レシピ11、かぼちゃのグラタン
しつこいですが、重要な事なので今回もまえがきに記載いたします。
このレシピは、あくまでも私が食べても大丈夫であったというものです。医師や栄養士さんの監修も受けてはいません。当然、全てのクローン病患者様に対して保証するものではありません。このレシピに従って調理して食す際には、自己責任にてお願いします。
ふと気付けばもう10月半ばですね。
「10月と言えば?」と聞かれたら、迷うこと無く「ハロウィン」と答える人も多いのでは無いでしょうか?
ハロウィンの料理と言えばカボチャ料理ですよね。
ハロウィン=カボチャとなったジャックオーランタン。その原型はカブだったなどと言うことは無視して、今回はカボチャを使ったレシピにしましょう。
まずは材料です。
・かぼちゃ 1/8個(約150グラム)
・無脂肪牛乳 100ミリリットル
・鶏ササミ肉 1本(約65グラム)
・玉ねぎ Mサイズ1/8個(約20グラム)
・オリーブオイル 小さじ1
・塩・コショウ 少々
材料は以上です。
作り方
1,まずは玉ねぎをみじん切りにしましょう。
2,続いて鶏ササミもみじん切りの要領で挽肉状にします。
(もちろんササミの挽肉を買ってくればこの作業は省略できます)
3,次にかぼちゃの種を取り、適当な大きさに切ります。その後、皮と種の部分のワタ(繊維状のところ)を取り除きます。
4,かぼちゃをラップに包んで電子レンジで加熱します。500ワットで6分くらいでしょうか? かぼちゃが柔らかくなって簡単につぶれるくらいまで加熱して下さい。
5,かぼちゃを加熱している間に、鶏ササミと玉ねぎを炒めておきましょう。
フライパンにオリーブオイルを入れ、玉ねぎのみじん切りと鶏ササミの挽肉を入れ、火にかけます。塩コショウをして、玉ねぎとササミに火が通ったら、取り出しておきます。
6,レンチンが終了したら、かぼちゃをボールなどに移し潰します。
7,潰したかぼちゃに無脂肪牛乳を少量ずつ加え、練るように混ぜて下さい。
8,先ほど炒めた鶏ササミと玉ねぎをかぼちゃに加え、よく混ぜてからグラタン皿などに移します。
(これからオーブントースターで焼きますので、必ずグラタン皿などのオーブン使用可のものに入れて下さい)
9,オーブントースターに入れ、10分~15分焼いたら出来上がりです。
画像はかぼちゃの皮を電子レンジで加熱したもので飾り付けをしてみました。ひと手間かけるとハロウィン料理っぽさが増しますね。
では、恒例の脂質量計算です。
かぼちゃ1/8個(150グラム)の脂質は0.45グラムです。
鶏ササミ1本(65グラム)の脂質は0.52グラム
無脂肪牛乳100ミリリットルの脂質は0.1グラム
玉ねぎ1/8個(20グラム)の脂質が0.02グラムです。
オリーブオイル小さじ1杯の脂質は4.0グラムです。
総脂質量は
0.45+0.52+0.1+0.02+4.0=5.09グラムになります。
ちなみに、かぼちゃ150グラムの食物繊維量は5.25グラムになります。これは多いのか少ないのかよくわかりませんが、食物繊維に弱い方はご注意下さい。
最近は『ハロパ』などと言ってハロウィンパーティーを楽しむ方も多いと思いますが、クローン病患者にとって、パーティー料理は食べることの出来ないものがほとんどですからね。
こんなものがテーブルにあるとホッとしますよね。
それでは、楽しいハロウィンナイトをお過ごし下さい。