おい、誰かこの魔法少女をつまみ出せ
『生徒会会長の言葉──』
とある高校の入学式。司会の声を受けて壇上に上がる青年の姿を見て、私はあることを思い出していた。
──乙女ゲーム。
女性が主人公の、女性向け恋愛ゲームの総称だ。私が思い出したのはその中で昔遊んだゲームの一つ。まだ一部しか思い出せていないけれど、ごくごく普通の恋愛シミュレーションゲームで、特に目新しいシステムもない却って珍しいくらい王道な作品だった、はずだ。
そんなものを何故この状況下で思い出したかというと、この状況がそのゲーム内のイベントにそっくりなのだ。いや、そっくりなんてものじゃない。背景も壇上の青年──生徒会長の顔も名前も、そしてそれらを見ている私の視点ですらも全てゲーム内と一致していた。そんなことが起こり得るのか。ただの偶然ではないのか。しかし私はそれらをただの偶然ではないと一蹴できる確信があった。
──前世の記憶。
そのゲームは前世の世界にしか存在しなかったからである。そして更に、ゲーム内で通うことになる高校の名前も、そしてヒロインと私の名前も一致している。前世の記憶なんてメルヘンチックなものがあるのだ。ゲームの世界に生まれ変わるなんて奇妙奇天烈があっても摩訶不思議ではない。
さて、これからどうするべきか。ヒロインになるべきか、ならざるべきか。前世では乙女ゲームを題材にしたアマチュア小説を読むのも趣味だったので、それを参考にしてみようと思う。
けれど、初期は真っ当にヒロインが恋愛をしたりしなかったりの日常を送るものが主流だったものの、いつしかヒロインの親友役に生まれ変わったのにヒロインの座を奪ってしまったり、腹黒ヒロインの傍若無人を傍観したり断罪する脇役や悪役に生まれ変わり、はたまたそれを更に傍観したり断罪する第三者といった、どんどん奇を衒う方向に流行は移り変わって行った。人の興味とは飽きやすく移ろいやすいもの。その推移は必然だったのだろう。
私にはちょっと難しそうだ。というか、ぶっちゃけヒロインとして生まれ変わっている私にはほとんど選択肢がないのだけれど。それに前世ではごくごく普通の一般家庭に生まれ育ち躾けられ、普通に学生時代を過ごして普通に就職したこの身では、傍観の価値のあるような面白い生き方も、断罪の必要があるような無神経な生き方もできそうにない。
勿論ゲーム内で散々恋愛してきた相手キャラクターたち、それが人間として現実に存在しているわけで、興味がないわけでもない。流石に現実とは違うだろうし、恋人とまでは行かないにしても知り合い程度にはなれたらなあと思う。知り合いになるためのイベントや条件もだいたい頭に入っているし、何とかなるよね。
入学式が終わり、教室に誘導される。まずはお約束の親友ポジションになる子と友達になろう。地味だけど素朴でいい子で、恋や勉強に悩むヒロインの良き相談相手になってくれる子だ。まあそれがなくともすぐ後ろの席にいる子だし、最初の友達として選ぶのにおかしくはないと思う。
「──中学出身の藤咲花音です。得意なのは料理で、趣味は──」
当たり障りのない自己紹介をしながらどうやって話しかけようかなんて考える。このシーンは好感度やフラグの変動が無くて毎回適当に飛ばしていたから、会話内容が曖昧なのだ。けれどまあ、記憶に残らない程度なのだから普通の会話だったのだろう。よっぽど奇を衒う台詞でも言わなければ友達になれないなんてことはない筈だ。滞りなく自己紹介を終えて、改めてその子の姿を見てみようと振り返る。
──桃色の髪、煌めく瞳、輝く笑顔。
ヒロインのはずの私よりよっぽどヒロインヒロインしている美少女がそこにいた。
えっ、誰だ。
明らかに本来いるべき親友ポジのあの子ではない。というか桃色の髪ってなんだ。それほど厳しい校風じゃないから茶髪や金髪はいないでもないけれど、桃色は霊長類の頭髪が発色していい色じゃないだろう。
いや、まさか、この子も転生者か……?
親友ポジションに生まれ変わったものの、諦めきれずにヒロインの座を奪うために自己改造を施してきたのかもしれない。だとすればどうぞどうぞと某芸人ばりに譲る気持ちでいっぱいなのだけれど、どういうつもりなのだろうか。
油断はできない。自己紹介から宣戦布告してくるかもしれない。水の心を持て花音。如何なる揺らぎもすぐに鎮める水の如き心を──! あれ、おかしいな。水の心が超振動している気がするー。
「──中学出身の姫宮亞里亞です! そして──」
そして──!?
「──そして私は、恋のお助け魔法少女ラブリィ☆アリア! あなたの恋愛、応援しちゃいます!」
…………。
「…………」
「…………」
……お、おう。
ドヤ顔でポーズを決めている彼女を除く全員の心が『あっ、この子はヤバイ』で満場一致し、その奇妙奇天烈摩訶不思議な自己紹介は高校生になったばかりでハイになったテンションでかましたボケが滑ってスルーされたという体で進められた。彼女も言いたいことを言って満足したのか、特に気にしていないようだった。
私はというと、彼女が名乗った名前にちっとも心当たりがないことに悩んでいた。親友ポジションのあの子は彼女の後ろの席にいた。早速仲良くなろうとしていたみたいだけれど、当然ドン引きされていて当たり障りのない話で誤魔化されている。後で話しかけよう。話の種なんていくらでもある。具体的には言わないけれど。具体的に誰のこととは言わないけれど!
さて、こんなイベントもちろん知らないし、こんな珍妙なキャラクターにも覚えがない。考えられるとしたら……転生者の暴走か、他作品のキャラクターが紛れ込んできたのか、はたまたここがゲームの世界だというのは間違っていて、単に変人がクラスメートになっただけだとか。
何でもいいけれど、二度目の高校生活は一波乱ありそうだ……。
◆ ◆ ◆
入学式が終わって数日経った。当然姫宮さんは浮きまくり、そのまま浮遊する勢いだった。
性格が悪いわけではないし、むしろいい方だ。困っている人がいると放っておけないらしく、まだそんなに日数は経っていないのに人助けをしている姿をよく見かける。
だが『何か困ったことがあったら言ってね! 私の魔法で解決しちゃいます!』の台詞でアウトである。どうやら魔法少女を自称したのは本気なようで、本当に魔法を使えると豪語しているようだ。生憎困ったことを自白するような意志の弱いクラスメートはいなかったらしく、クラスの平穏は保たれているようだ。
そんな彼女と、私はどう付き合っているのかというと……。
「んー! 屋上は日差しがあったかくて気持ちがいいね!」
「そうだね。それじゃあお昼ご飯食べようか、姫宮さん」
お昼ご飯を一緒に食べる程度の仲になりました。
……いや、分かってますよ? 彼女に近づくということがどういうことかわかっていないほど空気が読めてないわけじゃないですよ? でも仕方ないじゃない! お昼の誘いを全て断られて自分の席で寂しそうに金平牛蒡をもそもそ食べてる子を放っておけようか! いやおけぬ! ていうか弁当茶色い! 微妙にヒロインっぽくない!
「もー、アリアでいいっていってるのにぃ。ぷんぷん!」
いけない取り乱した。そしてぷんぷんを口で言うな。名前呼びとか親友判定されるイベントをこなすつもりはないので、苗字呼びで勘弁してください。
「はいはい、早く食べないとお昼休み終わっちゃうよ?」
水の心で受け流すと、しぶしぶと食事を始めた。お弁当はお母さんが作っているらしく、おかずはあんまり華やかじゃないみたい。けど、特に不満も無いようで、私も別にいちいち指摘していないので代わり映えしない毎日だ。というか、私も似たようなものだしね。
「カノンちゃんは悩みとか無い? あればなんでも言ってね! 私が力になってあげるから!」
「うーん、悩みも何も、私たち高校生になってまだ一週間も経ってないしね。まだそんなに張り切らなくてもいいんじゃない?」
「そんなことないよ! 最初だからこそ肝心なの。小さな悩みが後々大きな悩みになってくるんだよ? 早期発見、早期治療が重要なんだよ!」
医者じゃないんだから……。ただまあ、確かに悩み事は小さいうちに解決するべきだと思う。この子なりに信念があってあんな言動をしているみたいだ。ちょっと見直したかも。
「あーそうだ、それじゃあ魔法でちょっと頼みたいことがあるんだけれど」
「えっ!? なになに!? なんでも言って! なんでもするから!」
うわ、すごい食い付き。まあ、魔法を使うことを頼んだのは私が最初だろうから無理もないのかな。でも女の子がなんでもするは良くないと思う。ちょっとどきどきした。
「放課後なんだけど……」
して欲しいことを伝えると、何の疑いもなくとてもいい顔で返事した姫宮さん。いや、少しは疑おうよ。明らかに変なこと頼んでるのに疑問ゼロっておかしいよ! やめて! そんな綺麗な目で見つめないで!
……はぁはぁ、取り乱した。
さて、一体何をやらせるのかというと、そろそろゲーム知識を試してみようと思うのだ。
今日の放課後、ヒロインは先生に頼まれて資料を運ぶ。その途中で一階の渡り廊下を通るのだけれど、突然風が吹いて目にゴミが入ってしまう。両手が塞がっているのでその場で目の痛みに涙するヒロインを見て、誰かが駆け寄って声をかけてくれる。目にゴミが入ったことを告げると優しくとってくれて、目を開くとキスできそうなほどの間近に生徒会長の顔が! というイベントだ。
実際そう都合良く風が吹いてくれるとは限らないし、都合良く目にゴミが入るとも限らない。それでも、もしこの世界があのゲームを元にしているなら、生徒会長が通りかかるくらいはあってもいいと思う。そこで、姫宮さんに魔法で風を起こしてもらい、目にゴミが入ったふりをするのだ。涙は流さなくても痛がるふりで十分だろうし。
ちなみに姫宮さんが本当に魔法が使えるという体で進めているけれど、正直どちらでも構わない。目にゴミが入った振りさえすればいいのだ。ただ、私は使える可能性があるんじゃないかなと考えている。こんなゲームみたいな世界なのだし、魔法が使えるキャラクターが一人や二人いたって不思議じゃないと思う。使えなかったら使えなかったで、そういう痛い系のキャラクターだと思えばいいし。
というわけで放課後、絶賛資料運搬中である。
渡り廊下が向こうに見えて、向こうから歩いてくる人影──生徒会長の姿も見える。やはりこの世界はあのゲームを元にしているのだ。計画通り! とどこぞの新世界の神の如く悪人顔になりそうな表情を押さえつけて、渡り廊下を行く。さあ、姫宮さん。あなたの力、ここで示して欲しい──!
──風が吹いた。
びょごお、と聞いたこともないような轟音が響き、視界から生徒会長が消えた。ずしゃあああと校庭側から何かが転げる音がして慌ててそちらを見ると、まるで栽培された戦士に自爆されて戦死したかませ犬的なポーズで倒れている生徒会長がいた。
「ヤ、生徒会長おおおおッ!?」
慌てて駆け寄ると、息はあった。というか吹っ飛ばされて転んだだけで怪我はないようだった。それでも頭を打ったかもしれないので、念のため保健室に連れて行くことにする。すまない、と一言謝られたけど、謝るのはむしろこちらの方です。
生徒会長を送り届けて渡り廊下に戻ると、姫宮さんがいかにも魔法少女的なステッキを持っておろおろしているところだった。そのファンシーなステッキで魔法を使ったのだろうか。私の姿を見つけると、慌てて駆け寄ってくる。
「ごめんねごめんねカノンちゃん! 怪我はない!? 生徒会長さんも大丈夫だった!?」
「えっと、私は大丈夫……生徒会長も怪我はなくて、制服が汚れたのを怒ってたくらいだし」
「うわあどうしよう!? 謝りにいかないと!」
「いやいやいや、魔法で風を起こしましたなんて信じてもらえないよ。本人は偶然の突風のせいで運がなかったって思ってるし、むやみに本当のことを教えて怒らせない方がいいんじゃないかな」
……ごめんなさい。芋蔓式に私が頼んだことだと知られたくないだけです。下手すればこれって暗殺計画である。そこまで言うのは考えすぎだけれど、内申点が怖いのです。
「そっか……本当にごめんね。私って、実は魔法少女としては落ちこぼれなの……」
……うん、本当のことを言うと、そういうパターンもあるんじゃないかなとは思っていた。うっかり生徒会長の目にゴミを入れちゃうとか、風じゃなくて水が飛んでくるとか、風が真下から吹いて私のスカートがめくれ上がるとか。その辺はバッチリ対策は取っていたのだけれど。まさか落ちこぼれは落ちこぼれでも、自分の強大なパワーを制御できない系の落ちこぼれだとは思わなかった……。あれ、これって今後この強大なパワーを制御しないと勝てない敵が現れるフラグ? 少年漫画か!
「謝らなくていいよ。私もその辺全然確認せずに頼んじゃったわけだしさ。それより──」
どちらにせよ、このパワーを制御しないと後々苦労しそうだ。悩みは早期発見、早期治療すべし。この子が自分で言ったことだ。それに案の定、自分を蔑ろにして他人に尽くしてしまうタイプみたいだし、この子を助けてあげる存在が必要だ。私がそうなれるとは思わないけれど、そうあろうとする存在は私が最初でもいいはずだ。
というわけで、一緒に魔法の訓練をしようと持ちかけた。そう言うと、彼女は目を潤ませる。
「……いいの? 私、すっごい魔法ヘタだよ? カノンちゃんにすっごい迷惑かけるかもしれないよ……?」
「目を離してるとかえって怖いし、今の内に付きっ切りでいないともっともっとすごい迷惑かけられそうだしね」
「ごめんね……」
「私が欲しいのはそういう言葉じゃないかな。それに嫌々やるんじゃないよ。私だって魔法に興味はあるし、それに──」
この子はヤバイやつなんかじゃない。痛い子なんかじゃない。魔法を使えるだけの、誰かに助けになろうとする優しい子。自分を助けようとしない、危ない子。だから私は助けたい。
「友達じゃない。だから、これからよろしくね──アリア」
だから、名前を呼んだ。
アリアは一瞬キョトンとして、たちまち笑顔になる。
「──うん! よろしくね、カノンちゃん!」
その笑顔は本当に、本当に嬉しそうで、透き通っていて、私は暫しそれに見惚れた。
◆ ◆ ◆
どうしてこうなった。
「私、カノンちゃんが好き。大好き。世界で一番好き。だから──あなた達には絶対に渡せない……!」
魔法の特訓は心配してたほど大変ではなくて、むしろ色んな魔法が見れて楽しい毎日だった。時々トラブルも起きたけれどそれすらも楽しくて、素敵な高校生活を送ることができた。
しかし、アリアの故郷である魔法の国が悪魔たちに襲撃され、この高校にも悪魔が現れるようになった。私が心配していたとおり物語はいつの間にかバトル物にシフトしていて、乙女ゲームはどこかにいってしまった。というか本来の攻略対象たちが悪魔に憑依されたり操られたりして襲いかかってきて、それを祓うと新たな力に目覚めて仲間になって行く少年漫画的展開になっている。おいおい。
その上私の魂がどうも悪魔にとって強大なエネルギーになるらしく、あの手この手で私の魂を奪おうと画策してくる。その策はどうにも回りくどくて、操ったり憑依したり悪魔が変身したイケメンが私を落とそうと迫ってきたりする。思い出したかのように乙女ゲーム要素を入れられてもなあ。そんな手は見え見えの私は逃げ回り、何故かアリアはムキになって敵を追い払い、一瞬たりとも靡いていない筈の私を叱るのだった。
……いや、もう言い訳はよそう。現実を認めよう。というかさっきの台詞でわかると思うけれど、アリアはいつの間にか、私に恋していた。もう誰が見ても丸わかりで、本人は隠せているつもりだという完全にお約束の展開だった。ここはお約束のように、私も鈍感な振りをしようかずっと迷っていたくらいだった。
そこへ、悪魔たちが雪崩れ込んできて最終決戦を挑んできた。占拠される高校。お姫様よろしく攫われる私。私の名前を叫ぶアリア。あと仲間たち。この上なく分かり易い最終決戦だった。空気読んでくれよ。いや読んだからこそなのかもしれないけれど。
何かこうエロい衣装に着替えさせられて、鎖で繋がれて悪魔の大将と共に敵とバトるアリアたちを観戦させられた。エネルギーに変えるのは惜しいだの、俺の妃になれだの在り来たりな台詞を言われたけど全部スルーした。仲間を信じているのだなと言われたことにだけは反論した。信じているんじゃない。確信しているんだ。アリアは私を助けてくれるって。
その通りにアリアたちはやってきて、悪魔の大将と最後の戦いを始めた。鎖を通して私のエネルギーとやらが敵に使われてしまい、みんなは苦戦した。やがて私を奪還することを優先し、敵に注意を引くことを狙うようになる。悪魔の大将は怒り狂い、なんか過去とか魔法の国と悪魔の因縁を語り始めたが、興味がなかったので聞き流した。そしてアリアはなんか激おこぷんぷん丸的な状態になり、大将を殴り飛ばした。すごい。
そしてアリアは私のところへ駆けてきて、鎖を砕いて私を抱きしめて告白した。さっきのセリフに繋がったわけである。
「アリア……」
「カノンちゃん……」
……さて。もうお分かりかと思うが、私もアリアに完全に参ってしまっていた。ぞっこんだった。メロメロだった。フォーリンラヴだった。私のために戦ってくれているアリアを観戦しながら惚れ直していた。イケメンの仲間たち? そんなのもいましたね。
「私も好き。アリアのことが世界一……ううん、ありとあらゆる世界で、誰よりも何よりもいっちばん好き……!」
そして私たちはキスをする。
この世界でのファーストキスは、桃の味がした。
私の魂から、アリアへ力が流れ込む。アリアの体が光り輝き、それが収まるとウェディングドレスのような純白の衣装に包まれて、最終フォーム的な姿に変身していた。全身からエネルギーの渦が吹き荒れて、アリアは自身の強大な力と私から流れ込んだ膨大な力を完全に制御していた。
その姿を見て、私は全てを思い出していた。
──スピンオフ。
ある作品と同じキャラクターや世界観などを使って作られた、派生作品のことだ。確かにこの世界はある乙女ゲームが元だった。私も確かにヒロインだった。けれど、それはヒーローの伴侶的な意味でのヒロインだったのだ。乙女ゲーム原作に魔法少女という世界観ガン無視のオリジナルキャラクターを放り込むという暴挙。そして恋愛要素は百合というニーズを無視した展開。そんな奇妙奇天烈摩訶不思議アニメがこの世界の本当の元だったのだ。まあ、似たような経緯のアニメは過去にもあったし、そこそこ人気も出たのだから成功だったのだろう。
そして現在の状況は最終話。悪魔の大将を倒せばエンディング。
その後は原作者ですら知らない、私たちだけの未来が待っている。知らない世界が始まる。そのために終わらせよう。本当の世界を始めるために。
『お前は……お前は一体……!?』
悪魔は呆然と私に問いかける。
私は何者なのか。
その答えはずっと昔、生まれた時から探していた。
その答えはずっと前、アリアと本当の友達になった時から用意していた。
その答えは、今自信を持って言える。
それは──
「──私は、魔法のお助け一般少女ノーマル☆カノン!」
ドヤ顔でポーズ決めて、誇りを込めて高らかに告げる。
「アリアの魔法、応援しちゃいます!」
なんてね!