表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔闘拳士  作者: 八波草三郎
流堂 櫂

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

152/892

正義の物差し

 櫂はいつも不思議に思う。報道という職種の人々はどれほどの情報源を持っていて駆使しているのか?

 相手が被害者にせよ加害者にせよ、いとも簡単に自宅を割り出して集まってくる。情報源が警察で無いことを祈りたいが、そうでもないと不可思議な状況があるとつい思ってしまう。


(あ、そうか! 事件があればそこに警察関係者が向かうし、家宅捜索をするなら加害者宅にも向かう。証拠の収集のために被害者宅にも向かうだろう。後をついて回るだけで全部解っちゃうわけか。しかし、それをやるには張り付いていないといけないわけだし、労力もお金もとんでもなく掛かっちゃうんだろうな)

 そんな感慨を抱きつつカーテンの隙間から表をチラリと覗くと、どこの竹林かと思わんばかりに三脚が並んでいるのだ。

(ご苦労様なんだけど、ご迷惑様なんだよね)

 そう思われても仕方ないくらいには迷惑だ。


 修ならその気になれば自宅に籠るのも可能だが、彼以外はそうもいかない。礼子が買い物に出掛けてくれなければ家族は飢えてしまうし、礼美もできれば大学には行っておきたい大事な時期だ。櫂はこんな状況なので登校を控えているが、いつまでもとはいかない。女性陣が出掛ける度にレンズとマイクが集中する中を掻き分けなければならないのはあまりに気の毒だ。どうもそろそろ自分が出ていかねば収まりそうにも無い。覚悟を決めねばいけないらしい。


「大丈夫なの?」

 立ち上がって出掛ける準備をすると礼子が心配げに声を掛けてくる。

「頑張ってみるよ。これはどうにも埒が明かない。ちょっと散歩してくるね」

 そう言って櫂は玄関に向かう。家を出ると一斉にカメラの砲列が櫂を狙ってきた。


(これは穴だらけにされちゃうな)

 苦笑いを隠しようがない。だが、そうも言っていられないのでこちらからお願いする。


「ここでは近所迷惑になってしまうので、少し歩きます。どうなさいますか?」

 驚くほど整然と三脚が片付けられていき、皆がTVカメラを肩に担ぎ始めた。


(プロだなあ)

 つい笑みが零れると、それに合わせるようにシャッター音が煩いくらいに鳴り響く。

(全然反省していない様子だ、とか書かれちゃうんだろうな)

 まあそれも仕方ないと思う。それだけのことをやってしまったのだ。


 住宅街の中では遠慮してくれるように頼みながら進んで、河原まで出た所で「順番にどうぞ」と告げた。

「君は世間ではヒーロー扱いされているが、それについてはどう思っている」

 争う雰囲気も無く当然であるかのように一番手が選ばれる。どうやら彼らにも特有のヒエラルキーがあるらしい。

「今のところ、ネットのほうは遮断しているのでどれほどかは報道番組程度の情報しか知らないんですけど、少なからずそう思われている認識はあります。ですが、それは大きな誤りだと思っています。僕は人助けや社会貢献のためにあの行為を行ったのではありません。決して英雄的行動ではないのです。僕の行為を端的に表すならば、それは皆さんが思っている通りの復讐です」


 報道記者たちは、櫂が驚くほど理路整然と話し始めたので驚いているようだった。

 さもありなん、彼らは動画内の櫂の行動か、有るとすれば級友にインタビューした程度の知識しかないだろうから。激情に駆られて暴力行為に及ぶ子供の姿と、目の前の少年の姿が合致しなくても仕方ない。


「えーっと、ということは自分が行ったのは犯罪と思っていると?」

「一般論だとそうなるはずですよ? それともあなたは客観的に正当性があれば暴力も肯定するタイプですか?」

「いや、そんなことは無い。すると君は肯定派だということだね?」

「違います。僕は主観的な正当性を感じただけで暴力も厭わないタイプです」

 記者は一瞬、何を言っているのか解らなかったらしい。言葉が続かないでいる。

「じゃあ、何か。お前さん、自分が正しいと思ったら平気で殴りかかってくるわけか?」

「あなたは?」

 横入りに質問してきた人のほうを見ると、他の記者とは一線を画するカジュアルな格好をした男が居る。皆が迷惑そうにしているところを見ると、それはやはり横紙破りな行為だったらしい。


「悪いな。こういうもんだ」

 差し出してきた名刺に目を移すと、そこには「フリージャーナリスト 北井俊介」と書かれていた。

「北井さんですか。あなたの質問に答えるならば、それは僕の中では是です。あくまで僕の中では正義が全てです」

「おー、聞いていた通りの猛獣だな」

 そういうことを言いそうな人間に心当たりはあるが、とりあえずは重要なことではない。

 しかし、櫂を取り囲んでいる記者たちは違った。彼がいきなり怒り出すのではないかと一気に緊張感が走る。

「勘違いしないでくださいね。僕は何にでも噛み付くわけじゃないですよ。そこには僕なりのボーダーラインがあって、そこを踏み越えない限りは何もしませんから」

「お前さんだけの正義か。或る意味便利な言葉だな」

「そう思うならそれで構いません」

 それは櫂の本心である。万人に理解できる理屈だなんて思っていない。


「ちょっといいかな?」

 別の記者が方向転換に質問してくる。

「今、君は正義を口にしたが、それは自身の行為の正当性を主張する発言だと思っていいのかな?」

「それは大きな勘違いです。僕は僕の行為が社会的に認められるなどとは欠片も思っていません。こうして釈放されてここに居るのは、偶然が重なって幸運を得たからに過ぎません。普通であれば当たり前に罰せられているはずなんです」

「それでも君は自分が正義だと思っている? 誰もが正義に従って行動すべきだと?」

「それは僕の中だけでの結論なんです。他の人が僕の真似をするなんて絶対にお勧めしません。そんな野蛮をしないから平和な現代で生きていられるのです。これだけは間違ってはダメです」


 自分では守れもしない理屈を滔々と語る白々しさは十二分に理解している。それでも現在の熱狂ぶりを見ると模倣犯が出てきても全くおかしくないと思ってしまうのだ。そこはきちんと主張しておかないと今度は自分が悪者に逆戻りしてしまう。櫂自身は構わないのだが、家族にはこれ以上迷惑を掛けられない。


「聞いていると君の理屈は変だと思えるんだが理解しているんだろうか?」

「そうですね。解りやすく説明すると、僕は皆がそれぞれにもっと正義を自覚してほしいとは思っています。ただし、それはあくまで判断基準として向き合ってほしいと思うだけで、声高に主張したりぶつけ合ったりするようなものではないような気がします。それを大事にし過ぎて暴力に直結させてしまうのが僕の一番悪いところだと自覚しています」

「なるほど。それなら理屈が通っていると感じられるな」


 やっと少しは賛同が得られたようでホッとする櫂。


   ◇      ◇      ◇


(本当に面白い奴だなこれは)

 北井は櫂を見直していた。諏訪田に聞いた範囲ではただの暴力に忌避感が無いだけの子供みたいに思っていたが、どうもそれには中らないように見える。

(これはもう、考え方とか感性とかそういうレベルの代物じゃないぞ。こいつは生き様だ)

 櫂という少年は頭でっかちに考えて、世の理不尽を正そうとか思っているわけじゃない。自分の中の正義の物差しに従って在るがままに生きているだけだ。

(だが、頭脳明晰な猛獣ってやつほど質の悪いもんは居ねーな。一度こいつが牙を剥くと決めたら、生半可な人間は逃げきれねーぞ)

 それだけは簡単に解る。

(虎の尾を踏むってのはこういう意味か)


 北井は今になって諏訪田が言った意味を正しく理解した気がするのだった。

カメラ前の話です。過剰報道が騒がれる昨今、それを生業にしている筈のタレントさん達でさえカメラ前から逃げ出す状況なのではありますが、主人公にはきちんと語っていただかないと話になりませんので、そこへ放り出しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ