表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔闘拳士  作者: 八波草三郎
フードの魔法士

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

97/892

フードの魔法士

 水蛞蝓(ウォータークロウラー)から逃げていた冒険者たちに話を聞くと、どうやら通称『フードの魔法士』と呼ばれる冒険者が二輪(にねん)ほど前からこのフリギア王国北部で活動しているらしい。


 彼女はソロの魔法士で、この周辺で危地に陥っているパーティーが居ると、いつの間にか現れて魔法の援護で助けてくれると言う。冒険者ギルドでもたまに姿が確認されているが、パーティーに勧誘しても頑として首を縦に振らないのだそうだ。

 それどころか、目深に被ったフードの所為で彼女の顔さえ拝めた者も居ないのだ。


 彼女(・・)というのは、フードの魔法士の魔法発声アクショントリガーが女性のものであり、ギルドで見かけた者が彼女のローブの胸の盛り上がりを指摘した結果である。


「そういやぁ、噂より物足りないようだなぁ」

「あんた、喧嘩売りに来たわけ?」

「違う違う! 本当にフードの魔法士だって思ったんだってば。彼女はとんでもない強力な魔法をいとも簡単に使うらしいからな。さっきの魔法を見てそう思ったんだ」

 男は大袈裟な身振りで悪気の無さを主張する。

「私たちは最近レンギアから流れてきたのよ。その前は南にいたし」

「じゃあ本当に違うんだな。フードの魔法士の正体を見たら自慢できるのにな」

「それはおあいにく様だったわね」

「いや、助けてくれたのには感謝してんだぜ、ほんとに」


 その後、巨大水蛞蝓(ウォータークロウラー)の魔石と討伐証明部位をトゥリオが回収して、カラクミの森から離れる。そこから日没までに辿り着ける街や村落はないが、夜営するなら乾いた場所が良い。


「気になるね」

「フードの魔法士の胸の盛り上がり具合が?」

「いやいやいや、違うよ。でも興味引かれない、その人?」

 根に持っている。女性にプロポーションの話は地雷が多過ぎる。

「正体を知りたがるほどミーハーじゃないって思ってたんだけど」

「好奇心強いのは確かなんじゃねえか?」

「そうじゃなくって、変でしょ、その人」


 筆頭に、素顔さえ見せない点。強力な魔法を扱えて勧誘が多いのにパーティー加入を拒む点。何より魔法士という守りを必須とする後衛職なのにソロで活動している点。これらから導き出されるのは、彼女が絶対に正体を隠したがっているという事実だ。


「危険だと思わない?」

「すげぇヤバいと思う」

「今のところは命に関わる問題になってないみたいだけど、これからもそうだとは思えない」

「寄せ付けないくらいの自信があるのかもしれないけど綱渡りよね」


 単なる興味本位でなく、そう思って勧誘しているパーティーも多いだろう。だが誰も成功していない。

 余計なお世話なのかもしれない。でも事情があるなら相談に乗ってあげたいとも思う。


 それが三人の総意だった。


   ◇      ◇      ◇


 フードの魔法士の足跡を追うのは難しくなかった。

 彼女はフリギア北部では有名人で、冒険者ギルド毎に目撃情報がある。向かった方向から当たりを付けて聞き込みを続けていれば必ず何かが引っかかった。

 時にはまだ冒険者ギルドに依頼を出していないが、村人たちを困らせている魔獣討伐なども行っている。それほどまでに情報があるというのに、フードの魔法士の顔を見た者は誰一人居ない。

 言葉少なに会話をした者は居るのに誰一人、だ。


 彼女をそこまで頑なにさせている原因が解らない。普通、そこまでの実力が有れば、魔法士としての立身出世も望めるというのに、目立つことを避けるように各地を転々としている。


「変わってるよねえ」

「誰かさんにそっくりねえ」

「自分のことは解んねえもんだなあ」

「おや?」


 この場合は魔闘拳士と少し事情が異なる。

 彼の肖像画はとんでもない量が西方各地に出回っている。だが、その肖像画に描かれている人物は本人には似ても似つかない美男子なのだ。

 共通点と言えば黒髪くらいなのだが、それさえ半分程度がそうなのであって、全部というわけでもない。そんな感じなのでカイが顔を晒して闊歩しようが余程でなければ看破されないでいるのだ。


 三人はとある宿場町でフードの魔法士に追いついた。

 冒険者ギルドから出てきた彼女の姿を確認した三人は距離を取って追跡する。それは普通に接触してもおそらく敬遠されてしまうと考えたからだ。

 チャムがそれとなく一人で話し掛ける案もあったが、それでも警戒はされてしまうと却下された。

 何らかの条件を整えてじっくり話し合う状況を作り出したい。具体的には()を着せたい。足跡を追う過程で、彼女が十分過ぎるほど善人であることは判明していたし、恩を感じていればそう簡単には逃げ出さないだろうと思ったからだ。


 その状況はすぐに到来した。

 ふらりと森に入り込んでいくフードの魔法士を追う彼らは、時折り襲い来る魔獣を撃破しつつ奥へ奥へと進む彼女を観察している。しばらくすると彼女の挙動がおかしくなった。


「あれはいけない!」


 カイが注意を与えると同時にトゥリオがダッと駆け出していき、二人も続く。フードの魔法士が牽制の魔法を連発しているが、魔法を全て掻い潜ってその魔獣が彼女に迫る。


 恐ろしく機敏な挙動を見せるその魔獣は鎧豹(アーマーパンサー)だ。

 この鎧豹(アーマーパンサー)は高い敏捷性に強固な金属鎧片で全身を覆った凶暴な魔獣である。高ランクパーティーでも守りに不安があったり、出足を止める火力に乏しければかなり苦戦する相手になる。


 その鎧豹(アーマーパンサー)に魔法士が単独(ソロ)で挑むなど論外だ。

 フードの魔法士が魔法を壁系に切り替える前にトゥリオが前に飛び込み大盾で受ける。

「痛ってぇ!前の盾だったら割れてたかもしんねえぞ。この化物め」

「!!」

 まだ何が起こったか解ってないフードの魔法士。

「そのままよ。止めておきなさい」

「長くは無理だぜ」


 左側へ駆け込みざまに抜き斬りを振り上げるチャム。しかし、察していたのか、後ろに引く鎧豹(アーマーパンサー)。そこへカイの左拳が落ちてくる。

 呼吸の合った連携に鎧豹(アーマーパンサー)は後退を余儀なくされる。距離が開いたところでフードの魔法士がロッドを振り上げ魔法を放とうとするが、その前に光条(レーザー)鎧豹(アーマーパンサー)の身体を薙ぐ。走った輝線は鎧片で散乱させられたが、継ぎ目の皮膚を焦がして煙が上がる。

 痛みに驚いた鎧豹(アーマーパンサー)は、ひと声鳴くと身を翻して逃げ去った。


「逃がしたか」

「打ち合わせ無しじゃちょっとキツいわね」

 警戒を解いた三人はフードの魔法士を振り返る。

「あれにソロで挑むなんて無茶が過ぎないかしら」

「…ごめんなさい。助かりました」

 フードの奥から確かに可愛らしい声が流れてきた。

 落ち込んでる感じを漂わせるその声に誠実さが溢れている。

「とりあえずは森を出て話そうか」


 魔法具コンロで沸かしたお茶が行き渡ったところでチャムが口火を切る。

「さっきも言ったけど、あれはいくら何でも自殺行為ね」

鎧豹(アーマーパンサー)が初めてで、あれほど素早いとは思わなかったんですぅ」

「討伐依頼を受けたんなら、せめて野良パーティーでも組んだら?」

「……」

 善意のひと言にも戸惑う気配を見せる。

「それほどまでに隠したいのね。でもそれなら依頼そのものを回避すべきよ」

「冒険者の方がいっぱい行方不明になってるって聞いて、居ても立ってもいられなくなって…」

 善人も過ぎれば毒になる典型か。チャムも彼女を思って言っているのだが、このまま責めてもお互い辛いだけだ。


「ともあれ無事だったんだから、疲れを癒そうよ」

 カイはモノリコートを取り出して分けていく。フードの魔法士はいきなり渡された青い物体を不思議そうに眺めている。

「お菓子よ。甘くて疲れが抜けるわよ」

「いけるぜ、結構」

 それぞれが口にしているのを見て、モノリコートがフードの中に消えていく。

「え!? きゅうう ── ん! 何これ!」

 続けて渡すと夢中で食べているようだった。

 その時、カイが伸ばした手がフードの後ろに懸かり、サッと下ろしてしまう。

「きゃん!」


 フードの下から現れたのは、驚きに耳をピンと立てた若い獣人女性の顔だった。

正体判明の話です。理由に関しては予想はつくかもしれませんが、次話で語ります。更に色々予想がつかれているかもしれませんが、ここは黙って見逃してくださる事と思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ