朝餉、ルール無用?
今回は『朝ごはん』の話。
もう、何を食べてよいのか……( ´ー`)
う~ん、夕飯にポテトサラダと鶏の唐揚げをたくさん作ったのだけど、旦那さんと息子さんが競うように食べてしまった。
次の日の朝ごはんのおかずに残しておこうと思った分まで……組み合わせが最強過ぎたのか…………(-""-;)
今のは夕飯の話ですが、皆さまは『朝ごはん』という言葉を聞いて、どんなメニューを思い浮かべるだろうか?
例えば和食。
基本はご飯、味噌汁、焼き魚、卵焼き、おひたし、納豆…………種類を上げるとキリがない。
ご飯よりもパンという人も多く、パンに玉子、ベーコン、サラダ、スープ……などの洋風も当たり前。
そう、自分がだいたい思い浮かべるのは『ライスorブレッド』プラスおかずなのです。
実際、自分も子供の頃から和食は『ご飯におかず各種』、洋食は『パンにおかず各種』で育ちました。
どちらかというと朝は『ご飯』が多いかな。
朝食のことで思い出したことがある。
まだ可愛げの会った幼女時代に大好きな食べ方があった。
ご飯、納豆…………そして、みそ汁。
これらを混ぜ合わせたもの、いわゆる『ねこまんま』と呼ばれる汁かけごはんだ。
本来ならば、口内で合わさせなくてはならない三味がすでに出会っているのだ。しかも一口分が均等に。
お行儀が悪いと怒られるのを覚悟で、幼い自分は親の目を盗んで調理。見付かる前に咀嚼するのが楽しみだった。
しかし、見付かった時に母親に言われた言葉は『行儀』のことではなかったのである。
「朝から縁起が悪いからやめなさい!」
…………縁起? 汁かけごはんが?
何故か『縁起』について怒られるのだ。
理由は未だに定かではないが、戦時中がどうとか言われた記憶がある。
最近になって少し調べてみたが、他にも『縁起が悪い』と怒られた人はいたのに、ハッキリとした理由まで書かれてはいなかった。縁起で怒られるのはちょっとわからない。
さらに調べると「さらさらと流し込んで食べるので、よく噛まずに消化にも歯にも良くないから」という理由が出てきた。
確かにそれはあるかもしれない。
朝ごはんはよく噛んで、頭と体を目覚めさせるというもの。米のデンプンは噛めば噛むほど、脳の栄養である糖に変化しやすくなるので納得がいく。
その理由をただ叱るのではなく縁起と結び付けて、子供たちに朝ごはんをしっかり噛んで食べさせようとしたのだろう。
いやぁ、一応は解決だね!
.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.
そう思っていたら、過去に『あるもの』を観て戦慄したことも思い出した。
…………あれはいつだっただろうか?
ある有名メーカーのテレビCMで、
「忙しい朝に、朝茶漬け!」(←こんなセリフ)
自分の大好きな俳優が茶漬けをかっ食らう画が。
なん……だと…………?
全国区のCMで『朝の茶漬け(汁かけごはん)』が認められていると……?
噛まずにざらざらすすっているではないか!
あんなに明るくポップに宣伝されたら縁起もなにもない。まるで外国の朝ごはんの、シリアルやオートミールのようである。
なるほど……これは子供向けではなく大人に向けたものだ。
忙しい現代人。朝ギリギリまで寝ていれば、何も食べずに仕事に行く人もいる。
もはや、噛んでしっかり食べよう……のレベルではなく、まずは朝に何でもいいから食べてください! になったのかもしれない。
昔からの『朝ごはんの定番』という言葉が失われつつあるのだろうか。
あと、朝ごはんで『パン食』が多い方もいるだろう。
食パンに合ったおかずを作れれば理想だが、現実は時間がなく食べるだけマシということもある。
先ほどのお茶漬けのように、ささっと食べられるように出来合いの惣菜パンや菓子パンを用意している家庭もあるはずだ。
それは時代の流れだとすぐに受け止められた。
…………しかし、朝食の異端児は身内にいたのである。
うちの旦那がたまに朝の五時に仕事へ行く時などは、そういったパンを用意しておくことがある。
だがこの時、奴はパンと一緒にカップ麺も食べていくので、自分が起きてきた時に部屋中に濃厚な味噌ラーメンの香りが漂っているのもしばしば。
( ゜皿゜)「朝からスーパー○ップ食うな」
……と、出掛けようとする旦那にクレームを入れたこともある。そうしたら、その次から蕎麦やうどんのカップ麺になっていた。
うん……『ラーメンがダメなら蕎麦うどん』……じゃないからね?
旦那の朝に『麺食』は、独りで食べる時の楽しみになっているようだ。
この旦那の『食癖』に慣れた頃、自分は更なるカルチャーショックを受けることになる。
それは、やはりテレビからだった。
夕方のご当地ローカル放送を観ていた時のこと。
地元のタレントが朝市へ取材に行った映像が流れた。
(*´∀`)「ただいま朝の六時! 朝市で食べられている朝市グルメ』を探しに来ましたー♪ 場所はですねー、ここ! あるビルの一角にある店舗なんですよー♪」
その店内の様子に、自分の目は釘付けになった。
あまり広くない店内のテーブルで、市場で働くおじさんたちが『ラーメン(しょうゆ味)』を食べていたのだ。
(*´∀`)「ここの朝市では、以前から『朝ラーメン』が定番になってま~す♪」
…………定番? え? ご飯やパンは?
常識が完全に崩れた瞬間である。
この世に『朝食』とは『ご飯』や『パン』だけに非ず。
うちの近所の蕎麦のチェーン店でも「朝ソバ」の幟旗が立っていたのも見た。
有名日本人メジャーリーガーが『朝カレー』を食べているって言っていて、カレーは香辛料が体に良いのだと分析までされていた。
もー、朝は好きなもん食べや_(:3」∠)_
こうして自分は、身内が朝に何を食べようと気にしなくなった。作る朝ごはんは昔からのものだが、それに文句を言われる訳でもない。
でも時々、もやっとするのはここだけの話。
皆さまの定番の朝ごはんは何ですか?
おかずは何が好き? 食べ方は?
主食はご飯、パン、それとも…………。
ネットで見付けたこんな言葉。
・~・~・~・~・~・~・~・~
『朝腹に茶漬け』
【意味】
とても簡単であることのたとえや、物事が何の足しにもならないことのたとえ。
【解説】
このととわざには、他にも違う言い方があるようで、「朝飯前の茶漬け」とか、 「朝飯前のお茶の子さいさい」とも言うようで、もともとは、「朝腹の茶の子 (あさばらのちゃのこ)」 と言っていたようです。朝食前のお茶漬けは、簡単で、すぐに食べられるが、腹がいっぱいにならない、 ということから生まれたようです。「お茶の子さいさい」は、よく使われると思います。
・~・~・~・~・~・~・~・~
…………現代は充分、足しになっている。




