表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔闘拳士  作者: 八波草三郎
商人の統べる国

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

75/892

彼の決意

「うひょ ──── ! やっぱり最高 ── !」

「いやだから子供たちが引くからほどほどにね、チャム」

「あははは、怒られてるぜ、姉ちゃん」

「そんなこと言ってはダメよ、ポルト。あれにはきっと深い深い事情があるのよ」

「いやそんなの無いから」


 ツッコミと子供たちの相手と削るティッチリの交換に忙しいカイ。

 ワレサはそんな様子を椅子に腰かけて眺めている。突然フッといなくなったと思ったらまた戻ってきたこの二人は相変わらず愉快だ。


 窓からはセネル鳥(せねるちょう)に服の後ろ首を咥えられてブンブンと振り回されてケタケタと笑っている子供たちも見える。ロムアク村は平和そのものだ。数陽前(数日前)のちょっとしたトラブルも子供たちには何の影響もない。


 大人にしてみれば、まだ税の一件が解消されていないので若干の不安はあるのだが、どうやらベックルがそれどころでない状況らしいので、変に動けずにいるというのが実情だ。ガド村長は多少は胃が痛いだろうが、そんなことは日常茶飯事なので気にしてもしょうがない。

 とりあえずこの二人がまた持ってきた大きな肉の塊で大騒ぎすれば村人のストレスなんて吹っ飛んでしまうだろう。心配事があるとしたら、リリアナのほのかな恋心は実ることはないというぐらいか。

 それもまた流行り病のようなもの。乗り切った時の彼女はまた強くなっているのだから構わないと思う。


 カイが手を入れてくれた台車は極めて調子がいい。

 たとえそれが農作業を助けてくれるためじゃなく、子供たちを満載してセネル鳥に牽かせて遊ぶためだったとしても役に立つなら何でもいい。

 畑からの帰り道では一台の台車にはよく肥えたティッチリが乗せられ、もう一台の台車には子供たちが乗ってセネル鳥が牽いている。村の入り口に差し掛かったところで、街道をやってきた馬車と出会う。


「あー、でっかい兄ちゃんだ!」

「どこ行ってたのー?」

「お土産はー?」

 大男を認めた子供たちは口々に囃し立てる。

「待て待て、後で菓子を配ってやるから今は村に入れてくれよ」

「いいよー」

「後で絶対だからねー」

「解ってるって」

 トゥリオはそのまま歩いて村に入り、馬車を宿屋に誘導する。馬車からはロドマンも降りてきてカイたちに会釈する。


「あんた、戻ってきたの?」

 チャムは辛辣に言う。

 例の件を根に持っているわけではない。だが、トゥリオは自分たちと同じ道を歩むには折り合いを付けるのが難しいだろうと思っていたからだ。

 まあ、別れの挨拶くらいは受けてやらねばならないだろう。

「あれは俺が悪かったよ。全然聞く耳持ってない感じだったからな。それとも、もう顔も見たくねえってのか?」

「そんなことは言わないわ。でも悪いことしたとも思ってないからそのつもりでね」

「ああ」


 周りが騒がしいのでトゥリオはまず子供たちの相手をしてやる。

 ロドマンはやってきたガド村長に挨拶し、徴税官の掛けた迷惑を詫びてこの五往(半年)の税が免除されたと告げる。村長も諸手を挙げて喜ぶのは悪いが、村人のことを考えれば悪いことではないのでありがたく受けた。

 今日はこちらに泊まらせてもらうというロドマンと明陽(あす)、砂糖の売買契約の詰めをしたいと言われ、それには素直に喜べた。

 多少は肩の荷が下りた思いだ。

 話が済んだところで「上で話しましょ」と促されて宿屋の一室に場所を移した。


   ◇      ◇      ◇


「ありがとうございました、魔闘拳士様。あなたがいらっしゃらねばクナップバーデンはどんどん腐っていったでしょう。今はまだ混乱しておりますが、必ずやご期待にそえる国にすべく精進したいと思っております」

「そんなにかしこまらないでくださいね、ロドマンさん。ただの冒険者相手に」

「とんでもない。あなた様のお力添えが無ければ我々はどうすれば良いかさえ解らなかったでしょう」

 どう言ったところで改めてくれそうな感じがしないのでカイは諦める。

「今はバウマン氏に託しましたが、あなたがこの国を継ぐのですよ。もう少し貫禄っていうのも身に付けてくださいね」

「それを考えると頭が痛いのですが、父が商会の運営から身を引き、統治者に専念すると決めてしまったので甘えても居られません。当面、従業員達を路頭に迷わせないよう努力する所存です」

「とりあえず誠実な商売していたら人はついてきてくれると思うわよ。そっちの素質は疑いようがないみたいだし」

 チャムに褒められてロドマンは嬉しそうにする。

「はい、頑張ってみます。しかしトゥリオさんも人が悪い。聖印を授けられるような方ならば教えておいてほしかったものです」

「あまり吹聴したくなかったんだよ。ありゃ、そんな軽々しいもんじゃない」

「それはそうでしょうが、私の感じている友誼はそんなものだったんでしょうか」

「そう言うな」

 トゥリオは苦い笑いをするしかない。


「で、どうするつもりなの?」

 切り出し辛いようなのでチャムが呼び水を入れてやる。

「カイ、済まなかった。俺は自分で思っているほど大人に成りきれていなかったみたいだ。綺麗事だけじゃ社会は回らねえのは解ってるつもりだったんだが」

「綺麗事を言う人間も必要なんですよ。特に表舞台には、ね。そうでないと人が生きるには辛すぎる世の中になってしまいます」

「それだって汚いものを見たがらない奴じゃ、ただの楽観主義者だ」

 自嘲の言葉に頭を搔きながら続ける。

「今回の件で、俺は精神こころも身体も中途半端なんだって自覚したよ。もっと見直さなきゃならねえ。カイのやること全部肯定するのは無理だと思うが、お前たちと一緒に居てもいいか?」

「しょうがないわね」

「構いませんよ。パーティー登録も解除してないでしょう? 僕のほうから別れを言うつもりはありません。ですが、僕と一緒に居てねじ曲がっても責任取れませんよ?」


「ねじ曲がっている自覚はあるんだな」

「言うね?」


 黒髪の青年の口調が変わり、やっと本当の仲間になったんだとトゥリオは分かった。


   ◇      ◇      ◇


「どうしても行っちまうのかい?」

「なあ、カイ。考え直してくれんかの? お前たちにゃ退屈な村かもしれんがここの暮らしも悪くないぞ」

「ありがとうございます、ワレサさんも村長さんも。結局、僕たちは流れ者なんです。一時は良くても、ずっとは何やかやと問題が出てきてしまうものなんです。でも、この村でのことは忘れません。通りかかった時には必ず寄らせてもらいますから」

「必ずだよ?」

「はい」

 子供たちは縋って「行くな」とか「ダメ」とか言い募っているが、ずっとそうもしていられない。

「また会おうね、みんな。その時はまた遊ぼうね?」

「ちっちゅ ── !」

「キュキューイ!」

 涙する子供たちの頭を一人一人撫でてから騎乗する。

 遠ざかる姿に皆がずっと手を振っていた。


 一つ手を振り返してから、カイはパープルを駆けさせる。


 別れはいつも辛いけど、今回は格別だったなと彼は思った。

これにてクナップバーデン編完結です。参りました。前回今回とあれが来ちゃって、初めての経験だったんでビックリしました。作家さんがよく言うキャラが勝手に動き出すっていうやつ。頭の中にあった時はそれほどカイとトゥリオが対立する場面なんてなかったんです。ところがもう文字にし始めたら、トゥリオ、お前何言っちゃってくれてんの?何やっちゃってくれてんの?状態で、どう始末付けるか悩みましたよ。今後は大人しくしていただきたいのですが、こればっかりは予想付かないものなんですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ