表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/36

15話 それぞれの戦い方

 近くで待機していた自動車に乗り込んで隅田村に向かった。

 運転手の直原幽貴は〈裏店〉の一員だが、半妖としては力が弱いため裏方に回っているという。

 浄魔師は霊力を足に集中することで素早く走れるものの、気力を消耗する。敵との戦いが一番重要なので温存できるに越したことはない。


「一覚様の報告ではこの付近のはずです」

「ご苦労」

「皆様、お気をつけて」

「ありがとさんでした~」

「ありがとうございました」


 幽貴に礼を言って車を飛び降りた静乃は、周囲の気配を探った。


「あっちですね」


 小毬が右に折れている道を指さす。


「あたくしは戦いが苦手なのでね、偵察に特化しているのですわ」

「そうなのね。じゃあ、半妖の女性がいるのに千景さんが結婚しなかったのは……」

「ええ、千景様と拮抗するほどの力がなかったからなんです。残念だったなあ」

「無駄話はあとにしろ。とっとと片づけるぞ」


 千景は二本の刀を差していた。片方は日本刀、もう片方は渡来のサーベルである。

 三人で田舎の砂利道を走っていく。

 正面からガシャガシャと音を立てて、鎧武者が歩いてきた。折れた刀を手にして、崩れかけた甲冑を纏っている。


武者骸(ムシャガラ)か。三等級の妖魔が平然とふらついているとは異常だな」


 三等級。ホノカガチの一つ下。


「ここは俺に任せておけ」

「わたしも一緒に戦う」

「慌てるな。静乃に俺の力をちゃんと見せておきたいんだ」


 そう言われたら引き下がるしかない。

 千景は日本刀を抜いた。


「来い、妖魔」


 ムシャガラがすさまじい妖力を放った。思わず身震いするほどの圧力だ。


「ひええ、あたくしにゃとてもかなわない相手ですわ」


 さすがの小毬も余裕がなさそうな顔をしている。


 ムシャガラが折れた刀を振り回した。千景は正面から接近し、刀を交えていく。ものすごい速度で刃が飛び交い、金属音が打ち鳴らされる。

 相手も見境なしに振るっているように見えて、ちゃんと千景の急所を狙っている。千景は最小限の動きで致命傷を防ぎながら反撃を浴びせていく。


「すごい。まだ余裕がありそうね」

「千景様は体術だけであれだからなあ。どこかで霊力を使う機会を待ってるはずですよ」


 千景が切り上げると、ムシャガラが大きくよろめいた。即座に踏み込んだ千景は、空っぽの左手に霊力を集めた。掌底を打ち込むと、ムシャガラが大きく吹っ飛ぶ。

 千景は足を止めず追撃した。倒れ込んだ相手の兜に護符を貼りつける。


「――浄化」


 護符に霊力が流れ込むと、ムシャガラは光の粒になって消えていった。


「三等級が相手でも一方的じゃないの。やっぱりあの時の千景さんは幻じゃなかった」


 羽雷(ウライ)を右腕の一振りで断ち切ってしまった千景。体が限界だった静乃は、どこか夢心地でそれを見ていた。今度はこの目で確かに見届けた。静狩千景は間違いなく強い。


「まずは一つ。報告は二体だったな? 小毬、探れるか」

「ちょいとお待ちを」


 小毬は頭の大きなリボンをほどき、猫耳を露出させた。耳がピクピクと動く。


「――いた。ついてきてくださいな」


 走り出した小毬に、静乃と千景はついていく。

 もうだいぶ暗くなってきた。夜は妖魔の力が増幅される。早いうちに勝負を決めたい。

 小毬を追いかけていると、荒川の土手に出た。


 ――また川沿い……。


 この一ヶ月の襲撃では、荒川沿いに妖魔が出現することが多かった。今回も同じ。


「あ! 人が襲われてますよ!」


 逃げ遅れたらしき村人が妖魔に追い詰められていた。

 相手は大男くらいの体格で、妖魔としては小さい。しかし張り詰めた筋肉がすさまじく、両腕は銀色に輝いている。


銀鉄腕(ギンテッカイ)か。また三等級だな」

「おかしいですよねえ。中級妖魔がゴロゴロ出てくるなんて……」

「ここはわたしがやるわ」


 静乃は前に出た。


「お前、徒手空拳で戦うのか?」

「そう教わってきたもの。わたしの実績、読んでくれたんでしょ?」

「読んだが、武器を持たないとは聞いてないぞ。大丈夫なのか?」

「今度はわたしが、二人に戦い方を見せる番よ」

「……無理はするな。危険なら割って入るぞ」

「ええ」


 ギンテッカイがへたり込んだ村人に拳を叩きつけようとした。静乃は背後から霊力の弾を撃ち込んで相手を吹っ飛ばした。


「早く逃げて!」

「あっ、灰崎家の……!?」

「急いで!」

「あ、ありがとうございます!」


 ギンテッカイはすぐに体勢を立て直し、突っ込んできた。打ってくる拳を、静乃はギリギリのところで回避していく。見切れない速度ではない。

 相手が打つ。静乃は腕の内側に入って、胴体に拳を打ち込んだ。霊力と妖力が混合した一撃。

 ずん、と衝撃が走ってギンテッカイが大きくよろめく。

 なおも追撃。左右の拳を、まっすぐに、あるいは下から突き上げるように連続で放つ。ギンテッカイの筋肉が激しくうねり、動きが鈍くなっていく。


 渾身の一撃を相手の頬に叩きつける。ギンテッカイは回転しながら倒れ込んだ。

 胸元から護符を取り出す。起き上がろうとした妖魔の額に貼りつけると、霊力を送り込む。


「――あるべき場所に還りなさい」


 初めて仕事に出た時からずっと使っている言葉。

 ギンテッカイは光の粒になって消滅した。


「ふう……」

「いやいやいやいや」


 小毬が駆け寄ってくる。


「ギンテッカイをそうやって倒す人、初めてなんですけど? あいつは遠距離から霊力の弾を撃って弱らせてから祓うんですよ? なんで殴り合いで圧倒しちゃってるんですか?」

「え? だって、そういう戦い方を教わってきたから……」

「千景様、これいろんな意味で狂ってますって~」

「ふふ、俺はなかなか楽しかったぞ。痛快ですらあった」


 千景の声音は明るい。


「父親の敷いた道とはいえ、静乃自身に力がなければ切り開くことはできん。その力、間違いなくこの目で見させてもらった」

「……あなたの妻として、不足はないかしら?」

「充分すぎる」


 千景がいきなり抱きしめてきた。


「あっ、千景さん……!?」

「たくさんの制約があった中でよくぞ生き抜いてくれた。お前との出会いに感謝する」

「……わたしも、千景さんと出会えてよかった」


 軍服はゴツゴツしていたが、顔が近いせいで千景の体温を感じ取れる気がする。


 ……心臓の音、聞こえてないわよね……。


 さっきからドクドクと心臓が脈打っている。顔どころか全身が熱い。


 ……この熱はなんなのだろう。幸せを感じているの? わからない……。


 いつかわかる日が来ると信じたかった。


 誰かが走ってきた。二人は離れる。


「よ、妖魔の目撃情報があったそうで……」


 軍服を着た青年だった。線が細く、頼りなさそうに見える。


「もう討伐した。君は灰崎の部下か?」

「はっ。昨日から勤務しております」


 父が新しく雇い入れた浄魔師なのだろう。働き手である静乃を追い出した以上、他を探す必要があったはずだ。


「到着が遅いぞ。俺たちが間に合ったからよかったが、住民が一人殺されるところだった」

「も、申し訳ありません! え、ええとあなたは一体……?」

「静狩千景だ。静狩家、で伝わるか?」


 青年の喉から「ひゅっ」と息が漏れた。


「た、大変失礼いたしました! 同じ失態を犯さぬよう、全力で努めてまいります!」

「頼んだ。――よし、後始末は任せるぞ」


 静乃と小毬は千景と一緒に歩き出した。


「浅草から来た俺たちの方が早く着くのは明らかにおかしい。情報網が弱いのか、出るのをためらっていたのか……いずれにしても先が思いやられるな」

「ですねえ。あの人じゃ倒せても五等級くらいに見えましたけど」

「静乃ほどの浄魔師はそうそう見つからん。今の隅田村を守るにはあまりに頼りない」

「ここはわたしの故郷よ。異変が収まるまで戦わせてほしい」


 千景は静乃を見つめて笑った。


「俺も同じ気持ちだ。〈裏店〉の最初の仕事として申し分ない規模だからな。必ず解決しよう」

「ありがとう」

「だが、今日は休め。以前の失敗を繰り返したくないのなら、体調を万全にすることも大切な仕事だ」


 そう言われては、従うしかない。


「わかった。ちゃんと寝るわ」


 千景が顔を近づけてきた。


「今夜も一緒に寝ていいか?」


 静乃の顔は一気に赤くなった。


「ね、寝るだけなら……」


 今夜も平穏には終わらないかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ