ETC・現金・サポート
私の車にはETC車載器を搭載しています
近年ではETC2.0なるものがどんどん出てきていますが、2016年から普及しだしたらしく、2011年製の私の車には載っていません
何やら情報収集の付加価値が凄いらしいのと、流れで言うと将来的に2.0に統一されるでしょうね
もちろん私はETCカードを持っています
ところで最近は現金払いとETC払いの料金差がどんどん広がってきていますよね?
先日、ETCカードを忘れた知り合いが、時間が無いので高速道路を利用したところ、1950円かかったそうでブツブツ言っていました
なんせETC利用なら550円でしたのでね・・・
料金が4倍弱はちょっと驚きますよねぇ・・・
ほんとETCカードは忘れてはいけない必需品です
こうやって現金払いとの格差をどんどん広げる・・・
もうETCをつけなさいよ!というお役所の戦略が見え見えですね
ただ、搭載率は9割を超えているので、気兼ねなくどんどん進めているようです
さらに、最近ではETC専用のICなんてのが増えてきました
これはまさに現金払いは受け付けないぜ!という・・・強硬やな・・・
そして、そのICには何やら意味の解りにくい「サポート」と書かれたレーンが存在するようになりました
何をサポートしてくれるのか?
これ、やはりETCを非搭載の車に対応するためらしいのですが、その場で現金で払えばいいのか?と言うとそうでもないらしく複雑なようで・・・
ETC非搭載車が誤ってETC専用ICで降りようとしたときに、このサポートレーンに入ると係員さんが対面もしくはインターホン、料金の支払いのことを説明くださるようです
後日に払うことになることが多いとか・・・ややこしいなぁ
その為にこのサポートレーンの係員さんに、運転免許証のコピーとか取られるとか・・・嫌やなぁ・・・
とにかく、ややこしく良い印象は受けないですね
こりゃETC車載器を搭載して、ETCカードを持ちなさい!
という、ことにまっしぐらのようです
しかし、これもETCを利用するかどうかは任意のはずではないのかなぁ・・・
ETCを利用しないなら高速道路を利用するな!という方へ向かう・・・
料金徴収員さんの人件費やら人員不足の問題もあるのでしょうけどね
何かに似ているよなぁ・・・
マイナンバーカードか・・・そしてマイナ保険証か・・・
こちらの方が国家あげての総プロジェクトですけどね
将来的にマイナンバーカードもETCカードの普及方法のように推し進めるのかな?
ま、こちらに関して、所有は各自の任意とか言わないで、政府がちゃんと責任もってくれたらええんちゃうの?と思う私なのです