2025年にあたって
小説投降に関するあれこれを語るエッセイ、2025年が明けました。ということで、今回は新年の抱負を語ります。
「一年の計は元旦にあり」といいます。また「三日坊主」ともいいます。
毎年、年末になると「来年こそちゃんとしよう」と呟いております。で、来年が今年になった途端、決意が三日坊主どころか一日も持ちません。
でも「もう少し沢山小説を書きたい」&「もう少しましな小説を書きたい」気持ちがないわけじゃありません。
小説を書きたい気持ちはあっても、自分の知識教養のなさが足かせになっております。
私の小説は基本会話劇なのですが、会話だけでまったく地の文がないと読んでいて辛いですよね。
なのでちょいちょい地の文を挟むのですが、語彙がないのですぐレパートリーが枯渇します。
ほとんどの地の文が
・彼は頷いた。
・彼女は微笑んだ。
・私はため息をついた。
この三種に集約されます。特に私「頷く」が異常に多く、一話にニ十回ぐらい登場してるんじゃないかな。
そこで「頷く」の言い換えはないかネットの類語辞典にあたりました。
・コクリとする
・コクッとする
・首を縦に振る
・肯う
・肯んずる
・肯く
・ぬかずく
私の小説で使えるのは、上の三語ですね。いやこの三つなら、散々使ってきたよ~。
なお、下四つの「肯」の読み方、全然知りませんでした。また「ぬかずく」は、もともと地面に頭をつけるという意味なので除外します。
なので、もう少し広く「相手を受け入れる」と解釈します。
・承諾する・了承する・受け入れる・容認する・認める・同意する・許諾する・イエスと答える・是とする・よしとする・許可する・認可する・ゴーサインを出す・オーケーする・OKする・支持する・反対しない・聞き入れる・首肯する・容れる・認めてやる・OKを出す・オーケーを出す・承服する・承知する・是認する・受容する
よし、これぐらいあれば、「頷く」ワンパターン化は避けられそうだ。がんばろう。
同じように「微笑む」で検索したら、それなりに言い換えパターンがヒットしました。
ただし「ため息を吐く」は、あまりバリエーションがありません。もう少し意味を広く解釈して、「あきれる」「失望する」といった感情表現に置き換えるのがいいようです。
とはいえ、地の文の貧困さは、基本的な教養がないことが問題のようです。
普通小説を書く人って本をたくさん読みますよね? 私、恥ずかしながら全然本を読んでないんです。
教養のなさは、読書が圧倒的に足りないのでしょう。
今年こそ、積読を一冊でも解消します!
さて今年の執筆目標です。
・連載小説は一週間に二話
・小説投稿エッセイは、月に二本
・読書感想エッセイは、月に一本
また、長期連載小説については
・現在の連載は、三月中に完結させる
・中断しているギリシャ神話ファンタジーは、六月ごろ再開し、今年中に完結させる
いつも目標を立てても実現できてないので、無理なく達成できる目標を立ててみました。
本年もよろしくお願いいたします。