱崎さん、まともな報告する気はないですよね?」

「ふうむ・・・コンバートできるなら、SGTにはドライバーのミスで通すしかないだろう、これでSGTの調査とか入れば時間がかかる。それこそ本当に予選に出る前にこのチームは終わりだ」

「そうですか」

「・・・不良整備士」

「奈緒。それ以上はいけない、お父さん泣いちゃうよ」


本来だったらそんなことしちゃいけないんだが、融通が効くのは助かる。不良の整備工でよかった


「箱崎さんECUユニットのチェッカー端末ってあります?」

「うん?あるよ、そりゃ」

「ECUユニットに繋いで貰っていいですか?」


箱崎父はECUユニットを車から取り外し、チェッカー端末を繋げる


エンジン    正常

ミッション   正常

ブレーキ    正常

サスペンション 正常

排気系統    正常

安全機能    正常

ECUユニット   正常


端末が示した液晶にはこのような表示だったのだ


「な、なんだこれ・・・!?」

「お父さん・・・これ一体どういうこと!?」


箱崎父と奈緒は驚く、なぜなら車から取り外したECUユニットはこんな表示はしない


エンジン    接続なし

ミッション   接続なし

ブレーキ    接続なし

サスペンション 接続なし

排気系統    接続なし

安全機能    接続なし

ECUユニット   正常


本来ならこのような表示になるはずなのだ、にも関わらずこのECUユニットは全てが正常表示という異常事態は起きている

嫌な予感はどうやら当たったようだ、今回の事故の元凶が


「コンセント借りていいですか?」

「ああ、構わないが・・・」


バックからノートPCとタブレットを出し電源を繋げ、ECUユニットをノートPCに繋げる

ECUユニットのプログラミングシステムと共に対ウィルスシステムを立ち上げる


「い、いつもそんなもの持ち歩いているの徹也?」

「本当はこんなことで使うつもりはなかったけどな」


カタカタとキー入力してる姿を見て


「まじかよ・・・おれでもECUユニットはそこまでできねぇ、やっぱ若い世代にはこういうのは強いのかねぇ?」

「前の学校だと車の製作からECUユニットのセッティングまで生徒がやってましたし、俺自身電子機器専門の奴と絡んでたお陰とかで勉強してたんでこういう分野は得意なんですよ・・・なるほど」


ECUユニットを解析し、見つけだせた。


「リリス先輩ましてやメカニックの問題じゃなかった、このECUユニットはウィルス感染してる。それもタチが悪いやつだ・・・」

「ウィルス?でもそんなものじゃ事故を起こすものって・・・」

「・・・ハイウェイウィルス」

「おいおい冗談だろ?その手のウィルスは現在のECUユニットに通用しない奴だそ?」


奈緒は「?」という表情だったが、箱崎父は反応していたそのウィルスの名前に


「1990年代ECUユニットが出始めた頃に一部のメーカーの車に細工された電子ウィルスの通称だ、100km/h以上の速度とトンネルの音響に反応して車が制御を失い暴走する最悪のウィルスだ。高速道路でよく発症するからハイウェイウィルスと・・・徹也君、よく知ってるな、君も奈緒なんて生まれる前の出来ことのはずなんだが」

「電子機器に関わっていればその名前は聞きますよ、それにこのハイウェイウィルス本質はほとんど同じだけど発症する条件と効力がパワーアップしてる代物だこれ、本来のECUユニットにはこのタイプのウィルスは通用しなくなってるはずなんだが、こいつはプログラムのあらゆる所に名前を書き換えて潜伏し制御不能状態に陥りさせる。音響ではなく速度で発症するようになってやがる。改良型のハイウェイウィルスって所か・・・チェッカー端末に引っかからなかったのは条件が揃ってなく・・・いや、端末ごと感染するのか」

「端末ごとって・・・ちょっと待って、じゃあさっき繋げたこの端末は・・・」


先程、感染したECUユニットに繋いだ端末を見る奈緒


「後で治しておく、端末なら治せそうだがこのECUユニットはもう使い物にならないな・・・基礎のプログラムも破壊されてる」

「繋いだけでウィルスに感染する・・・どこで、一体誰がこんな細工を・・・」

「そんなのあの教頭以外考えられないよお父さん!」


奈緒の意見に同意だった。あの時の悪意ある表情・・・だが疑問はある


「だとしてもな奈緒・・・ハイウェイウィルスを現在の技術のECUユニットに仕込むなんて専門のハッカーですら至難の技だ。そんなアテがあるとは考えにくい」

「犯人探ししても証拠は上がってこないだろうし、問題なのは相手はこんな手段を用いてまで妨害する気があるって所だ」


ECUユニットに細工は、相手は命を奪うの辞さないということだろう


「箱崎さん。ECUユニットによる電子ハックは本来ならSGTどころか刑事事件の案件ですけど」

「お父さん・・・」

「・・・警察沙汰にしてしまえば榛奈自動車部そのものが存続出来なくなる可能性がデカイ」

「私、負けたくないよ・・・こんな卑劣な手段を用いる人、いやそれに与するラッシーチームに・・・!」


奈緒と同じ気持ちだ、車を平然と傷をつけるヤツに勝負せず負けたくない・・・だが相手が悪い現実


「徹也君、君ならどうする?」

「他のメンバーがこの事実を知って、なお戦うことを選ぶなら戦う為の最善を今は模索したい。時間が惜しい」


箱崎父は、飽きられ気味に、だが嬉しそうにため息をつく


「なら、今ここにいるメンツだけでもやれることをやるか。奈緒、徹也」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ