表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/18

レシピ5、豆腐と麩の煮物

しつこいようですが、重要な事なので今回もまえがきに記載いたします。

このレシピは、あくまでも私が食べても大丈夫であったというものです。医師や栄養士さんの監修も受けてはいません。当然、全てのクローン病患者様に対して保証するものではありません。このレシピに従って調理して食す際には、自己責任にてお願いします。


挿絵(By みてみん)


 今回も前回に続いて、まだ寛解状態になる前に食べていたメニューの紹介です。


 今回は、『豆腐と麩の煮物』です。


 まずは材料です。

 ・豆腐  小パックの1/2(約75グラム)

 意外にも豆腐は脂質が多く、退院時に栄養士さんからいただいた、『クローン病 食品選びの目安』にも、1日あたりの使用量は1/3丁(約100グラム)となっていました。

 ・麩   適量(適当に出して計ったら6グラムでした)

 ・玉ねぎ M1/4個(約40グラム)

 ・めんつゆ(2倍濃縮) 50ミリリットル

 ・水   100ミリリットル

 材料は以上です。


 次に作り方ですね。

 1、麩をぬるま湯でふやかしてから、水気を絞ります。

 2、豆腐を適当な大きさに切りましょう。

 3、玉ねぎはスライスします。できれば繊維に対して直角方向に切る方が良いと思います。

 4、フライパンにめんつゆと水を入れて火にかけます。沸騰してきたら、玉ねぎを入れましょう。

 5、玉ねぎが透明になってきたら、豆腐と麩を入れます。

 6、軽く混ぜながら、豆腐が温まり、麩に煮汁がしみ込んだら、お皿に盛り付けてできあがりです。



 それでは、脂質計算です。

 豆腐(約75グラム)で脂質量は3グラムになります。

 麩(6グラム)で0.15グラムです。

 玉ねぎ(40グラム)は0.04グラムになります。


 よって、3+0.15+0.04 =3.19グラムになります。

 豆腐はたいした量ではありませんが、以外に脂質が多くなりました。その上、豆腐の脂質は大豆由来ですから、オメガ6系のリノール酸を多く含むと思われます。オメガ6系は炎症を悪化させると言われていますから、実は要注意なのかも知れません。

 状態が良ければ、卵でとじるのも良いでしょう。その場合、卵1個分の脂質は6.18グラムがプラスされますので、そのことを忘れないようにして下さい。



 次のレシピも、同じような時期に食べていたメニューを紹介しようと思っています。

 希望の無い、ちょっと落ち込んでしまいそうなメニューが続きますが、もう少しだけお付き合いいただければと思います。

 その後は本来の趣旨に戻り、楽しめるようなレシピを紹介できると思います。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ