表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

SCENE 6

 最初は多分、勘違いから始まったのだ。自動ドアが独りでに開く。それ自体は実は珍しい事では無い。例えばスーパーのビニール袋が強い風に飛ばされ、偶然自動ドアのセンサーに反応する。当然自動ドアは開き、それはドアが開いた事しか認識しなかった人物から見れば、独りでにドアが開いた事になるだろう。それが、あの書店でも起こっただけだった。

 運が悪い事に、それが向井の死後間も無い時で、更に見たのが――恵子だった。その時、彼女が何を思ったのかまで、真澄には分からない。もしかしたら思わず、向井が入ってきたと想像してしまったのかも知れない。そして、それが切っ掛けとなったのだろう。棚メンテナンスも同じだ。彼女の死角で誰かが棚を整理して、恵子が気づかない内にそこを立ち去っていた。唯、それだけ、だった。


 哀しい事に、人は自分が望んでいる事を無意識に選ぶ。唯の偶然と片付けず、もしかしたら、と希望を見出す。冷静に判断する事は、感情の伴う人間には酷な話だ。誰だって望む物を見たいし、聞きたいし、されたいのだ。それは決して欲望では無く、純粋な別の何かなのだ。

 それ故に、恵子はそこに向井を見出し、更には本当に彼の残滓を呼んでしまった。それは恵子の想いに応えるかの如く、ドアを開け続けた。それだけなら、いずれ消えいく物だったのに、他の物が加担をした。


 流石に偶然と片付けられない現象が続けば、誰もがそこに理由を探し始める。誰が言い始めたのか、向井の幽霊だと(うわさ)が流れた。所詮、向井も人間なのだ。増してや管理職の彼は、恨まれる事もあっただろう。例えどれだけ人徳があったとしても、逆恨みすらこの世には存在するのだ。そう言った向井に良く無い感情を持った人間が、口火を切ったのかも知れない。

 そして不特定多数の人物が噂に流され、向井の残滓を肉付けしていった。ぼんやりとした何か名前すら無い存在が、どんどんと『向井の幽霊』として存在を許されてしまったのだ。何時の間にかそれは大きくなり、遂には書類を動かしたりタイムカードを押したりし始めた。

 このまま行けば、それは確実に良く無い方向へ向かっていただろう。物理的な力を得るまでになっていたそれは、確かに恵子に影響を与えていた。少しずつ恵子の思考を曲げて、どんどんと追い詰めていく。それは故人・向井の意思では無く、(むし)ろその他大勢が囁いた『恵子が連れて逝かれる』と言う、無責任な噂故だろう。追い詰められて最近では、恵子は自殺し兼ねない雰囲気すら(かも)し出していた。


 だから、何としても恵子を助けたかった。ただ、真澄に取ってはそれだけ、だったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ