表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔闘拳士  作者: 八波草三郎
獣人郷の未来

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

117/892

北部の路

 さすがに密林近辺を旅するわけにはいかないので距離を取ってセネル鳥(せねるちょう)を走らせていると、数刻(数時間)置きに点々と獣人(ごう)が遠目に見える。

 どの郷も忙しなく周囲の開墾を進めているのが確認できる。郷の普通の形という常識が、今のデデンテ郷の形に書き換わるのにそう時間は掛かりそうにない。


 何かのきっかけで大きな変革が起こるのは歴史を紐解けば枚挙に暇が無いが、実際に間近で見ると感慨深いものがある。レレムには特に利点ばかりを語ってしまったが、現実には様々な問題が発生するだろう。

 主に文化が変化してしまうのがカイには懸念されるが、それでも生活の変化が獣人たちの人柄まで変えてしまうことは無いと信じたい。


   ◇      ◇      ◇


 西方南部の川は支流が多くそれほど大河は見られない。

 しかし北部では大河が多いように感じる。雨の多いこの地方のことだ。それは仕方ないとは思うのだが、渡河のことを考えれば不便であるのは間違いない。


 泳いで渡るなど、水棲魔獣を恐れぬ行為は無謀に過ぎるし、獣人たちに橋の建設は高望みだろう。

 ところが北部大河には立派な橋が架かっている。それも木製でなく、土魔法で作ってあるうえに何らかの維持を目的とした魔法まで掛かっている。

 フィノ曰く、これが何と遺跡なのだそうだ。過去に高度な魔法文明が存在し、彼らが各地にこういった遺跡を残している。それがこの橋のような物ならば疑問の余地はない。単に不便だから架けたのだろう。しかし、使途不明の遺跡も少なからずあるという。更にはこの橋の維持魔法のように現在までも解明されていない魔法まで使われていたりするのだ。


 これらは魔法研究者の研究材料になっているが、冒険者ギルドが使用している魔法記述書換装置のように再現されている物は少ない。だからこそ研究者達は切磋琢磨の陽々(ひび)を送っているのだから頑張っていただくしかないだろう。


 とある川のほとりに着いた時に女性陣が水浴びを所望してきた。見える範囲に、丁度いい木立に隠されている河岸があった所為だ。

 北部は気温が高いうえに、豪雨スコール前後にはかなり湿度も上がる。獣人(ごう)のように家屋があれば男性陣を締め出して身体を拭くこともできるが、移動時にはそれも自由にならない。彼女らがこんなチャンスを見逃すはずも無いのだ。


「はいはい、見張りの出番ですよね」

 チャムにじーっと見られれば、いつもの任に就かねばならない。

「悪いですよ、チャムさん」

「いいのよ、どうせ頭の中で色んな妄想が繰り広げられてるんだから」

 否定できないカイ。

「あの…、覗かないでくださいね」

「大丈夫、大丈夫。口では何と言ったって、決定的に嫌われるようなことは絶対にできない人だから」

 否定できないカイ。

「そんな言い方したら逆に煽ったりしているふうになりませんか?」

「それでも覗かないって言ったら覗かないわ、彼は。いいのよ、普通にしてれば。私たちのキャッキャウフフ的な声とか、水音とかも御馳走だと思ってるんでしょうから」

 否定できないカイ。


 実際に覗いたとしてもチャムに本当に嫌われたりはしないだろうとは思っている。こんな会話も儀式みたいなものだと分かっていて、それを楽しんでいるだけだ。


 彼女らがついでにセネル鳥(せねるちょう)も洗うと言うので騎乗具を取り外していく。

「行きましょ。護衛はよろしくね、ブルー」

「キュイ!」

「羨ましいよ、パープル…」

「キュ、キュウゥ…」

 恨みがましい目で見送られるパープルは気が気でない。

「ゆっくりでいいからね。この後は作業して、ここで夜営しようかと思ってるから」

「解ったわ!」


 軽口の遣り取りの後で一言付け加えておく。


   ◇      ◇       ◇


 男性陣も河岸に追いやられて強制的に水浴びさせられた後に作業時間に入る。

 まずはチャムとトゥリオの剣の刃付けだ。売らないでおいた鎧豹(アーマーパンサー)の金属鎧片を取り出す。


 あれからこの金属鎧片の分析に励んでいたのだが、結局ハッキリとは解らなかった。

 一種の合金であるオリハルコンに似た主成分に、未だカイが触れたことの無い希少金属が混ざっているように感じる。しかし、その程度では合成が難しく、素材も入手できない。どうやら今ある分だけで上手に使い回すしかないらしいということは解った。


 作業台にまずトゥリオの剣を横たえる。重さは大きく変えたくないので、今付けているオリハルコンの刃を一部取り去るところから始めなくてはならない。ベース素材と融合させているので全ては削れないが、融合していない部分をざっくりと取り去った。

 次に鎧片を薄く長く引き伸ばして刃筋に被せていく。変形・変性魔法の併用で融合させると、刃付けをする。これでトゥリオの剣は刃はベースの剣状尾部素材にオリハルコン、鎧片素材の三重構造になった。このために意識して全部取り去らなかったのである。

 トゥリオに振った感じを聞いてみると感覚的には変化は無いらしい。だが、軽く振っただけで、いとも簡単に立木が両断されたところを見ると、斬れ味は増しているはずだ。


 続けてチャムの剣にも同じ加工を施し、こちらはミスリルベースの三重構造になる。同じく振りは変わらないらしいが、ちぎって放った葉っぱを真っ二つにするという離れ業をやってみせてくれる。引き斬るのではなく、押し斬る使い方が基本の諸刃剣でこれをやるのだから、生半可なものではない。

 そして、女の子が斬れ味の増した剣に、目をキラキラさせながら喜ばないでほしい。

 当面は剣の強化だけで済ましておく。



「それで、今日のメインはこれなんだ」

 カイは一枚の布を取り出して広げてみせる。そこにはかなり緻密な魔法陣が描かれていた。

「ふわー! 何ですか何ですか、これ!」

「どこかで見たような気がするわね」

 フィノが食い付いてきて、チャムは気付いたようだ。

「とある遺跡で発見した魔法陣に手を加えたんだよ」

「ダッタンのあれね」

「そう、元は魔獣寄せの魔法陣」

「ひゃっ!」

 ペタペタと触れていたフィノが飛び退く。

「危ないじゃないですか!」

「そのままならね。でもこれは反転させてある。つまり魔獣除けの魔法陣」

「そんな便利な物があったんですか。フィノ、知りませんでしたぁ」

「どこにも無いよ。僕が書いたんだから」

 驚愕に彼女の顔が染まる。

「そんな…」

「嘘じゃないわよ。彼はこういうアレンジはとんでもなく上手だから」

「でもこれ大発明じゃないですか?」

「ダッタン遺跡は大規模な調査が入っているから、もう同じ物が発明されていても変ではないかもよ」

「はぁー、そうですか…」

 大発明のお披露目の瞬間に立ち会いたかったらしい。

「新発明なら大儲けですよぉ?」

「もう、そういうのたくさん持っているのよ。この人、冒険者としてではなく、こっちでばかり稼いでるんだから。お金に困らないからポイント稼ぎに懸命にならないのよ」

「そいつぁ、困ったもんだな」

「どこぞの放蕩息子と違って、自分で稼いでいるだけマシだけど」

「そうですね…」

 急な飛び火に慄くトゥリオ。

「いや、俺だって自分で稼いでるから!」


 カイのお金の出所を知って、自分が預かっているお金が彼にとって大金でもないと解ってホッとするフィノ。

「ですよねー。あの反転リングだって、売り出したらどれだけ大金持ちになれるか、フィノは想像もできませんもん」

「だからいいのよ。あのお金は自由に使って。私はカイに食べさせてもらっても心は痛まないもの」

「えー、チャムさん、それは悪女っぽいですぅ」

「それだけの貢献はしてるってだけ。でも悪女ってのも悪くないわね」

「変な扉を開けようとしないでね、フィノ」

 軽口の応酬で、場が笑いに満ちる。


「でもねー、この魔法陣、使えないんだ。だってリドもセネル鳥たちも魔獣でしょ?」

「「「あ!」」」

北部の旅風景の話です。そして新しい旅グッズもお披露目。しかもオチ付き。まあ、冗談で出した訳じゃないので次話で解決編をやります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ