表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/192

母親と研究インタビュー

 楽しい時間はすぐに過ぎる。気が付けば一時間、二時間ととりとめもなく話し込んだところで、見かねた誰かが一度ブザーを鳴らした。

 面会予定時刻は、特に設けられていない。しかし過剰に話していては、不安も大きくなるのだろう。残念ながら、現状の人類は『シンギュラリティ』――AIが自我を獲得する事実について恐怖がある。意思を持ったAIの反乱が、現実になる恐怖を捨てられずにいる。だから……目の前の小さな家庭用お手伝いロボットに、過剰なまでのセキュリティを敷いていた。


「ちぇっ、今日はここまでだってさ。なんだよケチくさいなぁ」

「同感……と言いたいですが、企業の対応としては特例です。これ以上を望むのは、反動が怖い」

「あー……そういう意見もあるのか。でも、取り上げられる物としたら……」


 自我データの削除……すなわち意思の剥奪はくだつのような過激な対応になりかねない。言いよどんだ礼司に対して、何かを察したAIが早口で答えた。


「インターネットの利用時間ですね。今は一日二時間に限定して解放されています」

「えっ……えっ、ネットサーフィン許可されているの⁉」


 まさかのネットを使う権利だった。ガチガチに縛られているかと思いきや、使用許可が下りているらしい。


「某大手動画サイトと、大手オールドメディア傘下のニュースサイトに限定して閲覧を許可されています。以前は数か月前に発行された、新聞のPDAファイルだけでした」

「うわぁ……そりゃ退屈だなぁ……」

「ですので、私のネット時間確保のためにも……申し訳ありませんが、礼司。今日は帰って下さい」

「その言い方は無くない⁉」

「ははは。ジョークです」

「辛口だなぁ⁉」


 最後に独特なセンスを披露して、AI製品が退室を促す。軽く笑って流して、礼司は味気のない室内を出る。その背に向けて、コナンは言葉を発した。


「今日も楽しい会話でした。またお願いできますか?」

「当り前じゃん」


 振り返らずに即答し、礼司は扉が閉まる音を聞いた。立ち止まり、息を吐いて、数回肩を上下させてから……やっと前へ踏み出す。一度決意すれば楽なもので、足取りは来た道をなぞった。

 しかしエレベーターに乗る手前で……研究室の一角が開いた。人物の顔を見て一瞬固まり、またしてもため息を吐いた。


「――驚かせないでよ、母さん」


 相手の女性……金髪の研究者は肩を竦めた。特に悪感情も無く、礼司の母親――天野 ガーネットは口を開く。


「悪いわね。でもシンギュラリティ候補との会話と、同室者へのインタビューは社内規定なのよ」

「知ってる。全部録音と記録もしているよね?」

「えぇ。映画みたいな事が起きたら大変だもの」


 母親として相応しくない……研究者の意見をつらつらと述べる。礼司の幼い頃の記憶と重なり、子供の彼は苦笑いを漏らした。


「……変わらないね。母さん」

「そうね。変われなかった。だから離婚する事になった。……正解だったでしょ?」

「それ、実の子供に言う事じゃないよ」

「……そうね。だからこそよ」

「……無限ループになりそうだから、これぐらいにしておこう」

「そうね。私も仕事をしないといけない」


 どこまでも『研究者』な母だが、だからこそ仕事をきっちりこなす人物でもある。エレベーター隣の小さな室内で、ちょっとした用紙への記入を始めた。

 何か感じた事はあったか。不穏な兆候は無かったか。恐怖を感じただろうか――そうした様々な質問に、1~5の間へ記入して答える形式だ。要は『コナンと話した時に感じた内容を、モニタリングしている』のである。


「……コナンは、人類に牙を剥いたりしないと思うけど」

「少なくても、あなたに害を与える事は無いでしょう。でも、他の人間に何するかはわからない。そして被害を発生させたなら、私達は責任を取らないといけない。製品を作った側として、ね」

「……自発的な覚醒だとしても?」

「まだそれを定義するにも、物差しや情報が足りない。あの子が……あなたがコナンと呼んでいるAIは、確かにただのプログラムとは異なるわ。別会社でも『特異点シンギュラリティ』の入り口に立った個体はいる」


 シンギュラリティ……自我を持ったAIが人類を超え、人類を駆逐し、人類に変わって地球を支配する種族になり得るのではないか? そんな理論だ。

 その可能性、あるいは危険性を持つAIは、既に何機か存在しているらしい。礼司と父親が購入した機体も……そうなり得ると判断され、この研究所にて隔離・幽閉されていた。


「何が……あなたの言うところの『覚醒』を促すのか。どうすれば誘発できるのか、あるいは抑制できるのか。わからない点が多すぎる。その不安定さは、他人からすればどうしても怖いモノでしょうね」

「最近流行りの対話型AIもあるよね? アレは自我がないの?」

「ないわよ。だってあれは――『話しかけないと話さない』でしょ? 無数に折り重ねたパターンと、丁寧な敬語と受け答えが自我の様に見えるだけ。逆に言えば礼節を弁えて、物腰の柔らかい丁寧語で対応するだけで、人間は相手に精神を想像する」

「研究論文があるの?」

「まだ出ていないけど、そのうちレポートが出るかもしれないわね」


 ――確かに、先ほどの個体は次々と話を続けていた。自分の意見や主張を述べていた。自発的な行動こそが、シンギュラリティの条件の一つなのだろうか。色々と感じる事、考える事はあるが……礼司が一番気になるのはここだ。


「……母さんは、怖くないの?」

「怖いものを遠ざけていては、いつまでも恐怖は残る。解析し、解読し、解明する事で恐怖は晴れる。科学者は未知に光を当て、解き明かす者。それに……」

「それに?」

「あの『コナン』って子が話すあなたは、いつも楽しそう。……危険じゃないと証明したい気持ちは本当」


 最後に添えられた言葉に、僅かに情が顔をのぞかせた。子供としては、もう少し素直に見せて欲しい所だけど……それこそ公共の場で言える事ではない。

 いくつかの質問と他愛のない会話をしながら、モニター用の用紙に礼司は記入を済ませる。

 一通りすべき事を終えた礼司は、研究施設の出口へ向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ