表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔闘拳士  作者: 八波草三郎
ホルツレイン王家の人々

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

205/892

望む未来

 この世界では九九や筆算という考えが普及していない。そもそも市井の民が算術に触れる機会が少ない。それは求められる技能ではないからだ。

 無論、財務に関わる政務官や商人などは算術に通じていなければならない。しかしそれを子供の頃から教え込まれるのは一部の者に限られ、その他の者は修行の中で自然に身に着けていくものだ。

 つまり潜り抜けなければ生きる術も失う実戦の中で算術に触れ、演算領域を発達させていく。その脳の使い方は、商売に使おうが魔法に使おうが実戦の中で鍛えられるものなのだ。

 だから九九は広く普及はしていないし、筆算は一般的なものとしては扱われてはいない。一般に用いられるのは暗算であり、この世界の計算尺の類似品がそれを補助しているに過ぎない。


「え? 兄ちゃん、偉い人なんだよね? このテキストも兄ちゃんが作ったって聞いたよ」

 カイの発言に信じられない思いでパスピエは問い掛ける。

「嘘じゃないよ。僕は九九を諳んじられるようになるまで一往(36日)以上は掛かったんだ。毎陽(まいにち)毎陽(まいにち)この表と睨めっこして、ぶつぶつ言ってた。夜寝たら頭の中で数字がピヨピヨ鳴きながら駆け巡るんだよ。まさに悪夢だったね」

 彼の告白は子供たちの笑いを誘う。中にはこくこくと頷いている者も居るが、それは同調している者だろう。

「そんな僕が言うのも何なんだけど、ここで引っ掛かる子が多いのも確かなんだ。諦めなければ乗り越えられるのは間違いないんだよ? でもその経験が『算術がつまらないつらいもの』だって思い込んでしまう。そうなっちゃうともう厳しい。人はつらいことに熱心にはなれないからね」


 そこでカイは九九の掲示板をパスピエの側に持ってきて、問題を解くように勧める。そうやればさすがにパスピエも表と見合わせながら乗算の筆算を進めていき、正解を導き出す。


「ほら、できたね。正解だよ」

「やった!」

 カイに肩を抱かれ頭に手を置かれると、パスピエは本当に嬉しそうにする。

「解けたら楽しいよね? 九九だけ頑張って覚えたらこんなのスラスラ解けるようになっちゃうよ。そうしたらもっと楽しくない?」

「うん!」

 カイは成功体験で導こうとする。教育手法としては一般的なものだが、それだけに有効だ。一度楽しいと感じられたらその先は道が拓けていく。


「兄ちゃん、俺、頑張ってお国の為に働けるようになるから!」

 パスピエは一大決心をするように宣言した。

「どうして?」

「あれ、兄ちゃんはそのために俺達に勉学をさせてるんじゃ…?」

 心底不思議そうにするカイの様子に、彼は自分が的外れなことを言ってしまったと気付く。

「いや、全く。僕はそんなことのために教養が必要だなんて思ってないよ」

「じゃあ俺は何のために勉強すればいいの?」

 カイはパスピエを促して振り向かせてから言葉を紡ぐ。

「みんなも聞いて。僕が君たちに望むのは自分のために頑張ること。これから君たちは少しずつ大人になっていく。そんな中で色んな夢を抱くと思う。物を作るのが好きだから物作りをする人になりたい。料理が好きで誰かが自分の料理を美味しそうに食べる姿を見たいから料理人になりたい」

 フィノを見ながらクスクスと笑う子が居て、彼女は真っ赤になってしまう。

「お金儲けがしたいから商人になりたい。そして、自分たちみたいな不幸を経験する子供たちが減るように王国を良くしたいからこの国を動かす立場になりたい」

 カイが真剣な目で見まわすと、ゴクリと息を飲む子が居る。大それたことだと思っているのかもしれない。

「誰かを守りたいから剣を取って強い人になりたい。それだって教養は必要なんだ。一人で守れるのは手の届く範囲だけ。みんなを守りたいなら複数の手を借りるしかない。意思を伝えるのに読み書きは必要。戦う道具がどれだけ必要で、どのくらい準備すべきかには算術も必要。何もかも教養があればより上手くいく」

 一見無縁だと思えるところにも教養が必要だと教えるために具体例を挙げて説明する。

「僕は、君たちが夢を実現するための手伝いがしたいからこうやって勉学の時間を作らせてもらっている。だから無理にお国のために働こうなんて考えなくていい。君たちは何にでもなれるんだ。自由に夢の翼を広げてほしい。君たちが望む道で思う存分その力を振るえば、きっと誰もが豊かになれる。僕も、君たちを取り巻く人々もきっと幸せになれる。そんな将来を僕は夢見ているんだ」


 フィノと職員たちは目元を押さえている。チャムやトゥリオは微笑みを浮かべて頷いている。そして子供たちは、カイの語る未来に笑顔で胸膨らませている。希望は手の届くところに在る。カイはそう思わせてくれた。


「ただ、ちょっとだけ、いや、結構僕は困っています」

 急に怪しくなってきた雲行きに子供たちは首を傾げる。

「ルドウ基金を管理するにも、この託児孤児院を運営するにも全然人手が足りていません。でもここと同じ施設を色んな場所へ作ったりとか広げたりとか、もう決まっちゃっています」

 目の前の、眉をへの字にした英雄の姿にどう対応すべきか戸惑う。

「このままでいくと全然手が回らなくなってしまいます。なので、この情けないお父さんを助けてあげてもいいなと思う子が居たら、どうか助けてください。基金や院で働いてもらえると僕はすごく喜びます」

 とうとう子供たちの眉もへの字になってきてしまう。

「締まらない話ねぇ」

 チャムの台詞に皆がケラケラと笑い始める。


 もちろん政務官の道を目指したいと思うような子が居れば、カイはグラウドに口利きするのはやぶさかではない。その他の道でも同様だ。

 しかし彼が誤魔化すこと無く本心を吐露したことで、彼らは真剣に道を考え選ぼうとするだろう。それはそれで彼らの後押しをする必要な手続きであり、カイの思いを伝える術だったのだ。


   ◇      ◇      ◇


 その後には庭で大人しく待っていたセネル鳥(せねるちょう)に子供たちが群がっていく。イエローを筆頭に、子供が嫌いでない彼らにとってもご褒美みたいなものだ。

 散々遊び倒して落ち着いてきた頃に、ちょっとした見世物をする流れになった。カイとチャムで演武みたいな組手をして子供たちに見せることにする。


「マルチガントレット」

 カイが無骨な銀爪を装備すると子供たちからは「おお!」と歓声が上がり、チャムが刃潰しの剣を手に取ると彼らは胸躍らせて瞳をキラキラと輝かせた。


 横薙ぎの剣を掻い潜って打ち付ける拳は盾に当って重い音を轟かせ、金属的な余韻を響かせる。

 その動きは普段の組手の動きとは比べ物にならないほど緩慢なものだ。一つ一つの動きが見えることが必要な場面であるし、実はこういう組手も慣れていないわけではない。動きの確認作業をするために、意図的にゆっくり組むことも少なくないからだ。型を身体に染み込ませるにも有効な鍛錬になるのだ。


 様々な角度から襲い来る剣閃はヒラリヒラリと躱され、時折り飛び込んでくる拳を盾で受け、柄で叩き落とす。二人は踊るように一進一退を繰り返し、子供たちの歓声を受け止める。

 足払いを軽く飛んでいなすと、着く足で踏み込んで剣を振り下ろす。その剣閃はマルチガントレットで甲高い金属音を響き渡らせ、弾かれる。伸び上がってくるカイの上半身に上体を反らせて退くと、切っ先を跳ね上げる。力無い剣は弾かれるかと思っていたら、彼は上体は大きく後ろに反らせて両手を地面につき、代わりにつま先が跳ね上がってきた。


 そんな大きな隙のできる動きをカイは普段しないので対応を躊躇っていたら、そのつま先で剣を蹴り上げられた。手を離れた剣はクルクルと回っているが、それが地面に落ちる前に彼の両足が地面を蹴って再び顔が接近してくる。上半身を反らせたままのチャムの腰を抱き留めて覆い被さるように動きが止まった。

 キスせんばかりに間近にある二人の顔に、子供たち、特に女の子たちの間から黄色い悲鳴が上がって組手は幕を閉じた。


 別れの挨拶を済ませても、子供たちはずっと手を振って見送ってくれている。

「お前、あんなこと考えてやがったんだな?」

「まあね。悪くないでしょ?」

「俺も今じゃ夢物語だって笑えなくなっちまうくらいには染まっているぜ」


 冒険者たちにも充実した一陽(いちにち)になったのだった。

理想を語る話です。カイが託児孤児院を作り、子供達に教養を与える理由を綴りました。これはまた別の未来へもと繋がる話ではあるのですが、ここでは語りませんし本編で語るかどうかも解らない別の話になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ