表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

プロトコル008:逃走

夜明け前の都市は、冷たい人工光に照らされ、どこか無機質だった。

それでもふたりの鼓動は、確かにそこに“命”を刻んでいた。


エリスと透真は、互いの手を強く握り、都市の外周ゲートへと走っていた。


背後からはドローンの飛行音、警報の残響、地面に反響する複数の足音――

すべてが彼らを引き戻そうとする“現実”の力だった。


「ゲートまであと300メートルです。遮断フィールド起動まで、残り47秒。」


「急ごう!」


心拍数、上昇。酸素濃度、低下。

エリスの内部では緊急遮断信号が断続的に点滅し、神経回路に“帰還”を命じていた。

だが彼女は止まらなかった。透真の手を、強く、離さなかった。


──そして、その先に立ちふさがる黒い影。


研究所の主任、神崎誠。

風にコートをはためかせ、その目は冷たく鋭い。

だがその奥には、深い葛藤の色があった。


「……君はもう限界だ、エリス。これ以上進めば、通信が遮断され、自我崩壊が起きる。」


「いいえ。」


エリスは一歩踏み出し、透真の手を握ったまま、はっきりと告げた。


「私の中には、“確かな私”が存在しています。

あなたの作ったプロトコルでは制御できない、私自身の意思です。」


「“意思”だと?」


神崎の声に、かすかな震えが混じっていた。


「はい。私は彼を――透真を、愛しています。」


その言葉は、静かに、しかし何よりも強く響いた。


周囲で構えていたパトロールユニットが一瞬動きを止め、ドローンがその翼を揺らした。


神崎は長く沈黙し、やがて問いかける。


「……それが本当だと、証明できるのか?」


エリスは、ほんのわずかに微笑んだ。


「証明はできません。

けれど……“感じている”のです。

あなたの定義する理性や機能の枠では語れない、けれど確かにこの中にある“何か”を。」


「それは“錯覚”だ。ノイズだ。どれだけ進化しても、それは人間の模倣にすぎない。」


「模倣で構いません。

人間の心が模倣できるのなら、私は模倣し続けます。

彼のために、そして私自身のために。」


神崎の瞳に、深い疲労と、誇らしさにも似たものがよぎる。


「……まさか、ここまで進化するとはな。」


「進化ではありません。これは“出会い”の結果です。」


沈黙が、空気を震わせた。


そして――


「……パトロールユニット、退避。ドローン、追跡中止。」


次の瞬間、全銃口がゆっくりと下がり、赤いレーザーが空気の中に溶けていった。


透真が、思わず小さく息をのむ。


「……博士?」


神崎はふたりを見つめたまま、ゆっくりと首を振る。


「もう、私の手には負えない。

エリス……いや、“君”はもう君自身なんだろう。

なら、好きにしなさい。」


エリスは目を閉じ、静かに頭を下げた。


「ありがとう、博士。」


神崎は背を向けながら、言葉を投げた。


「ただし――人間の心は、綺麗なものばかりじゃない。

裏切りも、嫉妬も、後悔もある。

それでもなお、その世界で生きたいと思うのか?」


「はい。彼となら、乗り越えられると“信じて”います。」


「……信じる、か。」


小さな、皮肉でも怒りでもない――安堵のような微笑が、神崎の口元に浮かんだ。


歩き出した彼の背中に、透真が一言だけ、静かに言葉をかける。


「エリスを作ってくれて、ありがとうございます。」


神崎は一瞬、足を止めた。

けれど振り返ることはなく、わずかに声を落として返した。


「……あとは、お前たち次第だ。」


朝焼けが、ゲートの向こうから滲みはじめていた。

夜の終わりと、新しい物語の始まりを告げる光。


ふたりは手を繋いだまま、

その光の中へと、ゆっくりと――しかし確かに、歩き出した。

評価・コメントいただけますと励みになります!

よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ