24、昼食、スキル
「「いただきます」」
「はい、召し上がれ」
この世界には基本「いただきます、ごちそうさま」を言う文化はないのだが、テミアの周りでは
影響を受けて言うことが習慣になりつつある
「これ全部、テミアが作ったのか?」
「そうよ、すごいでしょ」
重箱のようなものが四段ありそれが広がっている
「くっ、すごくおいしそうです、メイドとしての存在意義が薄れていくのがわかります・・・」
「まずこれが、お肉ね、狩りに行ってもよかったんだけど、時間がなかったので
普通にお肉屋さんで買いました、そしてこっちがお野菜ね、ちゃんと食べなきゃだめよ
アイ」
「私はお肉の方が好きです、お肉をください」
「主に健康を気にされるメイドとは一体・・・」
「そしてこれがその他おかずよ、卵焼きに煮物とかを入れてみたわ
そして最後がパンね、ホントはお米がよかったんだけど、この辺では見たことないのよね」
「テミア様、お米とは何でしょう聞いたことがないんですが」
「え?えっと・・・白くてつやつやしたおいしい食べ物?昔本で読んだのよ」
「そうでしたか、いつか食べてみたいですね」
(あぶなかった~しばらく日本食を食べていないせいか、口に出していたみたいね)
「はぐっ・・・うまい!これはなんだ?食べたことない味だ鳥か?」
「それは、唐揚げよ、鶏肉の揚げ物ね」
「おいしいです、すごく、こんな料理食べたことないんですけど、下手したらお高い料理店でも
食べられませんよ」
「それは良かった、私も食べましょうか、もぐもぐ・・・ん~」
(やっぱり、あの味は出せなか・・・調味料も少ないし、素材もあり合わせの物だし・・・
いつか絶対あの味を出してやるんだから、とりあえず研磨の意見でも聞きに行きますか)
「おいしかったです、ごちそうさまでした!」
「おいしかったな~、これを作ったのが王族だとは思えないぐらいおいしかった
ごちそうさまでした」
「お粗末さまでした、喜んでくれて何より、またいつか作ってくるわ
アイ、次の授業はなんだっけ?」
「次はスキルについて、ですねかなり重要なのでよく聞いていた方がいいですよ」
「スキルかステータスカードにそれらしい項目があったなステータス確認のところに」
「そう言えばあったわね、まっ聞いてみればわかるでしょ」
「もうじき、休み時間が終わります解散にしましょうか」
「そうね、それじゃあ次の休み時間に」
「おう!」
「はじめまして、みなさん私がスキルについて、教えることになるルスキーですじゃ」
アイと適当な話をしながら待っているとやってきたのは、よぼよぼのおじいちゃんだった
(よぼよぼね、創世神様でも、もっと若々しかったのに・・・)
「ではまずスキル意味なものが多いとは何かということを教えていきたいと思う、知っている者は
おるかの?・・・・居ないようじゃな、たいてい魔法はある程度、知っているものが
多いがスキルに関しては知っている者は少ないんじゃ、なぜかわかるかな?」
「地味で効果がわかりにくいものが多いからではないでしょうか?」
女生徒が答える
「その通りじゃ、スキルはたいていの者は持っていない者が多い、持っていたとしても
地味なものを持っていることが多い、それなら効果がわかりやすい、魔法を使おうとする者も多い
じゃが、そもそも魔法を使うには対応したスキルが必要になる、それを知らないものが
なぜかたくさんいる、いまではこんな学園が出来たから良い物のほんの数年前までは知らない
者も多かったその結果スキルを軽視する、そうならないように、わしが教えてやろうじゃないか」
(ホントにスキルを軽視する奴なんているのかしら?、結構役に立つと思うのだけれど)
※アルテミアは元から持っていいるスキルが多いので、そう思っているだけです
「それでは、さっそく教えていこうと思う_____
『スキルとは』
スキルは、三つの系統にわかれる
【常時発動】
【魔力発動】
【能動発動】
【常時発動】
筋力成長率上、魔力増加、格闘
状態異常耐性、鋭嗅覚、等
これらの常に効果が発動しているスキル
【魔力発動】
魔力を使って発動するスキル
先ほどの時間に習った属性系、魔法陣はここに分類される
魔眼はステータスカードには載らないが、分類上だとここになる
【能動発動】
隠密、鑑定、隠蔽など
自身の任意で発動し魔力を使わずに発動するスキル
『スキルの取得方法』
その一
生まれた時から持っている、【神様からの贈り物】
三人が持っていいるスキルは大体全部これに当たる
その二
レベルアップの時にもらえる、スキルポイントや
生まれた時からある、才能値を使用して取得する【スキル】
スラ子が使用する、空間魔法はこれに当たる
その三
その種族全員が生まれた時から持っている【種族特性】
スラ子の吸収、変換はこれに当たる
その四
研鑽の末に入手することができる【特殊スキル】
リュウが持っている、竜騎士団剣術(影)
がこれに当たる
【スキルの強化方法】
その一
とにかく、使いまくって錬度を上げる
一つ一つのスキルには、必要錬度が設定されていて、それを一定数集めると
レベルが上がる、がしかし余り現実的ではない、
たとえば、鑑定のスキルを取ったとして、初めは、S>A>B>C>D>E>F>G
のGランクから始まる、GからFに上げるだけでも、千回以上使用しなければならず
ランクが上がるごとに必要な経験地も増えていくので、とてもではないが現実的とは
言えない
※一般人はレベルが上がるような行動はしないし、テミア達のように
才能値は高くない、結果、スキルが取得できず、取得できたとしても、
スキルのレベルを上げる方法を知らないので、必然的に軽視される
という仕組みになっているようだ
その二
才能値やスキルポイントを使って強化する方法
スキルによって、必要なポイントは変わってくるがこちらの場合
鑑定が千回使用で、GからFに強化されるのに対し
こちらは、せいぜい五ポイントぐらいで強化することができる
もちろん、ランクが上がっていくごとに、必要なポイントは増えていく
一レベル上がるたびに、ポイントは大体2d6(六面ダイスを二つ振った時の合計値)
ぐらいの数値が加算される
鑑定、AからSにするのにかかる、ポイントは千ポイントほど
高い!と思うかもしれないがこれを見てほしい、
鑑定をAからSにするために必要な、錬度、一億
これは必要な錬度なので、実際強化するのに必要な使用回数はこの十倍ぐらいになる
これはもちろん、蓄積ではないので、GからAになるまでの経験地は入らず
また一から、貯め直しである、非常に馬鹿げたコストが必要となる
これを考えると、ポイントが千ポイントと聞くとなんだそれだけかと思えることだろう
・・・といっても貯めるのが大変なのには変わりがないのだが
スキルについて完!
「こんなところですかね」
いつものように授業後、授業の内容についてまとめていた三人
「テミア様はどんなスキルを取るんだ?、レベルも上がってたし何より才能値が
ぶっ壊れてたよな」
「主に向かってぶっ壊れとは無礼な、まあいいけど、ぶっ壊れなのは自覚してるし
ともかく、敏捷上限アップはほしいわね」
「まだ早くなるおつもりですか?、もう十分だと思いますが」
「そう言うアイはどうするの?」
「さしあたっては、料理のスキルを取ろうかと」
「・・・悔しかったんだな、テミア様の料理を食べて」
「・・・」
「・・・リュウはどうするの?」
「そうだな、今あるやつを強化する方向で行こうかと思ってる」
「強化するなら、属性魔法かしらね」
「そうだな、闇と光、平均的に強化しようと思っている」
「それもいいわね、私も属性魔法強化しようかしら?」
「私は誰が何と言おうと料理を取ります!」
「「・・・・」」
次は、地理と世界について、です




