表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/18

レシピ8、ロールキャベツ

しつこいようですが、重要な事なので今回もまえがきに記載いたします。

このレシピは、あくまでも私が食べても大丈夫であったというものです。医師や栄養士さんの監修も受けてはいません。当然、全てのクローン病患者様に対して保証するものではありません。このレシピに従って調理して食す際には、自己責任にてお願いします。


挿絵(By みてみん)


 いつもの年ならば、まだまだ残暑厳しい頃なのですが、今年は9月に入って、めっきり秋めいてきましたね。

 秋と言えば『食欲の秋』です。お芋にきのこ、栗に脂ののったサンマ! 美味しそうです。しかし、クローン病患者にとって秋の味覚のほとんどが食べてはいけないもの、もしくは食べない方が良いものなのです。悲しいことです。

 そんなちょっと涼しくなってきた季節、あたたかいロールキャベツなんてどうでしょう。


 と言うことで、今回は『ロールキャベツ』を作ってみたいと思います。



 それでは材料ですね。

 ・鶏むね肉 150グラム(皮と脂部分は取り除いて下さい)

(今回は鶏むね肉を使用しましたが、鶏ササミでもOKです。その際は2本ぐらいですかね)

 ・パン粉 大さじ2杯

 ・無脂肪牛乳 50ミリリットル

 ・玉ねぎ Mサイズ1/4個

 ・キャベツ 2枚

(比較的外の方の大きめな葉を使って下さい。小さいと巻きにくいので……)

 ・塩 小さじ1/2

 ・コショウ 少々

 ・固形コンソメ 1個

 ・水 (鍋の中でロールキャベツが浸る程度。今回は400ミリリットルくらいでした)



 それでは作り始めましょう。


 1、まずは鍋に湯を沸かして、キャベツの葉を茹でましょう。芯の部分の分厚い所を薄く削いでおくと巻くときに楽かも知れません。キャベツの葉が柔らかく茹だったら取り出して冷ましておいて下さい。

 2、玉ねぎはみじん切りにします。

 3、鶏むね肉もみじん切りの要領で挽肉状にします。

 4、パン粉に無脂肪牛乳を入れ、ふやかして下さい。

 5、ボールにみじん切りした玉ねぎ・挽肉状にした鶏むね肉・無脂肪牛乳でふやかしたパン粉・塩・コショウを入れ、よく混ぜます。

 6、混ざったら二等分にして、茹でたキャベツの葉で包んで下さい。これでロールキャベツの形状は完成ですね。後は煮込むだけです。

 7、鍋にロールキャベツを入れ、それが浸るくらいの水を入れて下さい。そこに固形コンソメを入れてから火をつけて下さい。

 沸騰したら吹きこぼれないように注意しながら、20分ほど煮れば出来上がりです。



 恒例の脂質量計算です。

 ・鶏むね肉(皮なし)150グラムの脂質は2.25グラムです。

 ・パン粉大さじ2杯の脂質は0.2グラム

 ・無脂肪牛乳50ミリリットルが0.05グラム

(タカナシのおいしい無脂肪乳の場合です)

 ・玉ねぎMサイズ1/4個(約40グラム)の脂質は0.04グラム

 固形コンソメ1個の脂質は0.24グラムです


 総脂質量は

 2.25+0.2+0.05+0.04+0.24=2.78グラムになります。



 脂質は低いですが、キャベツを使っていますので、食物繊維がダメな方は注意して下さいね。

 次回もおたのしみに……。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ