表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔闘拳士  作者: 八波草三郎
獣人郷の未来

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

107/892

合同鍛錬

 四人がデデンテ郷に着いてから一往半(2ヶ月近く)が経っていた。

 吸芽収集を重点的に行ってきた最近は、獣人の攻勢にナーフス群生地付近の魔獣が少なくなってきていた。そのおかげで収量の増えたナーフスは仔猫達のおやつに行き渡るくらいになってきている。

 そのうえ、元々豊かな土壌のナーフス園の子株の成長は著しく、既に花芽を伸ばしてきている物さえ見られるようになってきた。さながらナーフス林の様相を呈してきたナーフス園は定期的に巡回が行われ、間違って入り込んできた魔獣や動物は速やかに駆除されて、蛋白源に化けている。そのため、少し大きくなった仔猫たちが林間を駆け回る姿もよく見られた。

 カイにしてみれば、ホッと胸を撫で下ろせるくらいの状況にはなってきたのだ。


 この一往(36日)は特にマルテグループの若い獣人たちと鍛錬をするようになっている。

 ミルムを纏め役として、マルテ、ペピン、バウガル、ガジッカの五人は、密林の魔獣さえ寄せ付けもしない四人に感服し、鍛えてほしいと訴えてきた。それに否やは無いので一緒に鍛錬するようにしたのだ。

 ただ、魔法士のフィノはこういう場合は役に立たないので見学していたのだが、最初の数陽(数日)で飽きてしまって、今はカイにせがんで見せてもらっている魔法文字の教本に首ったけだ。


 「ほら、ピョンピョン跳ねない! また悪い癖が出ているわよ!」

 「そんなこと言われてもつい跳んでしまうんですぅ」

 ペピンが弱音を吐く。

 一撃離脱が旨の彼らは攻撃が軽い。それを真っ先に指摘したチャムに徹底的に鍛え直されている。

 一撃が軽ければ魔獣をしとめるまでに時間も体力も削られてしまう。狩りならそれでも良いのかもしれないが、万が一に連戦になった時にどんどん追い込まれていってしまうのは否めない。そうならないためにまず基本を叩き込もうと地に足の着いた戦い方を仕込まれているのだ。


 そもそも平地での戦いだと不用意な跳躍は着地点を狙われる悪手になる。三次元的な戦い方が身に沁みついてしまっている彼らはなかなか癖が抜けなくて苦労している。

 組手の序盤では摺り足や平面移動ができているのだが、追い込まれてくるとどうも上に逃げたがるようだ。それをやると着地したところをチャムにしたたかに蹴り倒される結果になる。

 男性陣は比較的早く慣れてきたものの、反射に頼りがちなマルテとペピンは苦戦している。まあ、慣れてきた男性陣にしたところで、二人して足を止めたカイに翻弄されているのだが。


「いつまでも尻尾を垂らしてへばってないで立ちなさい!」

「鍛錬中のチャムはガミガミにゃ…」

 彼女たちはもう転がっている時間のほうが多くなってきているが、ミルムはトゥリオ相手に頑張っている。もしかしたら一番タフなのは彼女かもしれない。

「足、止まってるよ、バウガル」

「はい!」

 彼はレレムの信奉者で、彼女の役に立ちたくて仕方ないので覇気は強い。一方のガジッカは淡々と戦うタイプだ。それでももう息が上がって動きは鈍くなってきている。攻め足が滞れば途端に足を掛けられて転ばされてしまうので、動き続けるしかない。スタミナを付けるにはここからが勝負だ。

 カイはそこまでは考えていないのだが、チャムが厳しくやるよう言うので付き合っている感じだ。こういう時に親身になるのはチャムとトゥリオだろう。それでも彼らに剣竜(ソードリザード)の剣状尾部を素材としたナイフを与えてはいる。


 それから半刻(36分)としないうちに全員が大の字で転がっていた。

「じゃあ相手してくれる?」

「喜んで」

 カイの爪は今度はチャムに向いている。

「休みながらでいいから、見るだきゃ見とけよ」

「にゃー…」

「みゃー…」

 力無いが返事だけは返ってきた。


 普段ならこの二人の組手では受けと流しと間合いの奪い合いとが主眼に行われるが、この時は違う。カイが素早く動いて回り込もうとし、チャムは死角に入り込ませないように足捌きで対応し、時折りスルリと入ってくる攻撃を最低限の動きで回避して反撃を加えるといった流れになっている。言うなれば、カイが魔獣役でチャムが受け手だ。

 右に回り込んだカイが斜め後ろの死角から爪を伸ばせば、チャムは左足を軸に姿勢を低くして回転し、強い斬撃を繰り出す。堪らず後退したカイに軸足を蹴り足に変えて肉薄し斬り落とす。身を捻って躱すと更に低くチャムの脛を刈りに行く。

 全ての動作を素早く、そして移動は地面と平行に行い、回転や身の捻りだけで一撃必殺の攻撃の応酬となる。そんな様子を五人の若い獣人たちは荒い息を吐きながらも、目を皿のようにして見ている。


 幾つかの注意点をトゥリオを含めた六人に与えて解散とした。

 トゥリオは(え、俺もなの?)という顔だったが。


   ◇      ◇      ◇


【そうですか。今は獣人さんたちの村に居るんですね?】

 見回りがてら、夜のナーフス林巡りをしているとカイに遠話が届く。こうして時々セイナと話して彼女の不満を解消している彼だったが、誰かに説明することで第三者視点での頭の中の整理ができているのも否めない。

「そうだよ。彼らは素朴な暮らしをしているから、割とのんびりできてる」

【あまりのんびりなさらないで早く帰ってきてください。セイナは寂しいです】

「そう言われても、彼らの暮らしに大きな舵を切らせたのも事実だからね。ある程度は責任取らないといけないと思っているよ」

【カイ兄様はお優しいからそうやって頑張ってしまうのでしょうけど、わたくしの分も残しておいてくださらないと】

「心配しなくても家族は別だよ。ここでのことだって帰ったらゆっくり話してあげるからね。それよりそっちの様子はどう?」

【お父様はベックルから戻ってからは忙しそうにされています。陛下や政務卿(お爺様)、外務卿とお話しされていることが多いようです。何か連絡があったとか漏らしていらっしゃいましたが、大きな変化があったのかもしれません】

 家族の前で油断しているのかもしれないが、あまり褒められたことではない。

「それは秘密にしておいてあげようね」

【はい、わたくしも立場のある身です。心得ているつもりです】

「偉いね、セイナ」

【うふふ。あ、そうそう。割と良い品質のモノリコートも作れるようになったのですのよ。早くカイ兄様にも味見していただきたいです】

「楽しみにしてるよ。輸出にも回せている感じ?」

【はい、引き合いが凄くて、価格の高騰が問題になっているようです。それもお父様方を悩ませていらっしゃるようですけど】

「問題山積だね。少し抑え気味にしたほうが良いかな?」

【それで色々良くなるなら本望かと…】

「クライン様の身体の心配もしてあげようね」

【それはお母様の仕事ですので】

 なかなかに無情である。

「そろそろ休みなさい。僕もごうに戻るから」

【はい、お休みなさいませ、カイ兄様】


   ◇      ◇      ◇


 数陽後(数日後)、郷の主だった者の前でレレムから伝えられたことがある。

 その場には彼女からの要請でカイたち四人も同席している。

三陽後(3日後)には隊商用地(サイト)に買い出しに向かいます。事前に要望は取り纏めたつもりですが、何かあればこの場で聞きますので言ってください」

 レレムは一拍置いて見回すが、問題無いようだ。

「では今回の買い出しの責任者はトリマイに任せます」

「え!! お待ちください、レレム。明陽(あす)には定期の長会議に行かなければいけません。トリマイでは間に合いません」

 トリマイはキイロオナガネコ連の男で、レレムの長の仕事を補佐している。

「はい、ですから長会議にはレレム一人で向かいます。護衛の者はゴワントと話して選定してあります」

「そこまでしなくとも買い出しならば、一人年配の者を付ければ十分かと」

「今回はナーフス園の契約商人の見極めという大きな仕事があります。それをあなたに任せたいのですが」

「……」

 長補佐として自負のあるトリマイは納得できなくとも理解できてしまう。

「長会議では、ナーフス園のことを皆に説明しなければならず、欠席というわけにはまいりません。この重責、受けてもらえませんか、トリマイ」

 事前に話さなかったのは、こういう場であればトリマイも感情的にならずに受けてくれるだろうとの計算もある。実際、彼は受けざるを得ない。

「不安がらずとも、人族文化に詳しいそちらの冒険者四方にも同行をお願いしてあります。お願いしますね、トリマイ」

「…はい」


 そんな流れで買い出し一行は隊商用地(サイト)へ向かって発つのだった。

みんなで鍛錬の話です。時間が経過して、いよいよナーフスを売り出す算段をしなければなりません。それと共にナーフス園の構想を成功例として獣人居留地にも広める流れも作らなければなりません。という訳で、四人はサイトに向かいます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ