表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

8

「ええっ? 全然違うじゃないか」


 頓狂な声を上げて、目を見張る英介。

 自分の見た服装と、寒河江の着ていたという服装の色が全く異なるものだから、彼はすっかり弱ってしまって、俺に助けを求めてきた。


「おい、末田、一体どうなってるんだ?」


 しかし、それは難しい問題ではない。寒河江が現場から逃げたのと同一人物ならば、答えは一つしかないのだから。


「パーカーとチノパンの色は、恐らく、錯視だろうな」


「錯視?」


 キョトンと呆けたような表情になる英介。彼にとっては、あまり聞き馴染みのない言葉だったのだろうか。

 しかしミステリーでは、意外と用いられることがある。

 俺はそこから得た受け売りの知識を披露しつつ、説明付けた。


「人間っていうのは、対象の色と比べて周りの色が明るいと、その対象の色を余計に暗い色だと錯覚してしまうんだ。あの時、廊下には強い西日が差し込んでいただろ。それで英介は彼の着ている服を、本当の色よりも暗い色だと判断してしまったんだよ。それで明るいグレーが濃いグレーに、濃い青が黒になってしまったってわけさ」


「でも、いくらなんでも白と赤を間違えたりは……」


「それは、寒河江さんが宗田さんを触った時に付いた返り血じゃないかな。それのせいで、薄い赤っぽくなってしまったんだろう。そして偶然にも、四々本がお前の認識したのと同じ色の服を着ていたものだから、あそこから逃げたのが四々本だと、すっかり思い込んでしまったってわけだ」


 英介は成程と納得して頷いていた。

 だが、磯子はまだ寒河江が、宗田を殺害した犯人だと疑っているようだ。


「し、しかし、寒河江さんの言い分を全部信じることができるかというと、難しいものだ。脅迫したのが宗田さんで、バラされたくなかった君が殺したと考えれば、辻褄が合うじゃないか」


 と、険しい目つきで問い詰めながら近づく磯子に、寒河江は両手で制しながら必死で首を振るばかりだ。


「そんな! だから、僕はやってませんって!」


「そう。彼はやっていません」


 見かねて俺も彼に加勢する。


「さっきから、どうしてそう言い切れるんだね?」


 茶々を入れられ、磯子は鬱陶しそうに俺に振り向いた。


「彼が犯人なら、現場を水浸しにした理由がわかりません。トイレの水道は蛇口が全部上向きになっていました。つまり、犯人が故意に水を垂れ流したことは明らかです。しかし、もしそれをやったのが彼なら、もっとちゃんとバレないように、替えの靴を予め用意しておくなりしたはずです。しかしそれをせずに、結局はその水が原因で、こうして足元を掬われ、あの場にいたことがバレてしまったわけですからね。彼にとっては全くメリットがありません」


「それは、まあ、そうだが……」


 言われてみれば、というような感じで、彼は今やっとその不自然さに気付いたらしい。とにかく、磯子の破茶滅茶な追求が終わったので、俺は寒河江から情報を聞き出すことにした。


「寒河江さん、他に、あの現場で何か見たり聞いたりしていませんか?」


 俺や英介よりも先に現場にいた彼なら、何かを目撃しているかもしれない。


「そう言えば……」


「何です?」


 食い気味に尋ねると、彼は少しまごつきながらも話し始めた。


「個室の中から宗田が倒れてきた時、窓から何かが落ちていくのが見えた――気がします」


「じゃあ、まさか、それが犯人……」


 英介がぼそりと呟き始めた。


「悲鳴の前のあの物音は、その犯人が宗田さんと争った時か、あるいは寒河江さんに見つかりそうになって、慌てて現場から逃げようとした時に立ててしまった音、ということか……。それなら話の辻褄も合うな」


「多分、そうだと思います」


 と、英介の説に寒河江も同調して頷く。


「そ、そんな……そんな事って……」


 磯子の顔から一気に血の気が引いていった。


「どうしてもっと早くそれを言ってくれなかったんです!」


 切羽詰まった磯子がそう叱責すると、寒河江は申し訳なさげに頭を垂れた。


「すみません。篤の死体にびっくりしてましたし、誰か近づいてくるしで、このままじゃあ僕が犯人にされてしまうと思って、とても言えるような状況じゃなくて……」


 その心情もわからなくはないのか、磯子はそれ以上寒河江を詰問することはなかったが、短い髪を掻き毟りながら、蒼白の唇を忙しなく動かし始めた。


「おいおいおい。もしそれが本当なら、もう既に犯人は外に逃走していることになるじゃないか。何てこった。俺たちはとんだ見当違いの初動捜査をしてたのか……」


 とんでもないことをしでかしてしまったと思っているらしい。


「とにかく、もう一度現場を調べてみましょう。窓から逃げたと言っても四階ですからね、本当に可能かどうか見てみないと」


 俺はそう言ったのだが、もはや磯子の耳には何も入っていないようだった。


「ちょっと待てよ。責任はどうなるんだ? 藪下先輩が取るのか、いや、もしかして、俺が取るのか? そんな、まだ配属されたばっかだってのに、そりゃあんまりだ。謹慎処分か、はたまた懲戒免職か? そんなことになったら、一体俺はどうすればいいんだよう」


 一人で深刻そうにぶつぶつと自問自答している。俺たちの前だというのに指を噛み、目線はすっかり泳いで青い顔だ。その姿に、初対面の時に満ち満ちていた威厳や自信の跡形はまるでない。

 不憫ではあったが、今の彼には何を言っても無駄だろうから、その場に残して俺たちだけで四階のトイレに戻ることにした。


「それにしても、スパイクのピンだけでよくわかったな」


 エレベーターの中で、英介が感心したように唐突に言った。


「それだけじゃないさ。俺たちと初めて会った時の寒河江さんの反応でわかったんだよ」


「え?」


 きょとんとして、何の事やらさっぱりと言う表情の英介である。


「俺たちは磯子さんたちと一緒に、容疑者全員と顔を合わせただろう? その時に寒河江さんだけは、他の容疑者と違う反応を示していたのさ」


「って言われても……別におかしなところなんてなかったと思うけどなあ」


 英介はその時の光景を脳裏に描くように宙を見据えながら、首を傾げた。


「お前は相変わらず鈍いなあ」


 そう嘲笑すると、彼はむっとして急かしてきた。


「うるさいなあ、焦らさないで教えてくれよ」


「簡単なことさ。彼だけが、俺たちみたいな普通の学生が、刑事と一緒にやってきて事情聴取の場に立ち会っていたことに、何の疑問も見せなかったところだよ」


「あっ」


「他の人たちは、俺たちの姿を見たら『この二人は?』って訊いてくるなり、不審そうな目で見てくるなりしていただろ? でも寒河江さんだけは、お前がスパイクについて訊いたときだって、普通にその存在を受け入れて答えていた。つまり、彼には俺たちが、事件に関わる重要な人間だってことがわかっていたことになる。そんなことを知っているのは、警察の人間か、あの時トイレから逃げた人物しかいないってわけさ」


「成程なあ」


 英介は嘆息を吐いて、神妙な顔で頷いた。どうやら納得したらしい。

 丁度そこで、エレベーターが四階に止まった。

 現場のトイレに向かうと、一目散に窓の傍に駆け寄って見る。

 確かに窓は開いていた。藪下は発見当時の状況のままにしていると言っていたから、この窓は俺が死体を見つけた時にも開いていたのだろう。

 その窓から、身を乗り出すようにして、真下を覗き込む。目算だが、地上からの高さはおよそ十メートルと言ったところか。生身の人間が何の道具も使わずに、ここから飛び降りたのだとしたら、まず間違いなく無事ではいられないはずだ。

 だが――、

 黒々とした袋の集合体。丁度窓の下の辺りの地面には、ゴミ収集場があったのである。


「犯人があのゴミ袋をクッション代わりにして落ちたとしたら、ここからでも何とか逃げられそうじゃないか? こりゃあ、磯子さん可哀想になあ」


 英介はそのゴミ集積所を指さして言った。

 確かにそうすれば、深手を追うことなく地面に降りることができるかもしれない。しかしこの高さでは、少しでも降りる位置を間違えれば、命取りになる。

 本当に犯人はここから飛び降りたのだろうか。

 俺は、今度は身を乗り出したまま身体を反転させ、上空を仰ぎ見た。

 壁にとっかかりのようなものはないし、上の窓までは意外に距離がある。これでは窓から上階に逃げるというのは難しいだろう。下階についても、恐らく同様だ。


 ん――?


 その時俺の目に、窓枠から頭一つほど上の壁に取り付けられた、小さなフックが目に留まった。

 こんな所に取り付けて、一体何の意味があるというのか。

 周りを見てみても、フックはここにしか付いていない。


 妙だな……。


 まさか……。


 刹那、俺の頭の中に、閃光が走り抜けていった。

 これまでバラバラになっていたピースの嵌る音が聞こえた。


「そうか、もしかしたら……」


 俺は言うが早いか、英介にさえもどこへ行くか告げず、駆け出していた。

 向かう先は外だ。

 エレベーターを待っているのも焦れったく、階段を一段飛ばしで駆け下りる。外へ出ると、脇目もふらずにゴミ集積場へと走った。トイレの窓から見えた、あの場所である。

 汚れるのも構わず、がざごそとゴミを漁り始めた。

 俺の推理が正しければ、まだここにあるはずだ。


 そして――、見つけた。


 二メートルほどのロープが袋口に結び付けられたゴミ袋。

 これだ。

 これで全部が繋がった。

 やはり、寒河江は犯人ではない。そして犯人は、この建物から逃げたわけでもない。まだ残りの容疑者四人の中にいる。

 そいつが脅迫状を使って、寒河江を呼び出したのだ。

 そのロープを握り締めながら、俺は確信した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ